道済集 (6寸7分5厘×1尺2分)            戻る 道済集 一覧へ 
   具引唐紙(清書用6・7枚目)
こちらは昭和初期の複製本となります。原本は小紋の緞子表紙で、見返しには金銀切箔を散した装飾料紙が使われております。右項は部分ぼかしを行なった具引に宝唐草の全面蝋箋が施されています。左項は薄い緑青色地に黄雲母で丸獅子唐草が施されています。

薄緑青色(うすみどりあおいろ) 丸獅子唐草  蜜柑色みかんいろ) 宝唐草  
粘葉本 『道済集』 (丸獅子唐草・宝唐草) 拡大へ

右項;宝唐草
部分ぼかし
具引蝋箋(全ローセン)


左項;宝唐草
具引唐紙(黄雲母)






本文解説
使用字母へ








20.4cmx30.9cm
 
光を当てて唐紙を強調しております。実際の見え具合は周りの薄く灰黄色に見えている程度と為ります。   
      かな                  使用字母

  いはるる

  うちつくりはべりしころ
        
みょうぶ
  小侍従の命婦に

 ひだたくみ いかにふし
             する

 いたなれば、ひきそぎ

      すてて よこめす

     らしも

        かへし

 ゆふぐれは まちこそ

  わたれ すぎいたの、

  かたしや人の うらみ

        がをなる


 

  以者流々

  宇知徒久利者部利之古呂

  小侍従乃命婦爾

 悲多々倶美 以可仁不之
           須類

 伊堂奈連波、日支處起

     寸天々 夜己女須

    羅之裳

       閑遍之

 由不久礼盤 末遅己處

  和堂礼 数支以堂乃、

  閑多之也人乃 宇良三

       可遠奈類


 

言はるる
 うちつくり侍りし頃ふ侍従の命部に
飛騨匠如何に伏しする板なれば、曳きそぎ棄てて横目すらしも
 返し
夕暮れは待ちこそ渡れ杉板の、かたしや人の恨み顔なる
 


命婦;律令制での五位以上の女官及び五位以上の官吏の妻の総称。

飛騨匠;律令制での木工。飛騨の国から里毎に毎年10人ずつ交代で上京し、朝廷の建築工事に携わった人達。


横目;他に関心を移す事。



 




拡大図 丸獅子唐草                          写真では柄確認し辛いが宝唐草(全ローセン)
粘葉本 『道済集』 右側蜜柑色ぼかし(宝唐草) 左側緑青色(丸獅子唐草) 拡大