本阿弥切・断簡(古今和歌集巻第十八 雑歌下)拡大4          戻る 本阿弥切 一覧へ

                                    写真をクリックすると拡大画面になります 昭和初期模本
極薄茶・大菊唐草具引剥奪唐紙料紙半葉分

                                                                 

本阿弥切 断簡 具引剥奪唐紙 薄茶 『大菊唐草』 古今和歌集巻十八 雑歌下 大菊唐草(おおぎくからくさ)  本阿弥切断簡
 (古今和歌集巻第十八 雑歌下)



解説及び
使用字母



清書用 臨書用紙 本阿弥切 薄茶 『花襷』
清書用 薄茶

現在左写真部分と同柄の臨書用紙は作成しておりません上掲の物を代用するか白の夾竹桃を代用して下さい。
作成したらお知らせ致します。


 
歌番号は元永本古今和歌集での通し番号(歌の一部が異なっている場合も同じ番号で記載)          
( )内の歌番号は小松茂美氏監修「本阿弥切古今集」(二玄社発行)の通し番号(類推含む)  

               かな                       
使用字母            解釈(現代語訳)へ

   山ほうしのもとへつかはしける
         おふしかうちのみつね

965                       (956)
 よをすてて 山にいる人 山にても、なほうき

 ときは いづちゆくらん


   ものをおもひはべりけるとき、いと
   きなきこをみてよめる

966                       (957)
 いまさらに なにおひいづらん くれたけの,うき

 ふししげき よとはしらずや


   だいしらず   よみびとしらず

967*                       (958)
 よにふれば ことの葉しげき くれたけの、うき

 ふしごとに うぐひ○ぞなく

967                       (959)
 きにもあらず くさにもあらぬ たけのよの、

 はしに我みは なりぬべらなり


                 
   山本宇之乃毛止部川可八之遣留
            於不之可宇知乃美川年

965
與遠寸天々 山爾以留人 山爾天毛、奈本宇支

止幾者 以川知由久良无


   毛乃越於毛日者部利个留止支、以止
   支那支己遠美天與女流

966
以万佐良仁 奈爾於悲以川良无 久礼多个乃,宇支

不之々个支 與止者之良寸也


   多以之良寸    與三悲登志良数

967*
與仁不礼八 己止乃葉之个支 久禮多希乃、宇支


不之己止仁 宇久日□曾奈久

967
支爾毛安良寸 久左仁毛安良奴 多个乃與乃、

者之仁我美者 奈利奴部良那利


                          ページトップ アイコン
 「爾」は「尓」とすることも。     
 「與」は「与」とすることも。
 「个」は「介」とすることも。
 「禮」は「礼」とすることも。

965
 よをすてて 山にいる人 山にても、なほうきときは いづちゆくらん

元永古今和歌集・                                      詠人しらず
 よをすてて やまにいるひと 山にても、猶うき時 いづちゆくらむ

公任本古今集(956)                                     
 よをうしと 山にいる人 山ながら、またうきとき いづちゆくらむ


966
 いまさらに なにおひいづらん くれたけの、うきふししげき よとはしらずや

元永古今和歌集・                                      詠人しらず
 今更に なにおひいづらむ たけのこの、うきふししげき よとはしらずや

公任本古今集(957)

 いまさらに なにおひいづらん たけのねの、うきふししげき よとはしらずや


967*(958)
 よにふれば ことの葉しげき くれたけの、うきふしごとに うぐい○ぞなく

元永古今和歌集                                 
 欠落

公任本古今集(958)                              
詠み人しらず
 よにふれば ことの葉しげき くれたけの、うきふしごとに うぐいすぞなく

967
 きにもあらず くさきもあらぬ たけのよの、はしに我身は なりぬべらなり

元永古今和歌集・                                       
 きにもあらず くさきもあらぬ たけのよのふしにわが身は なりぬべらなり

公任本古今集(959)
 木にもあらず くさきもあらぬ 竹のよの、ふしに我みは なりぬべらなり



                                                                   戻る 本阿弥切 一覧へ
一行目は第六紙

 解説右側は

  使用字母

左側のひらがな中漢字の意味の通じるものは漢字で表記


行の途中から次の歌が始まる








967*元永古今では欠落


○部分は「す」の書き忘れか

















公任本古今集;
伝藤原公任筆古今和歌集


水色文字は他本との異なる箇所













水色文字「すめば」は見消ち





節;竹や葦などの茎の節と節の間



          現代語訳                                      解釈      解説及び使用字母へ 
 
   山法師の元へおやりになられて
                           凡河内躬恒

965
世を捨てて 山にいる人 山にても、尚憂き時は 何処ゆくらん
俗世を捨てて山に籠って生活いる人は山に居ても、それでも尚辛いと思う時には一体何処へ行ったら良いと云うのだろうか。


   心配事を思い悩んでいた時、
   幼い子供を見て詠んだ歌


                           詠み人不明

966
「今更に名に負ひ出らん呉竹の、憂き節繁き世とは知らずや」
今更評判になって表に現れろというのか、辛く悲しいことばかりの世の中だと知らないのではないのか。



     お題不明                 詠み人不明

967*(958)
世に旧れば言の葉繁き呉竹の、憂き節ごとに鶯ぞなく
世に長くいて古く成ればことばの葉が大いに茂って、節の多い呉竹の節毎に鶯だけが鳴いているよ。




                            
967
「木にも非ず草にも有らぬ竹のよの、端に我が身は成りぬべらなり」
木でもない草でも有りはしない竹の様な世界で、半端なものに私自身がなってしまいそうであるよ。



951

世捨て人として出家したにもかかわらず、こんなにも俗世間と対峙することになろうとは。僧として山に逃げ込んできた人が更に世捨て人として生きてゆくためにはどこへたどり着けばよいと云うのか。)との意を詠んだ歌。

いづち
何処;どのあたり。どこ。どちら。場所・方向についての不特定の指示代名詞。「ち」は場所や方向を示す接尾語。何方とも書く。

いときな
稚き;幼い。あどけない。

966
(今更有名になって人に知られてしまう事に為れとでもいうのでしょうか、この世の中が辛く悲しいことの多い世間であると御存知ないのでしょうか。)との意で詠んだ歌。

呉竹の;枕詞。「ふし」、「うきふし」に掛る。

憂き節;辛く悲しいこと。「ふし」が竹の「節」と同音であることから竹の縁語としてしばしば用いられる。


967*(958)
(和歌が世の中に珍しく無くなって世間で溢れ出すと、辛いこと悲しいことの節々で歌詠鳥だけが鳴いているよ=あちこちで歌を詠っているよ。)との意を詠んだ歌。
うぐひす うたよみどり  きょうよみどり
鶯;「歌詠鳥」「経詠鳥」「春告鳥」などの呼び名もある。

呉竹;葉が細く節が多い、中国伝来の淡竹。清涼殿の東の庭に植えてある竹

967                       ふし  ふし    
木でもない草とも違うどっちつかずの竹の節と節の間の節の様に、中途半端なものに私自身がなってしまいそうですよ。)との意。

べらなり;…ようだ。…に違いない。「べし」の語幹「べ」に接尾語「ら」が付き形容動詞型語尾「なり」の付いたもの。断定的に推量する意を表す。

「よ」は「世」と「節」との掛詞
 
やまほうし
山法師;比叡山延暦寺の僧のことで、特にその僧の内武装した僧たちの事を云う。寺の下級僧徒で、仏法保護の名のもとに武芸を練り戦闘に従事した。
又寺法師と云った場合には特に三井寺の僧を指し、奈良法師と云えば東大寺や興福寺などの法師の事でこちらも僧兵として名高い。山法師や奈良法師がいる事で寺は当時の政治を動かすほどの力を持っていた。

おおしこうちのみつね                           うだ・だいごりょうてんのう              みぶのただみね
凡河内躬恒;平安前期の歌人で、三十六歌仙の一人。宇多・醍醐両天皇に仕え、紀貫之・壬生忠岑・紀友則らと共に古今和歌集撰者の一人。卑官ながら歌歴は華々しく即興での叙景歌の吟詠に長けていたとされ、家集に躬恒集があり、古今集以下の勅撰集にも194首入集している。官位は従五位、淡路権掾。生没年未詳(860年前後〜920年代半頃)。

ごんのじょう                                                       すけ     さくわん
権掾;律令制で國の四等官の第3位で、「権」は臨時又は定員をオーバーして仮に置かれた役職。次官の下で主典の上に位する。事務上の過誤の摘発や公文書の審査、宿直の割当てなどを担当した。


たけ                                  ふし  ふし
竹;木でもない草でもない、中途半端な物の意。「竹の節」は節と節との間の部分(節間)で緑色をしており、地表から葉先まで緑なのでまるで草の様でもあり、然も大型で節間と節とは硬い事からあたかも木の様でもある。何れ付かずで中途半端の意。



                                                                     ページトップ アイコン


本阿弥切 断簡 具引剥奪唐紙 薄茶 『大菊唐草』 古今和歌集巻十八 雑歌下