三十六人集(西本願寺本)
 
兼盛集 雲母引唐紙『丸唐草』(清書用臨書用紙) 戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ
たいらのかねもり

平兼盛の家集であり完存してはいるが、歌数は110首である。現存の伝本はすべて同一原本より派生したと思われるが、この三十六人集として有る物は原本の上巻を欠落し、下巻のみ書写された写本であると思われる(但し3首脱落、12首追補)。兼盛集には二類四種の伝本が存在し、全集系統と下巻系統とに分かれる。原集本に在ったと思われる204首の内1首を脱落して巻末に6首を加えた209首の歌仙本と類従本。15首を脱落して末尾に8首を加えた書陵部本や陽明文庫本などがある。下巻系統本には前半の103首を脱落し110首となった本集の他、下巻部分から1首を脱し前半部分には無い7首を加えた107首の彰考館文庫本が存在している。
兼盛集としての歌数は都合231首となる。全てに詞書が存在し、歌詠事情も明白でほぼ詠作年代順となっている。大嘗会屏風歌・内裏屏風歌・大入道殿御賀屏風歌・三条殿前栽合・天徳内裏歌合などの他、題詠歌も少なくなく贈答歌が多い。

料紙は十七枚で唐紙は雲母引唐紙が多く使用され、表裏別柄も多く、隈ぼかしを施したものも数枚ありこの場合表と裏でぼかしの様子が若干異なる。破り継・切継が有り、最後二枚の破り継料紙には墨入れが無く、重ね継は使用されていない。全ての料紙に花鳥折枝は両面に描かれている。(全料紙組順へ)

第十四紙の料紙はギラ引唐紙となります。唐紙柄は表面は「丸唐草(二重複丸紋唐草)」で雲母引(ギラ引)は表面のみとなり、裏面は具引唐紙で唐紙柄は「丸獅子唐草(二重丸紋獅子唐草)」となります。(尚、臨書用紙は表面のみの加工で、裏面の加工はしておりません。)

兼盛集 第六紙 雲母引唐紙 『獅子唐草』 拡大へ 兼盛集 第五紙 雲紙 『横裾に内曇り』 拡大へ 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『全面金銀砂子』 拡大へ 兼盛集 第三紙 染紙(濃縹色) 『全面金銀砂子』 拡大へ 兼盛集 第二紙 雲母引唐紙 『七宝紋』 拡大へ 兼盛集 第一紙 雲母引唐紙 『丸唐草』 拡大へ
第六紙
雲母引唐紙(
獅子唐草 
第五紙
黄土地・内曇り
 
第四紙
染紙・草色(淡)
第三紙
染紙・縹色(濃)
第二紙
雲母引唐紙(七宝紋)
第一紙
雲母引唐紙(丸唐草)
兼盛集 第十四紙 雲母引唐紙 『丸唐草』 拡大へ 兼盛集 第十三紙 装飾料紙 『飛雲』 拡大へ 兼盛集 第十二紙 破り継唐紙 『七夕(天の川)』 拡大へ 兼盛集 第十一紙 雲母引唐紙 『菱唐草』 拡大へ 兼盛集 第十紙 装飾料紙 『飛雲』 拡大へ 兼盛集 第七紙 雲母引唐紙 『花唐草』 拡大へ
第十四紙
雲母引唐紙(丸唐草)
第十三紙
装飾料紙(飛雲)
 
第十二紙
破り継唐紙(天の川)
  
第十一紙
雲母引唐紙(菱唐草)
   
第十紙
装飾料紙(飛雲)
 
第七紙
雲母引唐紙(花唐草)
  


第十四紙 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 

三十六人集 第十四紙用 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (兼盛集) 拡大 兼盛集 第十四紙 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (三十六人集)  書拡大へ 
切継料紙の書手本
拡大へ



解説・使用字母
 兼盛集・雲母引唐紙料紙『丸唐草(二重複丸紋唐草)』 第十四紙用料紙 
実寸大(縦7寸4分、横1尺6分 )
此方は兼盛集実物とほぼ同じ大きさになっております(其のまま清書用となります。)
(流通用の物は半懐紙の大きさとなります)
  ばら売り用ページです
ネットショップへ
 『準備中』

三十六人集 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (兼盛集) 右上側部分拡大
 兼盛集 第十四紙 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (三十六人集) 右上側部分 書拡大へ
右上側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙右上側部分
 兼盛集・雲母引唐紙料紙『丸唐草』 第十四紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 
右上側部分、
 

三十六人集 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (兼盛集) 右下部分拡大
 兼盛集 第十四紙 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (三十六人集) 右下部分  書拡大へ
右下側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙右下側部分
 兼盛集・雲母引唐紙料紙『丸唐草』 第十四紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 
右下側部分、
 

三十六人集 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (兼盛集) 左上部分拡大
 兼盛集 第十四紙 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (三十六人集) 左上部分  書拡大へ
左上側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙左上側部分
 兼盛集・雲母引唐紙料紙『丸唐草』 第十四紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 
左上側部分、
 
 
三十六人集 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (兼盛集) 左下部分拡大
 兼盛集 第十四紙 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (三十六人集) 左下部分  書拡大へ
左下側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙左下側部分
 兼盛集・雲母引唐紙料紙『丸唐草』 第十四紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 
左下側部分、
 

兼盛集 第十四紙 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (三十六人集) 右上側部分拡大 
右上側部分

 兼盛集 第十四紙 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (三十六人集)  書拡大へ
切継料紙の書手本
拡大へ



解説・使用字母
かねもりしゅう                  
兼盛集・雲母引唐紙料紙『丸唐草』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十四紙
右上側部分。この部分には墨入れが有りません。
  
白色
(極薄茶色)
 

兼盛集 第十四紙 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (三十六人集) 右下部分拡大 
書手本
右下側部分

兼盛集・雲母引唐紙料紙『丸唐草』  書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十四紙
右下側部分、
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
 

兼盛集 第十四紙 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (三十六人集) 左上部分拡大 
書手本
左上側部分
 
兼盛集・雲母引唐紙料紙『丸唐草』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十四紙
左上側部分
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
  

兼盛集 第十四紙 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (三十六人集) 左下部分拡大 
書手本
左下側部分
 
兼盛集・雲母引唐紙料紙『丸唐草』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十四紙
左下側部分、
 


三十六人集 兼盛集 第十四紙 雲母引唐紙 『丸唐草』  書手本   解説・及び
使用字母
かねもりしゅう
兼盛集・雲母引唐紙料紙『丸唐草』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十四紙
裏面は具引唐紙『丸獅子唐草』でほぼ同様の花鳥折枝金銀泥描きです。



歌番号は小町集での通し番号                  青色文字は使用字母    現代語訳へ



   
をしわたしてさくらのきぬどもを
   すみにきてぞはべりけるを
   こらむしておほとののみや
   にまいらせたまひけるに、ない

   しをとらへていみじくても
   みたりしかなと、のたまわせて
   これただいまやれとて、たまはせ
   たりける

103
 まひ人の かざしのはなの いろよりも
 あまたへみえし さくらかさねか


   御かへし

104
 はなのいろに ころもやみえし
 われはただ、きみをのみこそ みにき
 たりしか


   くひのつまをさなからおしきり
   かさねてかきてまいらせたりける

   むま中将さとよりすすきなどすへて
   あきのはなををりまぜて


 



   
遠志和多之天左久良乃幾奴止毛越
   春美爾幾天所者部利計留越
   己良武之天於保止乃々見也
   爾万以良世多万比遣留仁、奈以

   志遠止良部弖以見之久天毛
   見多利之可那止、乃多万波世天
   己礼堂々以万也礼止天、多万波世
   堂利計留

103
 万飛人乃 可左之能者那乃 以呂與利毛
 安万多部見衣之 左久良加左禰可


   御可部之

104
 者那乃以路爾 己呂毛也見衣之
 和礼者多々、幾見遠乃三己所 美爾幾
 多利之可


   久比乃川万越左奈可良於之幾利
   加左禰天加幾天末以良世多利計留

   武万中将左止與利寸
々幾那止寸部弖
   安幾乃者那遠々利万世傳



「弖」は「天」とすることも。               茶色字は前項に在り
「礼」は「禮」とすることも。
「與」は「与」とすることも。
「禰」は「祢」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「傳」は「伝」とすることも。

       現代語訳                       解釈        かな・使用字母


   
ずらりとお召しになられて桜色の着物を
   隅に来て仕えておりますだけですのに、
   子供たちが湧き出てきて大臣殿を
   お出ましにさせなされて内侍司の女官を
   捕まえて、見苦しい処をでも
   見せていたのだろうかと、おっしゃられて

103
     
か ざ し           あ ま た へ
「舞人の挿頭の花の色よりも、数多重見えし桜襲か」
舞を舞っている人の挿頭の花の色より、幾重にも重なる様子に見えている桜襲かと。


   御返しの歌

104
「花の色に衣や見えし我は只、君をのみこそ見に来たりしか」
花の色に着物でも見えたのだろうか、私は只貴方だけを見に来たかっただけですよ。


   草木の切株のひこばえを残らず押し倒し
   もう一度掻きとって道を開けて参上なされていた
   馬中将が、里よりススキなどを備え添えて
   秋の草花を織り交ぜて
或は
   歌の句意の引立て役を添えてそのまま押し切り
   更にもう一度書いて参上されなさっていた
   馬中将が、里より準備していたススキを添えて
   秋の花束にしてお届けして

 

のたま

宣ふ;言い聞かせる。申し聞かせる。(身分の高い人の前で、同等の者か目下の者に対して言う場合)


103
(舞を舞っている人の挿頭の花の華やかな美しさよりも、幾重にも重なる様子に見えますよ。まるで桜重ねかと。)との意。
 かざし
挿頭;頭髪や冠などに草木の花や枝、又は木製や金属製のを挿すこと。又その挿してある花や枝のこと。官位や儀式によってその花が異なっていた。


104
(花の姿の華やかな美しさに着物が見えたとでも言われるのでしょうか、いいえ、私は只貴方だけを見に来たかっただけですよ。)との意。

たりしか;…たかったものだなあ。完了の助動詞「たり」の連用形「たり」に過去の助動詞「き」の連体形「し」更に願望の意を表す終助詞「か」の付いたもの。

くひ
株;草木や灌木などの切株
 く ひ
句意;詩歌・和歌・俳句などの五字又は七字の一節の意味。又はその意図する処。
つま
具;主要なものを引き立てる為に軽く添えるもの。備わるもの。備え持つこと。

 さ
然ながら;もとのまま。そのまま。また、全て。残らず。副詞「然」に接続助詞「ながら」の付いたもの。

 


かざし              こ じ
挿頭;神事や饗宴での冠の巾子に挿す造花の飾り。絹糸や金銀などの金属で美しく作られ、平安時代以降盛んに行われた。造花には桜・藤・菊・梅・桃・山吹・竜胆・笹などが有り、人や行事によって挿す花が決まっていた。小忌の人が巾子の前に立てる梅の小枝を特に心葉と呼んだ。

 こ ら
子良;古代より、伊勢神宮で神饌の調進、御神楽に従事した少女。子良の子供たち。

子等;人、特に女性を親しみを込めて呼ぶ語。また、子供たち。


おほとの(おおどの)
大殿;宮殿・邸宅などに対する敬称。特に寝殿・正殿について云う。又は大臣や貴人の当主に対して云う。


さくらがさね
                           ふたあおい
桜襲;襲の色目を表す名。表は白、裏は赤、濃い紫、二藍(紅色がかった青色)などの花色。桜色。

きぬ           のうし
衣;衣冠の装束又は直衣・狩衣・女房装束の下に重ねる衣。

なほし(のうし)
直衣;平安時代以降天皇・摂家・大臣などの高貴な人々の平服。形状は衣冠の袍に似ていて丈はやや短く、位による色の規定がない。冠又は烏帽子を着け、指貫(裾に紐を通して足の踝の上でくくる括緒の袴)を着用する。大臣家の公達と三位以上は勅許を得れば直衣のままで参内できた。

ちゅうじょう                                                                        じゅとうえい      げえふ
中将;古代、左右近衛府の時間の内、少将より上位の者で、大将の下に位し、少将と併称して次将又は介とも云う。天平以降の授刀衛の次官、外衛府(天皇の親衛隊)の次官。

はなすすき
花芒;穂の出たススキ。和歌では「穂に出た(=表に出した)」と云うことで「恋の思いを顕にする」意として使用される。

歌105
「君により初音をつめる花芒、露かけまくはかしこけれども」
貴方様の初声を集めて詰め込んでいるはずの花芒よ、(恋の思いを顕にするようにして)少しばかり口に出して言う方が賢いのだろうけれどもね。
        

「つめる」は「集める」と「詰める」との掛詞。



                                              戻る はくび工房 『三十六人集選集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 ギラ引唐紙 一覧へ


たいらのかねもり
平兼盛;平安中期の歌人で、三十六歌仙の一人。光孝天皇の流れを汲む臣籍で、968年の大嘗会屏風歌をはじめとする多くの屏風歌を詠進し、村上天皇の御代の天徳四年内裏歌合(960年3月30日)にも参加している。拾遺和歌集以下の勅撰集に約90首が収録されており、この兼盛集には110首が収録されている。従五位上駿河守。(生年不詳〜990年没)



                                                                      ページトップ アイコン