巻子本「藍紙本万葉集」(8寸8分8厘×27尺9寸4分  戻る 『藍紙本万葉集』巻子本 一覧へ 

   藍紙万葉集(巻第九 零巻) (両面加工)書写時期不明の模写本

萬葉集巻第九の元々の歌数は雑歌102首、相聞29首、挽歌17首合わせて148首。内長歌22首、旋頭歌1首となっている。
この巻子本、巻内の四か所、歌数にして40首分が切取られているが、何時の頃の欠落かは不明。長らく会津の松平家に伝来していたが、明治になって古筆研究会(難波津会)の主催者田中光顕氏の手にする処となる。後に原三溪氏が手にすることとなり、この時中の四紙分が田中親美氏に割譲された。更に後にはその残巻(歌98首)は中村富次郎翁に受け継がれ、現在では京都国立博物館に収蔵されている。
歌1708のかな書き(女手)部分から歌1718の万葉仮名までの部分は割譲される前の部分です。(第八紙〜第十紙は博物館の巻子本にはない部分、第八紙は東京国立博物館に藍紙本切として在り)

第六紙 藍紙本万葉集(藍紙万葉集)
       灰水青(浅葱色)   
    
  古筆臨書 巻子本 『藍紙本万葉集』 第六紙 (次へ)  
縦26.6cmx横47.5cm 
拡大図
藍紙本万葉集

第六紙

清書用 臨書用紙 『藍紙本万葉』 

清書用臨書用紙
 第六紙
 第六紙 藍紙本万葉集(藍紙万葉集)

 念良武可

1696

 ころもでの なぎのかはべを はるさめに
 われたちぬると いへおもふらむか

1697
 家人 使在之 春雨乃、與久列杼吾等乎 沽
 念者


 いへびとの つかひなるらし はるさめの
 よくれどわれを ぬらすとおもへば

1698
 炎干 人母在八方 家人、春雨須良乎 間使爾為


  宇治河作
歌二首。


1699

 巨椋乃 入江響奈理 射目人乃、伏見何田
 井爾 鳫渡良之

 おもくらの いりえひびくなり いめびとの
 ふしみがたゐに かりわたるらし


1700
 金風 山吹瀬乃 響苗、天雲翔 相鴨

 あきかぜの やまふくせぜの ひびくなへ
 あまぐもかける かりにあへるかも


  献
弓削皇子歌三首

1701
 佐宵中等 夜者深去良斯 鳫音、所聞空
 渡見

 さよなかと よはふけぬらし かりがねの
 きこゆるそらに つきわたるみゆ


1702
 妹當 茂苅音 夕霧、來鳴而過去 及乏


 いもがあたり しげきかりがね ゆふぎりに
 (きなきてすぎぬ ともしきまでに)
 
 おも
 念ふらむか


1696

 己呂毛天乃 奈幾乃可波部遠 波留左女爾
 和連多知奴留止 以部於毛不良无可

1697   つかひ    はるさめ          ぬら   おも
 家人の使なるらし春雨の、避くれど吾を沾すと念へば



 
以部比止乃 川可比奈留良之 波留左女能
 与久礼止和礼遠 奴良春止於毛部盤


1698

 
あぶ                      まづかひ
 炙り干す人もあれやも家人の、春雨すらを間使にする

  
う  じ がわ
  宇治河にして作れる歌二首


1699
 
おほくら     とよ    い め びと           かり
 巨椋の入江響むなり射目人の、伏見が田井に雁渡るらし


 
於毛久良能 以利衣比々久那利 以女比止乃
 不之美可多為爾 可利和多留良之


1700                  あまぐも       あへ
 秋風の山吹く瀬々の響くなへ、天雲かける雁に相るかも

 
安支可世乃 也末不久世々乃 比々久那部
 阿末久毛可个留 可利爾安部留可毛

   ゆ げ の み こ  たてまつ
  弓削皇子に献れる歌三首

1701
            かり  
 さ夜中と夜は深けぬらし雁が音の、聞ゆる空ゆ月渡る見ゆ

 
佐与那可止 与波不个奴良之 可利可禰乃
 幾己由可曾良爾 徒幾和多留美遊


1702
 妹があたり茂き雁が音夕霧に、来鳴きて過ぎぬともしきまでに

 
 以毛可安多利 之个支可利可禰 由不幾利爾
 (支那幾天春支奴 止毛之支末天爾)


                                                 ページトップ アイコン



漢文調の万葉仮名の部分は非常に難解である。
漢字として読む部分と、仮名として読む部分とが入り乱れて作られている。

水色文字はかな部分の使用字母

1698にはかな(女手)解説が添えられていません。




鳫;は「鴈」とすることも



の脱字部分か























ここの( )は第七紙に在り





第七紙 藍紙本万葉集(藍紙万葉集)
灰水青(浅葱色)
古筆臨書 巻子本 『藍紙本万葉集』 (第七紙) (次へ)
縦26.6cmx横47.5cm
拡大図 
藍紙本万葉集


第七紙

清書用 臨書用紙 『藍紙本万葉』 

 
清書用臨書用紙
 第七紙
 第七紙 藍紙本万葉集(藍紙万葉集)



 きなきてすぎぬ ともしきまでに

1703
 雲隠 鳴時 秋山、黄片待 時者雖過

 くもがくれ かりなくときに あきやまの
 もみぢかたまつ ときはすぐとも


  献舎人皇子歌二首

1704
 球手折 多武山霧 茂鴨、細川瀬 波驟郊留

 うちたをる たむのやまぎり しげきかも
 ほそかはのせに なみさはぎけり


1705
 冬木成 春部戀而 殖木、實成時 片待吾
 等叙

 ふゆきなり はるべをこひて うゑしきの
 みになるときを かたまつわれぞ


  舎人皇子御歌一首
1706
 黒玉 夜霧立 衣手、高屋於 霏靈麻天爾


 うばたまの よるきりたちぬ ころもでの
 たかやのうへに たなびくまでに


  鷺坂作歌一首

1707
 山代 久世乃鷺坂 自神代、春者張乍 秋者
 散來

 やましろの くせのさぎさか かみよより
 はるははりつつ あきはちりけり


  泉河邊作歌一首

1708
 春草 馬咋山自 越來奈流、鴈使者 宿過
 奈利



 支那幾天春支奴 止毛之支末天爾


1703
               もみぢ  かたま 
 雲隠り雁鳴く時に秋山の、黄葉片待つ時は過ぐとも

 
久毛可久礼 可利那久止支爾 安支也末乃
 毛美知可多末徒 止幾波春久止毛



  
と ね り の み こ
  舎人皇子に献れる歌二首  

1704  た を  た む     しげき
 うち手折る多武の山霧茂かも、細川の瀬に波騒ぎける


 
宇知多遠留 太武乃也末幾利 之个支可毛
 保曾可波乃世爾 奈美左和幾計利



1705
 冬きなり春べを恋ひて植ゑし木の、實になる時を片待つ吾ぞ

 不由幾奈利 波留部遠己比天 宇恵之幾乃
 美爾奈留止支遠 可多末徒和連曾


  舎人皇子の御歌一首

1706
  うばたま
  よるきり
 黒玉の夜霧立ちぬ衣手の、高屋の上にたなびくまでに

 
宇波多末乃 与留幾利多知奴 己呂毛天乃
 多可也乃宇部爾 太那比久末天爾


  さぎさか
  鷺坂にして作れる歌一首


1707           かみよ
 山代の久世の鷺坂神代より、春は張りつつ秋は散りけり


 
也末之呂能 久世乃左支左可 々美与々利
 波留波々利徒々 安支波知利个利

      ほとり
  泉河の邊にして作れる歌一首

1708
    うまくひ          かり
 春草を馬咋山ゆ越え来なる、雁の使は宿過ぎぬなり
 



                                                 ページトップ アイコン
水色文字はかな部分の使用字母



片待つ;
ひたすら待つ


















 きなり
木成;こもり(ごもり)
とする説も

























                              第八紙 藍紙本万葉集(藍紙万葉集)
                                    灰水青(浅葱色)
古筆臨書 巻子本 『藍紙本万葉集』 (第八紙) 
                                  縦26.6cmx横31.6cm
 藍紙本万葉集


  第八紙


清書用 臨書用紙 『藍紙本万葉』 


 清書用臨書用紙
   第八紙
 第八紙 藍紙本万葉集(藍紙万葉集) 
右端四行は第七紙、左端三行は第九紙。中央やや色の薄い部分が第八紙。(この部分は東京国立博物館に藍紙本万葉集切として在り)


 はるははりつつ あきはちりけり

  泉河邊作歌一首

1708
 春草 馬咋山自 越來奈流、鴈使者 宿過
 奈利


 はるくさを むまくひやまを こえくなる
 かりのつかひは やどすぎぬなり


  弓削皇子歌一首

1709
 御食向 南淵山之 巌者、落波太列可 削残
 有

 
みけむかふ みなぶちやまの いはをには
 ふりしはたれか けのこりてある

  右柿本朝臣人麻呂之歌集所出

1710
 吾妹児之 赤裳濫塗而 殖之田乎、苅將藏 倉
 無之濱

 わぎもこが あかもぬらして うゑしたを
 かりてをさめむ くらなしのはま


1711
 百傳 八十之嶋廻乎 櫓雖來、粟小嶋者 雖見
 不飽可聞

 ももづての やそのしまべを こぎくれど
 あはぢのこじまの みれどあかぬかも


   右二首或云柿本朝臣人麻呂作



  登筑波山詠月一首

1712
 天原 雲無夕爾 鴉玉乃、宵渡月乃 入巻惜毛

 あまのはら くもなきよひに うばたまの
 (よわたるつきの いらまくをしむ)


 

 波留波々利徒々 安支波知利个利
      ほとり
  泉河の邊にして作れる歌一首


1708    うまくひ          かり
 春草を馬咋山ゆ越え来なる、雁の使は宿過ぎぬなり


 
波留久左遠 武末久比也末遠 己衣久那留
 可利乃川可比盤 也止春支奴那利



  弓削皇子に献れる歌一首
1709

 
み け むか  みなぶちやま いはを           
 御食向ふ南淵山の巌には、落りしはたれか削残りてある

 

 


  右は、柿本朝臣人麻呂の歌集に出づる所なり。

1710
 わぎもこ                   をさ   くらなし
 吾妹児が赤裳ひづちて植ゑし田を、刈て蔵めむ倉無の濱

 
和幾毛己可 安可毛奴良之天 宇恵之多遠
 可利天遠左女无 久良那之乃者末


1711

 
ももづて  や そ  しま み  
 百傳の八十の島廻を櫓ぎくれど、粟の小島は見れど
 飽かぬかも

 
毛々徒天乃 也曾能之末部遠 己支久礼止
 安者知乃己之末乃 美礼止安可奴可毛


   右の二首は或は云はく、柿本朝臣人麻呂の作なりと
   いへり。


  筑波山に登りて月を詠める一首

1712
        よひ  うばたま   よ わた
 天の原雲無き夕に鴉玉の、宵渡る月の入らまく惜しも

 
安末乃者良 久毛那支与比爾 宇波太万乃
 (与和多留徒幾能 以良末久遠之武)




                                                            ページトップ アイコン






水色文字はかな部分の使用字母




歌1708、かなより
第八紙




いはを
巌;
高くつき出した大きな石


歌1709にはかな(女手)解説が添えられていません。



 ひ
漬づちて;
濡らして。


あはのこじま

粟小嶋;(淡島)
日本神話に出てくる伝説の小島

 し ま み
島廻;
島のめぐり。








ここより第九紙





ここの( )は第九紙に在り






                      第九紙 藍紙本万葉集(藍紙万葉集)
                              灰水青(浅葱色)

古筆臨書 巻子本 『藍紙本万葉集』 (第九紙)  
                                 縦26.6cmx横48.5cm
 藍紙本万葉集


  第九紙



清書用 臨書用紙 『藍紙本万葉』 


 清書用臨書用紙
   第九紙
  第九紙 藍紙本万葉集(藍紙万葉集) (博物館所蔵の原本巻子本には無い部分)


  登筑波山月一首

1712

 天原 雲無夕爾 鴉玉乃、宵渡月乃 入巻惜毛

 あまのはら くもなきよひに うばたまの
 よわたるつきの いらまくをしむ


  幸芳野離宮時歌二首

1713
 瀧上乃 三船山従 秋津邊、來鳴渡者 誰喚
 児鳥

 たきのうへの みふねのやまの あきづべに
 きなきわたるは たれよぶことり

1714
 落多藝知 流水之 磐觸、與杼責類與杼爾
 月影所見

 おちたぎち ながるるみづの いはふれて
 よどめるよどに つきのかげみゆ

   右二首作者未詳

  槐本歌一首

1715
 樂浪之 平山風之 海吹者、釣為海人之 袂
 変所見

 さざしなみ ひらのやまかぜ うみふけば
 つりするあまの そでかへるみゆ

  山上歌一首

1716
 白梛祢乃 濱松之木乃 手酬草、幾世左右
           
此哥在
 二箇年傳經濫 
         
  第一巻

 しこなみの はままつのきの たむけぐさ
 いくよまでにか としはへぬらむ


  右一首或云川嶋皇子御作歌



 

  筑波山に登りて月を詠める一首

1712        よひ  うばたま   よ わた
 天の原雲無き夕に鴉玉の、宵渡る月の入らまく惜しも

 安末乃者良 久毛那支与比爾 宇波太万乃

 与和多留徒幾能 以良末久遠之武



  芳野の離宮に幸しし時の歌二首

1713
             
あき づ べ          たれよぶことり
 瀧の上の三船の山の秋津邊に、来鳴き渡るは誰喚児鳥


 多支乃宇部乃 美不禰乃也末乃 安支徒部爾
 幾那支和多留波 太礼与不己止利



1714            いは     よど
 落ちたぎち流るる水の磐触れて、淀める淀に月の影見ゆ

 
於知多幾知 那可留々美徒乃 以波不礼天
 与止女留与止爾 川幾乃可計美由


   右の二首は、作者未だ詳らかならず。
  
ゑのもと
  槐本の歌一首

1715
 樂浪の比良山風の海吹けば、釣する海人の袖かへる見ゆ

 
左々之那美 比良乃也末可世 宇美不个波
 徒利春留安末乃 曾天可部留美由


  
やまのうへ
  山上の歌一首
1716
 白波の濱松の木の手向け草、幾代までにか

 年は経ぬらむ 
此の歌は第一巻に在りす

 
之己那美能 者末々徒乃幾能 多武計久佐
 以久与末天爾可 止之波部奴良无


                 かはしまのみこ         みうた
  右の一首は或は云はく、河島皇子の作りませる御歌なり
  といへり。





                                                            ページトップ アイコン



水色文字はかな部分の使用字母




















さざなみ

樂浪の;細波の

比良・滋賀・大津・長等などの近江國に冠して
枕詞のように使う




 さ ざ し な み
左々之那美

或は
 さ ざ れ な み
左々礼那美


















                          第十紙 藍紙本万葉集(藍紙万葉集)
                              灰水青(浅葱色)

古筆臨書 巻子本 『藍紙本万葉集』 (第十紙) 
                                  縦26.6cmx横16.0cm

 藍紙本万葉集


  第十紙


清書用 臨書用紙 『藍紙本万葉』 


 清書用臨書用紙
   第十紙
  第十紙 藍紙本万葉集(藍紙万葉集) (博物館所蔵の原本巻子本には無い部分・第十紙右側八行)

歌1728「なぐさめて〜」以降は第十一紙になります。

  春日歌一首

1717
 三川之 淵瀬物不落 左捉刺爾、衣手湖 干児
 波無尓

 みつかはの ふちせもおちず さでさしに
 ころもでぬれぬ ほすこもなしに


  高市歌一首

1718
 足利思代 滂行舟薄 高嶋之、足迷之水門
 尓 稙尓濫鴨

 
あともひて こぎゆくふねは たかしまの
 あとのみなとに はてにらむかも


1728
 なぐさめて こよひはねなむ あすより
 は、こひかもゆかむ いまわかれなば


  宇合卿歌三首

1729
 暁之 夢所見乍 梶嶋乃、石超浪乃 敷弖志
 所念

 あかつきの ゆめにみえつつ かぢしまの
 いはこすなみの しきてしぞおもふ

1730
 山品之 石田乃小野之 母蘇原、見乍哉公之
 山道越良武

 やましなの いはたのをのの ははそはら
 みつつやきみが やまぢこゆらむ

1731
 山科乃 石田社爾 布麻越者、蓋吾妹爾 直相
 鴨

 
やましなの いはたのもりに ぬさこさば
 けだしわぎもに ただにあはむかも



  碁師歌二首

1732
 母山 霞棚引 左夜深而、吾舟將泊 等萬里不
 (知母)



 

  春日の歌一首
1717
 
みつかは  ふちせ      さ で
 三川の淵瀬も落ちず小網刺すに、衣手ぬれぬ干す児は
 無しに

 
美川可波乃 不知世毛於知春 左天左之爾
 己呂毛天奴礼奴 保春己毛那之爾


  
たけち
  高市の歌一首
1718
 
あとも               あ と   みな と  
 率ひてこぎ行く舟は高島の、阿渡の水門に泊てにらむかも

 

1728    こよひ
 慰めて今夜は寝なむ明日よりは、恋かも行かむ今別れなば

 
奈久左女天 己与比盤禰奈无 安春与利
 波、己比可毛由可无 以末和可礼奈八



  宇合卿の歌三首

1729          かぢしま   いは          おも
 暁の夢に見えつつ梶島の、石超す波の敷てしぞ念ふ


 
安可徒幾能 由女爾美衣徒々 可知之末乃
 以波己春奈美乃 之支天之曾於毛不

1730
 
やましな  いはた      ははそはら
 山科の石田の小野の柞原、見つつや君が山路越ゆらむ


 
也末之奈乃 以盤多乃遠乃々 波々曾盤良
 美徒々也幾美可 也末知己由良无

1731        もり  ぬ さ         わぎも  ただ
 山科の石田の社に布麻越さば、けだし吾妹に直に相むかも




  
き し
  碁師の歌二首
1732
 
おもやま        さ よ ふ            とまり
 母山に霞棚引き小夜深けて、吾が舟泊めむ泊知らずも





                                                            ページトップ アイコン

水色文字はかな部分の使用字母







歌1718ではかな(女手)解説が欠落してます。

歌1719〜歌1727は逸失部分。

歌1728の万葉仮名も欠損。










ははそはら

柞原;
コナラ、橡、大楢などの生い茂っている平原


 ぬ さ
布麻;幣
麻、木綿、帛などでこしらえた神に祈る時の供え、若しくは祓に捧げ持つもの。

 た む け
布麻越せば;
とする説も

歌1709にはかな(女手)解説が添えられていません。




ここの( )は第十一紙に在り


古筆臨書 巻子本 『藍紙本万葉集』 第一紙


古筆臨書 巻子本 『藍紙本万葉集』 第二紙


古筆臨書 巻子本 『藍紙本万葉集』 第三紙

古筆臨書 巻子本 『藍紙本万葉集』 第四紙


古筆臨書 巻子本 『藍紙本万葉集』 第五紙