伊勢集(石山切) 具引染紙 薄茶(淡橡色) (清書用臨書用紙)     戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ 戻る 『伊勢集』  一覧へ

伊勢集第六紙で、薄茶具引紙『花鳥折枝金銀袷型打』の部分の清書用臨書用紙になります。伊勢集そのものには裏面にも歌が書かれておりますが、裏面の料紙加工は施しておりません。(料紙そのものは表面のみの加工ですので表面のみの使用と御承知おきください。裏面にも墨入れをすることは可能ですが、裏面を使用するには力量が必要となります。)裏面の歌の臨書をご希望の場合には同じ料紙をご用意頂くか、具引染紙をご利用下さい。

伊勢集 具引染紙 薄茶 『淡橡色』 花鳥折枝金銀袷型打 拡大   伊勢集 具引染紙 茶色 『淡橡色』 書拡大へ
茶具引染紙の書手本
拡大へ

   伊勢集
   第六紙
 具引薄茶  花鳥折枝金銀袷型打 (半懐紙) 
花鳥折枝金型打の柄は原本とは異なり、近似の物を施しております。
   伊勢集 書



伊勢集 具引染紙 『薄茶』 右上部分拡大
 右上側部分 『薄茶』(淡橡色) 花鳥折枝金銀袷型打  
具引染紙に金銀花鳥折枝を施したものです。
紅葉、撫子、吾亦紅、庭藤、千鳥、蝶々。
 伊勢集臨書用紙


伊勢集 具引染紙 『薄茶』 左下部分拡大 
判り辛いですが、金銀で一つの柄になっております。金泥は通常の濃さではなく銀で増量されたものです。  
 左下側部分 具引 『薄茶』(淡橡色) 花鳥折枝金銀袷型打
具引染紙に金銀花鳥折枝を施したものです。
薄、紅葉、桔梗、芝桜、千鳥、蝶々。
 


伊勢集 書

伊勢集 具引染紙 茶色 『淡橡色』 書手本 拡大 解説及び使用字母 
 伊勢集 書 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第六紙
 両面加工の料紙を使用して綴じた帖です(見開き)。

歌番号は伊勢集での通し番号                       青色文字は
使用字母             解釈(現代語訳)

   きこしめすさぶらひし君たちなとめし
   あつめて御おろしたまはすに御方より

24
 ことのはに たえせぬ露は おくらんや

 むかしおぼゆる まとひしたれば

  御返し

25
 うみとのみ まとひのなかは なりぬめり

 そながらあらぬ 君がみゆれば

  となんこのみかどにつかうまつりてう
  みたりしみこは五といひし年、うせ
  たまひにければかなしいみじとは
  よのつねなり。なげく物からかいなけ
  ればよにあらじとおもふも、心にかなはず
  夜るひるこふるほどに、このみつとつげ
  たりし人のもとより

26
 おもふより いふはおろかに なりぬれば、たとへ

 ていはむ ことのはぞなき

   さらに物もおぼえねばかへりごともせず
   又のとしの五月五日郭公のなくをきき
                   て





   幾己之女寸左不良比之君多知那止女志
   安川女天御於呂之太万者寸爾御方與利


24
 己止能者爾 堂衣世奴露者 於倶良无也
 武可之於保由類 末止比之太禮八

   御返之

25
 宇美止乃三 万止比能奈可波 奈利奴女利

 楚奈可良安良奴 君可美遊禮盤

   止奈无己能美可止爾川可宇万川利天宇
   美堂利之美己波五止以飛之年宇世
   堂万比爾希禮者可奈之以三志止波
   與乃川年奈利。奈希久物可良可為奈計
   禮者與爾安良之止於毛婦毛心爾可那八寸
   夜留比類己布留本止爾己能美川止川希
   太利之人乃毛止與利


26
 於毛婦與利 以不者於路可爾 奈利奴禮者、太止部

 天以者武 己止能者所奈支

   左良仁物毛於保衣年八加部己止毛世須
   又乃止之能五月五日郭公奈久越支々
                         天


「禮」は「礼」とすることも。
「與」は「与」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
」は「介」とすることも。

            現代語訳                                   解釈           解説及び使用字母
   お聞きなされたお仕えしている者たちをお集めになられて
   御下がりをお与え下さる時に奥方様より、

24
「言の葉に堪えせぬ露は置くらんや、昔覚ゆるまといしたれば」
(生い茂る)言葉の葉(和歌)に耐えられない露は置くことが出来るのでしょうか、昔の事が自然に思い出される車座での団欒をしていれば。


   お返しの歌
25
「海とのみ円居の中はなりぬめり、其乍らあらぬ君が見ゆれば」
まるで海のように円座の中は為ってしまったようだ、そのままの思いもよらぬ君が目に映っているので。


   言ってこの帝にお仕えしていて
   お生まれになった皇子は五歳になられた年に
   お亡くなりになられたので、愛おしくてひどく悲しいとは
   当たり前のことである。嘆きはするけれども(嘆いたところで)
   効果も無いので、もうこの世にいる訳でも無い
   からと思ってみても、望んでいた事とは程遠く
   一日中思い慕う度に、この「みつ」と
   呼ばれていた人の元より


26
「思ふより言ふは愚かになりぬれば、例へて言はむ言の葉ぞ無き」
心に仕舞っておくよりも言葉に出して言う事は愚かなことになって終うので、(程好く)例えて云うべき言葉も見当たりませんよ。



   更に正気の状態とは云い難く、返事もしなかったので、
   翌年の五月五日、時鳥の鳴くのを聞いて、




24

(おびただしい和歌に堪えることも出来ない私の露(涙)は留め置くことが出来るでしょうか、昔通りの団欒をして気を紛らわせていれば)との意か。


25
(まるで海であるかの様に丸座の中は涙で溢れてしまったようだ、見たままの何時もと違う君が自然と目に飛び込んでしまったのでね)との驚きを詠んだ歌。
まどゐ
円居;大勢が丸く並んで座る事。「まどゐ」とも。

ぬめり;完了の助動詞「ぬ」の終止形「ぬ」に推量の助動詞「めり」の付いたもの。…してしまったようである。
さなが
其乍ら;そのままで。
又、後撰和歌集の雑歌に「海とのみまといの中はなりぬめり、其乍らあらぬ影の見ゆれば」があり。


26
(心の中だけならまだしも言葉に出して言ってしまえば、充分に言い尽くせない未熟なこととなって終うので、上手い具合に例えて云うだけの言葉も見当たりませんよ。)との意。

ほととぎす
郭公;通常は「かっこう」と読み鳴き声も(カッコウ)と鳴くカッコウ科の鳥なのだが、何故か歌の世界では「ほととぎす」と読み習わしている。尚、不如帰は(テッペンカケタカ)と鳴き多くの異称がある。



 ページトップ アイコン                                戻る はくび工房 『三十六人集』 一覧へ 戻る 『三十六人集』 染紙 一覧へ    解説及び使用字母