針切 相模集3             戻る 針切 一覧へ 
    生成り楮紙(素色)
こちらの色は、ぼかしの様にも見えますが元々は未晒しの繊維の色で、長年の変化により褪色、或は褐色化した物と思われます。素色(しろいろ)とは、漂白していない元の繊維の色でやや黄味の砥の粉色~薄香色の様な色。本来染めていない為、素の色のことを素色(しろいろ)といいます。。写真は薄目の薄香色でかなり褪色しているように見えます。
高い所より書出して歌のみを書写、書き下ろしてゆくに従い行がやや右に流れる特徴が有り、詞書は有りません。


素色(しろいろ)

『針切』 相模集3 (素色)16.0cmx21.8cm
少し斜めに映っております。申し訳御座いません。
写真の状態があまりよくありませんがご了承ください。


             かな                                使用時母へ

   あき

 ぬるかりし あふぎのかぜも 秋ききては、おもひ

 なしにぞ すずしかりける


 たなばたは あまのはごろも ぬぎかけて、たつと

 ゐるとや くれをまつらん


 いろかはる はぎのした葉を みるとても、人の

 こころの あきぞしらるる


 をぎのはを なびかす風の おときけば、あはれ

 みにしむ あきのゆふぐれ

   あき

 微温かりし 扇の風も 秋きては、思い

 做しにぞ 涼しかりける


 たなばたは 天の羽衣 ぬぎかけて、たつと

 ゐるとや 暮れをまつらん


 色変わる 萩のした葉を みるとても、人の

 心の 秋ぞ知らるる


 荻の葉を なびかす風の おときけば、哀れ

 身に染む 秋の夕暮れ

 漢字の意味の通じるものは漢字で表記
一行は一行に、繰返しは仮名で表記

 読みやすい様に所々に漢字、読点を入れております。解説

    安支

 奴留可利之 安布支乃可世毛 秋支天八、於毛比 

 那之爾所 春々之可利希留


 堂那盤多者 安万乃波己呂毛 奴支可希轉、多川止 

 為留止也 久礼乎末川良无



 以呂可者流 者木乃之多葉遠 美留度天毛、人乃

 古々路乃 安支所之良留々


 乎支乃者乎 奈悲可春風乃 於止支希盤、安八礼

 美爾之武 安支乃由婦久礼



「乀」;3文字の繰り返し、「ヽ」;2文字の繰り返し、「々」;1文字の繰り返し
  
 解説


 微温かりし扇の風も秋きては、思い做しにぞ涼しかりける
生暖かい扇子の風も秋の声を聴けば、思いのほか涼しい(と感じられる)ものよのう。

ける;…たなあ。…たのである。今まで気づかなかった事実に気が付いて述べる意を表す。「来有り」の転じた物。


 七夕は天の羽衣脱ぎ掛けて、たつとゐるとや暮れをまつらん
七夕様は天の羽衣を脱ぎ掛けて、立ち去ってしまおうか、それとも此の侭ここに留まって居ようか、日暮れまでの間どの様にして時を過ごしたら良いと思っているのでしょうか。

天の羽衣;天人の着る非常に薄くて軽い衣で、これを着けて虚空を行き来し天空を翔る為の衣。


 色変わる萩のした葉をみるとても、人の心の秋ぞ知らるる
(秋になって青葉が茶色に)色が変わり始めた萩の下葉を見るにつけても、人の心にも秋(飽き)が来てしまったことを思い知らされたのですよ。


 荻の葉を靡かす風の音聞けば、哀れ身に染む秋の夕暮れ
萩の葉を(カサカサと乾いた音を立てながら)ゆらゆらと揺らす風の音を聞くと、我が身の哀れさがことのほか身に染みる秋の夕暮れですよ。




このページの