古筆 臨書(仮名序)

古今和歌集 序 (江戸初期書写)金銀泥下絵巻子本          戻る 資料館へ

醍醐天皇の勅撰の詔を受け、全20巻の古今和歌集の撰進を行うにあたり、前後に1巻ずつ付けた序文の内の前巻の「仮名序」。奏上の為、紀貫之が草稿した序文(原本は紀貫之筆)。こちらは何代か書写を繰り返されたもので、書写人は不明。

一部修正および使用時母を追加掲載しました。(第一紙〜第十七紙)
解説中の[1〜31]の番号は仮名序の中に収められている歌番号

古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第四紙
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第三紙
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第二紙
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)
 第四紙  第三紙 第二紙 第一紙  下絵巻子見返し  巻子表紙 
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第九紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第八紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第七紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第六紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第五紙
 第十紙 第九紙   第八紙 第七紙   第六紙 第五紙 
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十六紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十五紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十四紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十三紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十二紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十一紙
第十六紙   第十五紙 第十四紙   第十三紙  第十二紙 第十一紙 
 参考色紙『すずりのことぶき』 (江戸初期書)池田光政筆  拡大へ 参考『筋切』 古今和歌集・序(真名序)  全文へ    古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写) 外箱 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十八紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十七紙
参考・池田光政墨蹟  真名序(全文へ)    外箱 第十八紙  第十七紙 
古今和歌集 序 第十一紙
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写) 第十一紙
江戸初期書写
金銀下絵古今和歌集 序

本文解説へ

江戸初期書写 第十一紙

かな  現代語訳(解釈)へ                   使用時母      .
              これ
 一人二人なりけしかあれと。是かれ、

 えたるところ、えぬところ、互になむ
      
おほむ     このかた    もも
 ある。かの御ときより己来としは百とせ

 あまり、世はとつぎになむ成にける。
       
たね
 〔いにしへの種をも、歌をもしれる人

  よむ人おほからず
今此事をいふに

 つかさ位たかき人をば、たやすきやう

 なればいれず。其他に近きよに
           
おほむそうじょうへんじょう
 其名きこへたる人は、御僧正遍照は

 歌のさまはえたれども、まことすく
                 
いたずら
 なし。たとへば絵にかける女をみて徒

 
  一人二人奈利幾志可安礼止。是加礼、

 衛堂留止古呂、衣奴止古呂、互耳奈无

 安留。加乃御止幾與利己来登之八百止世

 阿末利、世八止徒幾耳奈无成耳个留。

 以爾之部農種遠毛、哥越毛志連留人

  與武人於本可良須今此事遠以不爾

 徒可左位堂可幾人遠八、堂也春紀也宇

 奈礼八以連須。其他耳近幾與耳

 其名幾古部多留人八、御僧正遍照八

 歌哥乃佐万八衣多礼止毛、満古止寸具

 那之。堂止部八絵耳加希類女遠美弖徒

 〔 〕内は元永本にはない部分

僧正;僧官における最上位の職。後には大僧正、僧正、權僧正に分けられた。

遍照;平安時代初期の歌人で、六歌仙、三十六歌仙の一人。桓武天皇の皇子の子又の名を、良峯宗貞(よしみねのむねただ)と云う。仁明天皇の御加護を受けて蔵人頭となるも、天皇の死後出家して、京都に元慶寺を創設して僧正となる。
流暢に歌を詠み、小町との贈答歌はよく知られるところとなった。
 
濁音には判り易いように濁点をつけております。
「礼」は「禮」とすることも、「與」は「与」とすることも、「个」は「介」とすることも

」は「天」との見分けがつかぬ場合も、「爾」は「尓」とすることも


ページトップへ
古今和歌集 序 第十二紙
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十二紙
 江戸初期書写
金銀下絵古今和歌集 序

本文解説へ

 江戸初期書写 第十二紙

かな  現代語訳(解釈)へ                   使用時母      .

 に心をうごかすがごとし。
*1在原の

 業平は其心あまりてこと葉たらず。
 
しぼめ
 萎る花の色なくて匂ひのこれるが

 ごとし。
*2 文室のやすひでは言葉た

 くみにて、そのさま身におはすいま
 
あきびと
 賈人のよききぬ着たらむがごとし。

 *3宇治山の僧喜撰は言葉かすかに

 して、初終りたしかならず。いはば、

 秋の月をみるに暁の雲にあへるが

 ごとし。*4よめる歌おほくきこえね

 ば、かれこれをかよはしてよくしらず。
           
そとほりひめ
 小野小町はいにしへの衣通姫の流也。

 
 耳心越宇古可春可古登之。 *1在原農

 業平八其心安末利弖古止葉多良須。

 萎累花乃色奈久弖匂比乃古連類可

 古止之。
*2 文室農也春比弖八言葉堂

 久三耳弖、曾乃佐万身耳於八春以万

 賈人農與幾々怒着多良武可古止之。

 
*3宇治山乃僧喜撰八言葉閑春可爾

 之弖、初終利堂之可奈良須。以者々、

 秋乃月越美留爾暁農雲爾安部留可

 古止之。
*4與免留哥於保久幾古衣禰

 八、可連古礼遠加與八之弖與久志良須。

 小野小町八以爾之部乃衣通姫能流也。
 
  □は文章欠落部分(或は削除か)             

*1[17]あさみどり いとよりかけて しらつゆを 
          たまにもぬくか はるのあをやぎ

[18]はちすばの にごりにしまぬ こころもて
          なにかはつゆを たまとあざむく

 嵯峨のにて、むまよりおちてよめる。

[19]なにめでて をれるばかりぞ をみなへし
          われおちにきと 人にかたるな」


*2[20]月やあらぬ はるやむかしの はるならぬ
           わがみひとつは もとの身にして

[21]おほかたは 月をもめでじ これぞこの
        つもれば人の 老となる物

[22]ねぬる夜の ゆめをはかなみ まどろめば
           いやはかなにも なりぬべきかな」


*3
[23]ふくからに のべのくさきの しほるれば
          むべ山かぜを あらしといふらむ
        
みこき
 ふかくさの帝の御国忌に、

[24]くさふかき 霞のたにに かげかくし
           てるひのくれし けふにやはあらぬ」


*4[25]わがいほは 都の辰巳 しかぞなく
         よをうぢやまと 人はいふなり」

戻る 第二紙現代語訳へ元へ
きせん
喜撰;平安時代初期のころの歌人で六歌仙の一人。出家して醍醐山に入り、その後宇治山に隠居して仙人になったと伝えられる。喜撰法師。

           
おとひめ        おしさかのおおなかつひめ
衣通姫;允恭天皇の妃で弟姫のこと。姉の皇后忍坂大中姫
 
ねた        ちぬ
の嫉みを受けて河内國茅渟に身を隠して過ごした。和歌の浦の玉津島神社に祀られる。和歌三神の一人。












濁音には判り易いように濁点をつけております。
「礼」は「禮」とすることも、「與」は「与」とすることも

」は「天」との見分けがつかぬ場合も、「爾」は「尓」とすることも

ページトップへ 
古今和歌集 序 第十三紙 
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十三紙
江戸初期書写
金銀下絵古今和歌集 序

本文解説へ
 江戸初期書写 第十三紙

かな  現代語訳(解釈)へ                   使用時母      .

 あわれなるやうにてつよからず。いはば

 よき女のなやめるところあるに似たり。

 つよからぬはをむなの歌なれば成べし。

 *5
    
くろぬし
 大伴の黒主は其さまいやし。いはば、
 
たきぎ
 薪をおえる山人の、花の影にやす
          
 このほか
 めるがごとし。
*6此他の人々其名き

 こゆる。野べにおふるかづらのはひひ

 ろごり、はやしに繁き木の葉の

 ごとくにおほかれど、歌とのみ思ひて

 其さましらぬなるべし。かかるに今、
 
すめらぎ あめのした
 皇の天の下しろしめす事よつの

 とき、ここのかへりになむ成ぬる。あま
 
  安八礼奈留也宇爾弖徒與閑良須。以者々

 與幾女農奈也免留止古呂安留爾似多利。

 徒與加良奴八遠无那乃哥奈礼八成部之。

 
*5
 大伴乃黒主八其佐万以也之。以者々、

 薪遠於衣留山人農、花農影耳也春

 免留可古止之。
*6此他能人々其名幾

 古由留。野部耳於不留加川良能者比飛

 路古利、者也之耳繁幾木乃葉能

 古止久爾於本可連止、哥止能三思比弖

 其佐万志良奴奈留部之。閑々累爾今、

 皇農天乃下志路之女春事與川乃

 止幾、古々能閑部利爾奈无成奴留。安万
□は文章欠落部分(或は削除か)           

*5[26]おもひつつ ぬればや人の みえつらむ
          ゆめとしりせば さめざらましを

[27]いろみえで うつろふものは よのなかの
          人のこころの はなにぞありける

[28]わびぬれば よをうきくさの ねをたえて
         さそふみづあらば いなむとぞおもふ

衣通姫の哥

[29]わがせこが くべきよひなり ささがにの
          くものふるまゐ かねてしるしも」

*6[30]おもひいでて こひしきときは はつかりの
        なきわたるとも 人のしらなむ

[31]かがみ山 いざたちよりて みてゆかむ
          としへぬるみは おいやしぬると」

戻る 第二紙現代語訳へ元へ
 

〔26〕
 思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ
          夢と知りせば 覚めざらましを

〔27〕
 色見みえで 移ろふものは 世の中の
          人の心の 花にぞありける

〔28〕
 詫びぬれば 世を浮(憂き)草の 根を絶えて
          誘ふ水あらば 往なむとぞ思ふ

〔29〕
 我が背子が 来べき宵なり ささがにの
          蜘蛛の振舞い 予て徴しも

〔30〕
 思ひ出でて 恋しき時は 初雁の
        鳴き渡るとも 人のしらなむ


〔31〕
 かがみ山 いざ立ち寄りて 見て行かむ
        年経ぬる身は 老いやしぬると

濁音には判り易いように濁点をつけております。
「礼」は「禮」とすることも、「與」は「与」とすることも

」は「天」との見分けがつかぬ場合も、「爾」は「尓」とすることも

ページトップへ 
古今和歌集 序 第十四紙
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十四紙 
 江戸初期書写
金銀下絵古今和歌集 序

本文解説へ

 江戸初期書写 第十四紙

かな  現代語訳(解釈)へ                   使用時母      .
   おほむ
 ねき御いつくしみのなみ、やしまの
        
ひろ
 他までながれ、廣き御恵みのかげ、
      
ふもと
 つくば山の麓よりも、繁くおはし
     
よろづ まつりごと
 まして、万の政をきこしめす いとま

 もろもろの事をすてたまはぬあ

 まりに、いにしへの事をもわすれじ、

 ふりにし事をもおこしたまふとて

 いまもみそなはし、後のよにも伝はれ
              
だいないき
 とて、延喜五年四月十八日、大内記
    
ご しょ どころ         さき
 紀友則御書所の預り紀貫之、前
  
か ひ     お ほ し か う ち     う え も ん
 の甲斐さう官凡河内みつね、右衛門
 
ふせひ みぶのただみね   おほせ
 府生壬生忠岑らに仰られて、

 
 禰紀御以川久之三乃奈美、屋之末能

 他末弖奈可礼、廣幾御恵三農加希、

 徒久者山農麓與利毛、繁久於八之

 満之弖、万乃政遠幾古之女春以止満

 毛路々々農事遠寸弖堂万者奴安

 末利耳、以爾之部乃事越毛王春礼之、

 不利爾之事遠毛於古之堂末不止弖

 以万毛美曾那八之、後乃與爾毛傳八礼

 止弖、延喜五年四月十八日、大内記

 紀友則御書所農預利紀貫之、前

 農甲斐左宇官凡河内美徒年、右衛門

 府生壬生忠岑良耳仰羅礼弖、
 
 
御書所;宮中で蔵書などを保管した役所。別當・預などの職が在った。
 
濁音には判り易いように濁点をつけております。
「礼」は「禮」とすることも、「與」は「与」とすることも

」は「天」との見分けがつかぬ場合も、「爾」は「尓」とすることも

ページトップへ
古今和歌集 序 第十五紙
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十五紙 
江戸初期書写
金銀下絵古今和歌集 序

 本文解説へ
 江戸初期書写 第十五紙

かな  現代語訳(解釈)へ                   使用時母      .

 万葉集にいらぬふるき歌みづから
               
それ
 のをも奉らしめたまひてなむ、其が

 中にも梅をかざすよりはじめて

 郭公
*7をきき、もみぢを折、雪をみる

 にいたるまで、又鶴亀につけて

 君をおもひ、人をもいはゐ、秋萩、夏

 草をみてつまをこひ、あふさか山
      
たむけ        はる
 にいたりて手向を祈り、あるは春
 
なつあきふゆ
 夏秋冬にもいらぬくさぐさの歌

 をなむ撰せ給ひける。すべて*8千種、

 はたまき、なづけて古今和歌集と

 いふ。かく、此たびあつめえらばれて

 
 万葉集耳以良怒不留幾哥美川加良

 乃遠毛奉良之女堂万比弖奈无、其可

 中耳毛梅越可左春與利者之女弖

 郭公
*7遠幾々、毛美知遠折、雪越美留

 爾以堂留末弖、又鶴亀耳徒希弖

 君越於毛比、人遠毛以八井、秋萩、夏

 草遠美弖徒万遠古比、安不左可山

 耳以多利弖手向遠祈里、安留八春

 夏秋冬爾毛以良怒久左々々農哥

 遠奈无撰世給比个留。春部弖
*8千種、

 者多満幾、奈川計弖古今和哥集止

 以婦。閑久、此多比安川女衣良八礼弖


□は文章欠落部分(或は削除か) 

*7通常では「ほととぎす」なのだが、ここでは「郭公(かっこう)」としている。「ほととぎす」の当て字は多々あるが
或は、郭公をホトトギスと読んでいるのか?

*8「哥(歌)」
 
戻る 第二紙現代語訳へ元へ

ほととぎすの当て字
「時鳥」・「杜鵑」・「郭公」・「子規」・「不如帰」・「沓手鳥」・「霍公鳥」・「杜宇」・「蜀魂」など。

夏を知らせる鳥として親しまれ、多くの詩歌に詠まれた。
「死出の田長」の異名から冥途から来て、冥途への道案内をする鳥ともされてきた。季語は「夏」他に「卯月鳥」・「夕影鳥」・「夜直鳥」・「文無鳥」等の異名が有る。

濁音には判り易いように濁点をつけております。
「礼」は「禮」とすることも、「與」は「与」とすることも、「个」は「介」とすることも

」は「天」との見分けがつかぬ場合も、「爾」は「尓」とすることも

 ページトップへ
古今和歌集 序 第十六紙
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十六紙 
江戸初期書写
金銀下絵古今和歌集 序

 本文解説へ
江戸初期書写 第十六紙

かな  現代語訳(解釈)へ                   使用時母      .

 山下水の絶ず、はまの真砂のかず

 おほくつもりぬれば、今は飛鳥川の

 瀬になるうらみもきこえず、さざれ

 石のいはほとなるよろこびのみぞ

 あるべき。
其まくら言葉、はるのはな

 匂ひすくなくしてむなしき名

 のみ、秋のよのながきをかこてれば、

 かつは人のみみにおそり、かつは

 哥の心にはぢおもへど、たなびく

 雲のたちゐ、なく鹿のおきふしは、

 貫之らがこのよに同く生れて、この

 事のときにあへるをなむよろこび

 
  山下水農絶春、者万能真砂乃可須

 於保具徒毛利奴連八、今波飛鳥川能
 
 瀬耳奈留宇良美毛幾古衣須、佐々礼

 石農以者本止奈留與呂古比乃三楚

 安留部幾。
其満久良言葉、波留能者那

 匂比春久那久之弖武那之幾名

 乃三、秋能與能奈可幾越加古弖礼波、

 閑川八人農美々耳於曾梨、加川盤

 哥農心耳者知於毛部止、堂那比久

 雲乃堂知為、那久鹿乃於幾不之八、

 貫之羅可古乃與爾同久生礼弖、古乃

 事農止幾耳安部留遠奈无與呂己飛

  〔 〕内は元永本にはない部分  
濁音には判り易いように濁点をつけております。
「礼」は「禮」とすることも、「與」は「与」とすることも

」は「天」との見分けがつかぬ場合も、「爾」は「尓」とすることも
 
ページトップへ
 

 


資料館

戻る 資料館へ