三十六人集(西本願寺本)
 小大君集 具引唐紙『獅子唐草』(清書用臨書用紙) 戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ

こだいのきみ

小大君の家集で冒頭にある「忘れぬ限りをだにと思へど、はかばかしうも覚えず。ひと事を云うやふなりとくやり、正月一日のことなるべし。」の詞書から自選の歌と推察される。ほぼ全ての歌に詞書が付けられており、一つ一つ思い出しながら書いたものか、詠作事情が窺われる。ただ残念なことに、時季は書かれているが、年代は明記されていない。殆どが贈答歌で、其の交友関係を垣間見る事が出来る。完存しており料紙は十二枚で、全て具引唐紙。唐草柄は3種類で全て表面のみに白雲母又は黄雲母で刷られており、裏面には唐草柄は無いが、花鳥折枝は両面に描かれている。(全料紙組順へ)

小大君集 破り継 『芝桜(七夕爾)』 拡大へ 小大君集 具引唐紙 黄土色 『獅子唐草』 拡大へ 小大君集 具引唐紙 『菱唐草』 拡大へ 小大君集 具引唐紙 白色 『丸唐草』 拡大へ 小大君集 具引唐紙 白色 『獅子唐草』 拡大へ 小大君集 具引唐紙 薄紅色 『獅子唐草』 拡大へ
第十二紙・第十一紙
具引染・切継
 
第十一紙
獅子唐草
第七紙
菱唐草
第五紙
丸唐草
第三紙
獅子唐草
第一紙
獅子唐草


具引唐紙 『獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)』 薄紅色

三十六人集 具引唐紙 『獅子唐草』 (小大君集)    小大君集 具引唐紙 『獅子唐草』  書拡大へ
切継料紙の書手本
拡大へ



解説・使用字母
こおほぎみしゅう                  
小大君集・具引唐紙 『獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)』(半懐紙)
料紙の花鳥折枝金銀袷型打は実物とは異なります。他の部分の物を応用した代用品です。
  
 薄紅色

三十六人集 具引唐紙 『獅子唐草』 (小大君集) 中央部分拡大 
 
小大君集・具引唐紙 『獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)』
中央部分、花鳥折枝部分の拡大です。
実物裏面は具引染のみで唐草柄は有りません。花鳥折枝は同様に施されてます。
 
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
 

三十六人集 具引唐紙 『獅子唐草』 (小大君集) 中央部分拡大 
 
小大君集・具引唐紙 『獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)』
左下側部分、影部分での花鳥折枝部分の拡大です。
実物裏面は具引染のみで唐草柄は有りません。花鳥折枝は同様に施されてます。
 
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
  


三十六人集 具引唐紙 『獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)』 (小大君集) 書手本
こおほぎみしゅう
小大君集・具引唐紙(獅子唐草)薄紅色 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第一紙
裏面は具引染紙に唐草柄無しの花鳥折枝金銀泥描きです。


歌番号は小大君集での通し番号           青色文字は使用字母



   わすれぬかぎりをだにとおもへど、
   はかばかしうもおぼえず。ひと事
   をといふやうなりとくやり、正月
   一日のことなるべし。


 いかにして おくるあしたに いふことぞ、
 昨日をこぞと けふをことしと

   女御たちの御つぼねにさぶらひける

   とき御仏名の又のよまいりたるに、


 



   和寸礼奴可支利遠多爾止於毛部止、
   者可〜之宇毛於保衣春。悲止事
   遠止以不也宇奈利止久也利、正月
   一日乃己止奈留部之。


 以可爾志天 於久留安之多爾 以不己止所、
 昨日遠己曾止 計不遠己止之登

   女御多知乃御川本年二左良比个留
   止支御仏名乃又能與万以利太留爾



「與」は「与」とすることも。         
「爾」は「尓」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。
「个」は「介」とすることも。


はかばかし
捗捗し;すらすらとはかどる。はっきりとしている。。

86
どのようにして過ごす明日に向かって云うべき事でしょうか、昨日のことを去年のことと、今日の事を今年の事と。(両日の違いは一体何の違いなのでしょうか、過ごす時の違いは何に求めたら良いのでしょうか。)

にょうご

女御;中宮の次に位置し更衣の上の位にあり、天皇の寝所に侍した高位の女官で、通常は摂関の娘がなる。平安中期以降は女御から皇后を立てるのが恒例となった、また、上皇、皇太子の侍女をも称した。

おぶつみょう                                             ざんげ
御仏名;宮中の清涼殿で行われた仏名会(三世の諸仏の仏名を唱えてその年の罪障を懴悔し消滅を祈る法会)



                                              戻る はくび工房 『三十六人集選集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 切継 一覧へ


小大君;平安中期の歌人で、三十六歌仙の一人。京都三条の北にあった藤原定輔の邸宅で、三条天皇の里内裏である三条院が東宮の時の女蔵人で、三条院女蔵人左近ともいう。一般的には内侍や命婦の下で雑役に当たる下級の女官であるが、それでも歌仙に選ばれているのは詠歌の才があったためか。




                                                                      ページトップ アイコン