針切 相模集10                 戻る 針切 一覧へ 
    生成り楮紙(素色)
こちらの色は、ぼかしの様にも見えますが元々は未晒しの繊維の色で、長年の変化により褪色、或は褐色化した物と思われます。素色(しろいろ)とは、漂白していない元の繊維の色でやや黄味の砥の粉色~薄香色の様な色。本来染めていない為、素の色のことを素色(しろいろ)といいます。。写真は薄目の薄香色でかなり褪色しているように見えます。
高い所より書出して歌のみを書写、書き下ろしてゆくに従い行がやや右に流れる特徴が有り、詞書は有りません。


素色(しろいろ)

『針切』 相模集10 (素色)約10.0cmx21.0cm
写真の状態があまりよくありませんがご了承ください。


             かな                                使用時母へ



 わがためは わすれぐさのみ おひしげる、ひと

 のこころや すみよしのきし


   なげき

 時々は いかでなげかじと おもへども、なら

 ひにければ しのばれぬ哉





 我が為は 忘れ草のみ 生ひ茂る、人

 の心や 住吉の岸


   嘆き

 時々は 如何で嘆かじと 思へども、慣ら

 ひにければ 忍ばれぬかな



 漢字の意味の通じるものは漢字で表記
一行は一行に、繰返しは仮名で表記

 読みやすい様に所々に漢字、読点を入れております。解説


 和可多女盤 和春礼久左乃美 於比之希留、悲止

 乃古々路也 春美與之乃木之


   奈遣支

 時々八 以可天奈希可之止 於毛部止无、那良

 悲爾希礼盤 之乃者禮奴哉



「乀」;3文字の繰り返し、「ヽ」;2文字の繰り返し、「々」;1文字の繰り返し □部分は不明文字。
「爾」は「尓」とすることも
「禮」は「礼」とすることも
「弖」は「天」とすることも
「與」は「与」とすることも
  
 解説

 我が為は忘れ草のみ生ひ茂る、人の心や住吉の岸
私の為には忘れ草ばかりが生い茂っておりますのに、人の心というものはまるで住吉の岸の様ですよ。
(忘れても忘れても何度忘れようとしてみても、住吉の岸辺に打ち寄せてくる波のように次から次へと押し寄せてくるものですね。)

忘れ草;ユリ科の多年草である萱草の古称。恋しい人や憂いを忘れるために庭や垣根に植えたり、下着の紐につけたりした。

                                                    
すみのえのかみ
住吉;歌枕。大阪市南部の住吉地区から堺市北部にかけての地名。海上の守護神として住吉神を祀り「住吉」又は「墨江」と書いて仁徳天皇時代には「すみのえ」と呼んだが平安時代に「すみよし」の訓読みが生じた。和歌の神としても信仰を集める元官幣大社の住吉神社がある。



    
嘆き(悲しむこと。深く感じて溜息をつくこと。)

 時々は如何で嘆かじと思へども、慣らひにければ忍ばれぬかな
時々はどうして嘆かないのでしょうと思いもするけれども、慣れてしまえば感情を抑えることも出来てしまうのかな。(我慢することも出来るようになったのでしょうか)。
或は、
時々はどうして嘆かないのでしょうと思いもするけれども、慣れてしまえば(この先ずっと)思い慕うことも出来たのかな。(心の葛藤はさておいて人知れず慕い続けることも出来るようになったのでしょうか)。

忍ぶ;「忍ぶ」(バ行上二段活用)と「偲ふ」(ハ行四段活用)はその意味合いの似ていることから中古以降、それぞれ「しのぶ」として混同され双方の活用形に用いられるようになった。




このページの