三十六人集
高光集  具引唐紙『孔雀唐草』(清書用臨書用紙)     戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ
高光集 具引薄赤茶 『孔雀唐草』 花鳥折枝金銀袷型打 拡大
具引唐紙 『孔雀唐草』 花鳥折枝金銀袷型打 (半懐紙)


高光集 具引薄赤茶 『孔雀唐草』 花鳥折枝金銀袷型打 右上側部分拡大  伊勢集 具引唐紙 『孔雀唐草』 書拡大へ
具引唐紙料紙の書手本
拡大へ
 右上側部分 花鳥折枝金銀袷型打  
薄赤茶具引唐紙(孔雀唐草)に花鳥折枝を施したものです。
柳、紅葉、松葉、蔓竜胆、蕨、千鳥、蝶々。
 高光集 書


高光集 具引薄赤茶 『孔雀唐草』 花鳥折枝金銀袷型打 左下側部分拡大 
判り辛いですが、金銀で一つの柄になっております。  
 左下側部分 具引薄茶 花鳥折枝金銀袷型打
薄赤茶具引唐紙(孔雀唐草)に花鳥折枝を施したものです。
柳、紅葉、松葉、萩、千鳥、蝶々。
 


高光集 書手本

伊勢集 具引唐紙 (孔雀唐草) 花鳥折枝金銀袷型打 書手本 拡大 
 高光集 具引唐紙 『孔雀唐草』 書 縦6寸7分、横1尺5分5厘 (書手本は上記臨書用紙とは別場面です)
 第三紙  (薄赤茶の孔雀唐紙使用部分は第七紙、第八紙です。)

歌番号は高光集での通し番号                    青色文字は
使用字母
13
 たのみこし 時はの山を おほぞらの

 かすみにかすむ 世にこそ有けれ

   おなじころ御ふくにて七月

   七日。

14
 たなばたは わたるせもあらじ あまの

 がわ、ふぢのころもの みてる世なれば

   といひしかば

15
 かささぎの はしなかれなば ふぢ

 ころも、きしよりみをや たれもすつべき

   ひめ君にきこえし

16
 つねよりも 秋のそらみる こと
            

 しなり、野べのくさはも いゆにしほれて

   七月七日宮に火たてまつる

   とて

17
 秋かぜの はじめてむすぶ しら露を

 おきても君に 見せやせさ覧



13
 堂乃三古之 時者乃山越 於本所良乃

 閑須三爾可数無 世爾己
楚有遣連

    於奈之己呂御布九爾天七月

    七日。

14
 堂那者太波 和多類勢母阿良之 安末乃

 閑者、布知乃己呂毛乃 美天類世那連八

    登伊飛之閑波

15
 閑左々支乃 者之奈可連那者 婦遅

 己路母、喜之與利三乎也 多禮母春徒部支

    日免君二幾己衣之

16
 徒年夜利毛 秋乃所良身類 古登
                 

 志奈利、野部乃久佐者母 以遊爾之本禮天

    七月七日宮仁火堂天末徒留

    登天

17
 秋可世乃 者之女天武須婦 之良露遠

 於支天母君爾 見世也世佐覧




「禮」は「」とすることも。
「與」は「与」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。


藤衣;藤づるの繊維で織った粗末な衣服。また喪服をいうことも。
   作り、外観から「馴れる」、「折れる」、「間遠いに」などの意味合いに掛ける。

かささぎのはし
鵲の橋;陰暦七月七日の夜中、牽牛星と織女星とを会わせる為に、鵲が翼を並べて天の川に渡すという想像上の橋。烏鵲橋ともいう。


                                       戻る はくび工房 『三十六人集選集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 具引唐紙 一覧へ