本阿弥切・巻子本(古今和歌集巻第十一 恋歌一)第六紙拡大          戻る 本阿弥切 一覧へ

                                    写真をクリックすると拡大画面になります 昭和初期模本

白・夾竹桃具引剥奪唐紙料紙一葉分                                          ここまで→|

本阿弥切 部分 具引剥奪唐紙 白 『夾竹桃』
夾竹桃(きょうちくとう)
 巻子本本阿弥切
 (古今和歌集巻第十一 恋歌一)

 第六紙

解説及び
使用字母



清書用 臨書用紙 本阿弥切 白 『夾竹桃』
清書用 白
具剥奪唐紙『夾竹桃』(元は具引唐紙が経年使用により部分剥落したもので、具引剥奪唐紙ともいう。)

 
歌番号は元永本古今和歌集での通し番号(歌の一部が異なっている場合も同じ番号で記載)         
( )内の歌番号は小松茂美氏監修「本阿弥切古今集」(二玄社発行)の通し番号(類推含む)
               かな                      使用字母    解釈(現代語訳)
          519           (515)
 なく       からころも ひもゆふぐれに

 なるときは、かへすがへすぞ 人はこひしき


520                      (516)
 よひよひに まくらさだめむ かたしらず
 いかにねしよか ゆめにみえけむ


521                      (517)
  こひしきに いのちをかふる ものな
 らば、しにはやすくぞ あるべかりける


522                      (518)
 人のみも ならはしものぞ あはずして
 いざこころみむ こひやしぬると


523                      (519)
  しのぶれば こひしきものを 人
 しれず、おもふてふこと たれにかたらむ


524                      (520)
  こむよにも はやなりななむ
 めのまへに、つれなき人を むかしとおもはむ


525                      (521)
 つれもなき 人をこふとて 山びこの、こたへ
 するまで なげきつるかな


526                      (522)
 ゆくみづに かずかくよりも はかなきは
 おもはぬ人を おもはなりけり


527                      (523)
 人をおもふ こころは我に あらねばや
 みのまとふをも ○られざるらむ

              
528
              おもひや○さかゐ


          519
那久       可良己呂毛 日毛遊不久礼爾

奈留止支波,加部春々々々曾 人盤己日止支


520
與日々々爾 万九良佐多免武 可多之良寸
意可爾年之與可 由免爾美衣个无


521
 己日之支爾 意乃遅越可不留毛乃奈
良波、之爾者也春久曾 安留遍可利計留


522
人乃美毛 奈良者之毛乃所 安者寸之帝
以左己々呂美无 己日也之奴留登


523
 之乃不礼盤 己比之幾毛乃越 人
志連寸、於毛不天不己止 多礼爾可多良无


524
 己无與爾毛 者也奈利那々牟
免乃万部仁,川礼奈支人遠 无可之止
於毛八无


525
川連毛奈支 人遠己不止天 山悲己乃,己多部
春留万天 那个支川留可奈


526
遊久美川爾 可春可九與利毛 者可那支八
於毛者奴人越 於毛者那利个利


527
人遠於毛不 己々呂者我爾 安良年者也
美乃万止布遠毛 □良連佐留良无

              
528
              於毛日也□ 左可為


                          ページトップ アイコン
「个」は「介」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「與」は「与」とすることも。



            現代語訳                          解釈       解説及び使用字母
「那久」は歌518
の末尾
一行目は第五紙

繰り返し記号は巧く表記できないので「々」を使用。

 解説右側は

  使用字母


左側のひらがな中漢字の意味の通じるものは漢字で表記













「无」は「む」としたが、「ん」ともとれる。但し、この頃「ん」という発音表記が有ったかどうかは不明









○は「し」
□は「之」と思われる

○は「る」
□は「流」と思われる



  戻る 本阿弥切 一覧へ

519
「唐衣日も夕暮れになる時は 返す返すぞ人は恋しき」
一日も夕暮れ時になると、つくづく人が恋しくなるなあ。


520
「宵宵に枕定めむ方知らず、如何に寝し夜か夢に見えけむ」
毎晩寝る時に頭の方向を決めたいがその術もない、どの様に寝た夜に夢に見えたのであろうか。


521
「恋しきに命を換ふるものならば、死には安くぞあるべかりける」
恋焦がれる事にもし命を代替えれるものならば、死は易いことであるに違いないのだ。
或は
恋焦がれる苦しさにもし命を買えるものならば、死には安価であるべきであったのだ。とも採れる。


522
「人の身も慣はし物ぞ会はずして、いざ試みむ恋や死ぬると」
人間の心身も慣わし物ですよ会わないことで…、さあ試してみましょう恋焦がれて死んでしまうかどうかを。


523
「忍れば恋しきものを人知れず、思ふてふこと誰に語らむ」
偲んでおれば恋い慕っていられるのであるが、人知れず思っているという事を誰に語ろうか。


524
「来む世にも早成りななむ目の前に、つれなき人を昔と思はむ」
来世に早く成ってしまって欲しい、目の前に居る冷たい人をもう昔と思いたいので。


525
「連れも無き人を乞うとて山彦の、答えするまで嘆きつるかな」
無関心な人を所望しようとして、山彦が返事をするまで嘆願するかなあ。


526
「行く水に数かくよりも儚きは、思はぬ人を思ふなりけり」
流れて行く水に数を書くよりももっと儚いのは、思ってくれない人を思う事であるなあ。


527
「人を思う心は我に有らねばや、身の惑ふをも知られざるらむ」
もし人を思う気持ちが私に無かったならば、自分自身の心が乱れる事も知られないのであろう。


 

519
(その日一日も終わりに近づき夕暮れ時になって来ると、どういう訳か本当に何とはなしに人懐かしい気分が込み上げてくるものだなあ。)との意を詠んだ歌。

唐衣;枕詞。「返す」に掛る。

520
(毎晩寝る時に頭の方向を決めたいが効果のあるその方法を知らない、どの様にして寝た夜にあの人のことが夢に見えたのであろうか。)との意

枕定めむ;寝る時に頭の方向を決めよう(その方向によって恋人を夢に見ると云うので)。「枕定む」の未然形「枕定め」に意志・決意を表す助動詞「む」の連体形。

521
(恋焦がれる事の苦しさに若しも命を交換出来るものであったならば、死ぬことはきっと容易いことであったに違いないのだ。)との意。


522
(心も体も慣れさせて習得するものですよ、逢えないことでそうなるとも思えませんが、では試してみましょう恋焦がれてしまう苦しさで死んでしまうかどうかを!)との意。

523
(じっと包み隠しているのであれば何時までも恋い慕っていられるのでしょうが、今まで人に知られる事無くずっと想い続けて来たという事を、誰かに打ち明けたくなる衝動に駆られますけど、一体誰に語れば良いのでしょうか。)との意。

524
(来世に早く成ってしまって欲しい、今私の目の前に居る薄情者のこの人をもう昔の人と思いたいのですから。)との意。

ななむ;…てしまって欲しい。完了の助動詞「ぬ」の未然形「な」に誂えの終助詞「なむ」。

525
(縁もゆかりもないあの人のことを何とかして手に入れたいと思って、こだまが帰ってくるようにあの人から返事が帰ってくるまで、何度でも嘆願しようかなあ。)との意。

526
(流れて行く水に直ぐに消えてしまうような数を書くよりももっと頼りにならない儚いことは、自分を思ってくれない人のことを愛おしく思う事であるなあ。)との意で何にもならない気持ちを詠んだ歌。

なりけり;…であるなあ。「けり」がここでは詠嘆を表す。断定の助動詞「なり」の連用形に過去の助動詞「けり」が付いたもの。

527
(もしも人のことを考える気持ちが私に無いのであったなら、あれこれ思い悩んで分別をなくすことも知られないのであろうになあ。)との意。

 

なく;歌518の末尾の語。「忘らるる時し無ければ葦田鶴の 思ひ乱れて音をのみぞ鳴く」
(貴方の事を忘れられる時さへ無いので、思い乱れて只々声に出して泣いているばかりですよ。)との意。「葦田鶴の」は枕詞。「音をのみぞ鳴く」の「音鳴く」に掛る。間にある「を」「のみ」「ぞ」はそれぞれ格助詞・特定の意の助詞・強調の係助詞。



                                                                    ページトップ アイコン
 



本阿弥切 部分 具引剥奪唐紙 白 『夾竹桃』 古今和歌集巻第十一紙(恋歌一)  解説へ