檜扇 平安貴族の必需品
ひあふぎ
檜扇(衵扇)
おうぎ。扇子。平安時代には男女の礼装に用い、檜の薄板の短冊を糸で綴じて作った。中には彩色絵や彩色模様の入ったものなどもあった。綴じ糸は白い絹糸が通常。公卿が衣冠や直衣を着けた時、笏に代わるものとして使用された。又後には貴婦人方や宮廷の女房が威儀に用いる衵扇(華麗で金銀泥を配した吉祥紋様を極彩色として、親骨に飾り紐を通した。)も檜扇と言った。
檜扇(無紋)
写真をクリックすると部分拡大が御覧に為れます。 |
36.4cmx40cm |
平安時代に公卿や貴族の間で持て囃されていた檜扇(無紋)。両脇の親骨に飾り紐が通してある。 |
ひあふぎ 檜扇(無紋) |
ひあふぎ 檜扇(彩色模様) |
ひあふぎ 檜扇(彩色絵) |
檜扇 (彩色模様) |
|
錦秋紋様図 |
|
檜扇 (彩色絵) |
|