針切 相模集5                戻る 針切 一覧へ 
    生成り楮紙(素色)
こちらの色は、ぼかしの様にも見えますが元々は未晒しの繊維の色で、長年の変化により褪色、或は褐色化した物と思われます。素色(しろいろ)とは、漂白していない元の繊維の色でやや黄味の砥の粉色~薄香色の様な色。本来染めていない為、素の色のことを素色(しろいろ)といいます。。写真は薄目の薄香色でかなり褪色しているように見えます。
高い所より書出して歌のみを書写、書き下ろしてゆくに従い行がやや右に流れる特徴が有り、詞書は有りません。


素色(しろいろ)

『針切』 相模集5 (素色)15.5cmx22.3cm
写真の状態があまりよくありませんがご了承ください。


             かな                                使用時母へ



 すずか山 おぼつかなくて ほどふれど、おとづれも

 せぬ 人やなにびと


 人もうし わがみもつらしと おもふには、うらうら

 にこそ そでもぬれけれ


 あふことの かたきとみゆる ひとはなほ、むかし

 のあだと おもほゆるかな


 みにしみて つらしとぞおもふ 人にのみ、うつる

 こころの いろにみゆれば



 鈴鹿山 おぼつかなくて 程経れど、訪れも

 せぬ 人やなにびと


 人も憂し わが身も辛しと 思ふには、うらうら

 にこそ 袖も濡れけれ


 逢ふ事の 敵と見ゆる 人は尚、昔

 のあだと 思ほゆるかな


 身に染みて 辛しとぞ思ふ 人にのみ、うつる

 心の 色に見ゆれば

 漢字の意味の通じるものは漢字で表記
一行は一行に、繰返しは仮名で表記

 読みやすい様に所々に漢字、読点を入れております。
                       解説


 春々可山 於保川可那久天 本止婦礼止、於止川禮毛 

 世奴 人也奈爾悲止


 人毛宇之 和可美毛川良之止 於毛婦爾波、宇良 

 爾己所 々天毛奴礼希禮


 安婦己止乃 可多支止美由留 悲止波奈本、武可之

 乃安多止 於毛本由留可那


 美爾之美天 川良之止曾於毛布 人爾乃身、宇川留

 故々路乃 以呂爾美由禮盤



「乀」;3文字の繰り返し、「ヽ」;2文字の繰り返し、「々」;1文字の繰り返し
  
 
 鈴鹿山おぼつかなくて程経れど、訪れもせぬ人やなにびと
鈴鹿山ではどうもはっきりしなくて随分と時がたって終たのでしょうけれども、訪ねて来る事もないとはこの(尋ね来ぬ)人は一体どういう人なのでしょう。


 人も憂しわが身も辛しと思ふには、うらうらにこそ袖も濡れけれ
人と会うのも煩わしい、かと云って独りで居るのも辛いと思っていることには、浦々で(袖の裏までも)袖も涙で濡れてしまいますけれども。

浦々;到る所の浦。あちこちの浦。和歌ではよく、浦に打ち寄せる波が繰返し訪れては砂浜を濡らしてゆくのを、涙が止めどなく溢れて袖を濡らしてゆくのに喩える。

うらうら;日差しが軟らかで、のどかなさま。ここでは、「明るく穏やかな陽差しの時にこそ尚、袖も涙にぬれてしまいますけれども。」を含む。「浦々」は「うらうら」との掛詞。

けれ;ある事実を基に過去を回想する意を持つ助動詞「けり」の已然形。強調を表す係助詞「こそ」の結びとして使い、…だけれども。



 逢ふ事の敵と見ゆる人は尚、昔のあだと思ほゆるかな
逢う事に対して(越え難き)障害が有ると思われる人は尚更に、昔なじみの虚しさだと自然と思われてきますよ。(例え辛い事を乗り越えながら続けて来られたとしても、果たしてこの思いが報われる事が有るのでしょうか)
或は
逢うことに対して恨みの事ある相手と見られる人は尚更に、昔からある移り気な人だと思われますよ。

思ほゆ;自然に、思われる。自然と思い出される。「思ふ」の未然形「思は」に自発・受身の助動詞「ゆ」の付いたもの「思はゆ」が転じた物。


 身に染みて辛しとぞ思ふ人にのみ、うつる心の色に見ゆれば
身に染みてとても辛いですよと思う人にだけ、深く心に思い染む様子が表に現れて目に映るようですよ。
(日頃から辛い辛いと思い悩んでいる人にこそ、その心の中の様子が自身の姿に現れて人目に見られるようになるそうなので。ですからあまり思い込み過ぎない方がよいのでは。)



このページの