三十六人集(西本願寺本)
 中務集 染紙(黄蘖色)飛雲ぼかし 清書用臨書用紙 (半懐紙)  戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ


三十六人集 飛雲ぼかし 『金銀砂子振』 花鳥折枝金銀袷型打 (中務集 )
   
きはだいろ
染紙(黄蘖色)飛雲ぼかし 金銀砂子振り 花鳥折枝金銀袷型打

写真は半懐紙の為、臨書手本よりも一回り大きくなっております。
(本料紙は中務集第三紙の代用品です。飛雲の位置、花鳥折枝等は実物とは異なります。)


三十六人集 飛雲ぼかし 『金銀砂子振』 花鳥折枝金銀袷型打拡大 (中務集 )   三十六人集 飛雲ぼかし 『金銀砂子振』 書手本(中務集 )
 臨書手本へ

使用字母
及び解説へ
 花鳥折枝金銀袷型打部分拡大(中央やや上側部分)  
 
三十六人集 飛雲ぼかし 『金銀砂子振』 花鳥折枝金銀袷型打拡大 (中務集 )
 
 花鳥折枝金銀袷型打部分拡大(右下側部分)  


臨書手本

三十六人集 飛雲ぼかし 『金銀砂子振』 書手本拡大 (中務集 )  使用字母
及び解説へ
 染紙(黄蘖色)飛雲ぼかし  書手本 第六紙 縦6寸7分、横1尺5分5厘   使用字母及び解説へ


歌番号は中務集での通し番号                    青色文字は使用字母
   (柳あり)
47
 くりかへす はるはきぬれど あをやぎの、

 いとはふりすも みゆるいろかな


   みちゆくにほととぎすをきく
48
 いのるをも きくたよりには うのはなの、
 さかりをさへや かみはみるらむ

49
 うちはへて まちくるみちの ほととぎす、
 ただひとこゑや ききてやみなむ


   神まつるところ、うのはなさけり

*1

   はつかりをたび人きく
50
 はつかりの たびのそらなる こゑきけば、
 わが身をおきて あはれとぞきく


   やりみづにもみぢうきてながる
51
 もみぢばも おちつもりぬる たにみづは、
 あきのふかさぞ そこにみえける


   かぐらしたるところ
52
 さよふけて しもはおくとも やまびとの、
 をれるさかきの いろはかはらじ


    (柳安李)
47
 久利可部春 者類波幾奴禮堂 安遠也幾能、

 以止者不利寸毛 美由類以路可那



    
美知遊久爾本止々幾須遠幾九
48
 伊能留遠毛 幾久多與利爾波 宇乃者那能、
 左可利遠左部也 可美波美類良无

49

 宇知者部天 末知久留美知乃 保止々幾須、
 多々比止己衛也 幾々天也美奈无


    神万川留止己路、宇乃者那左个利



    者徒可利遠多比人幾久
50
 者川可利能 多比能曾良那留 己衛支計波、
 和可身遠於幾天 安者礼止曾幾久


    也利美徒爾毛見知宇支天奈可類
51
 毛美知者毛 於知川毛利奴留 多爾美川波、
 安支能不可左所 曾己爾美衣計


   可久良之多類止己路
52
 左與不計弖 之毛波於久止无 也万比止乃、
 遠禮留佐可支乃 以呂者可者良之



 ( )は前項にあり。          歌番号48は本来*1の部分に来るべき処
「禮」は「」とすることも。                          ページトップ アイコン
「爾」は「尓」とすることも。
「个」は「介」とすることも。

「與」は「与」とすることも。

47
毎年の様に春は繰り返して来るけれど、青柳の糸(枝)は(その都度)古びても(新緑の青葉の)色は何時の春でも新鮮に見えることよ。
 ふ
旧りす;古びる。古くなる。


    神祀る所、鵜の花咲けり
48
(花の盛りに会いたいと)祈ってはいるのですが聞く便りによると、卯木の花の盛り(の時期)をさへも神様は見て(操って)居られるのでありましょうか。

    道行くに時鳥を聞く
49
久しぶりに旅の道中に時鳥の鳴く声がしましたが(待ってましたとばかりにけたたましく鳴くのかと思いきや)、ただの一度だけ聞こえてきてそれっきりでありましたよ。(恋心を掻き立てるどころではございませんでしたよ。)

 う   ば
打ち延へて;引き続いて。久しく。特に長く。「打ち延ふ」の副詞的用法。

50
初雁の旅の空を飛んで行く声を聞けば、我身に置き換えて思うと悲しく聞こえてきますことよ。


やるみづ
遣水;寝殿造の庭園などに水を導き入れて流れる様にしたもの。

51
紅葉の葉の落ちて(深い水底に)積もってしまっている谷の水は、秋が深まっていることを其処に表していますよ。(水面を流れる紅葉と水底に沈んでいる紅葉とを見ていると、秋になってからの月日を経ているのが見て取れるので。ああ!秋が深まったのだなあと、しみじみと感じ入っている様子を詠んでいる。

かぐら                                         しゃくびょうし  ひちりき  かぐらぶえ わごん
神楽;皇居及び皇室との関係が深い神社で、神を祭るために奏する歌舞。笏拍子、篳篥、神楽笛、和琴の四種の楽器を利用。「かむくら」(神座)の転。
かくら
狩座;猟場。狩猟を行う地域。着衣はもと専用の狩衣であったが、後にはその狩衣が公家の常用略服となる。通常は単、殿上人は裏地を付けたものもある。神事用の狩衣は白無地。

52

夜も深まって霜が降りて辺り一面白くなったとしても、山人の折り取る(神事に使う)榊の色は(青葉のままで)変わりありませんよ。


                                         戻る はくび工房 『三十六人集 貫之集 上』  一覧へ 戻る 装飾料紙 『三十六人集』 一覧へ



中務;平安中期の歌人で三十六歌仙の一人。古今和歌集を勅撰したことで知られる醍醐天皇の皇弟で中務省長官、中務卿敦慶親王の王女。家集は『中務集』、天暦・天徳歌合せの作者。母はやはり三十六歌仙の一人、伊勢。

てんとくうたあわせ
天徳歌合;天徳四年三月三十日宮中清涼殿で催された歌合であり、12題20番を採った。これ以後の歌合の規範となり、天徳四年内裏歌合とも称された。


                                                                     ページトップ アイコン