装飾料紙 源氏物語 絵巻詞書 半懐紙(8寸2分5厘×1尺2寸)  戻る 源氏物語絵巻 詞書 一覧へ
                       かしはぎ    ことばがき
 雁皮製 中色染ぼかし 金銀切箔ノゲ砂子振 『柏木』二段・詞書七 

源氏物語絵巻、柏木二段の詞書五(柏木三段中の二段の中での第五紙)になります。
この料紙は源氏物語のような料紙に書きたいという書家の声を聞き、廉価で保存性もある料紙を制作することとした物です。
源氏物語絵巻54帖の中より代表的且つ代用可能な個所10項を選び、比較的見る機会の多い木版本復刻版よりもやや明るめの色で仕上ておりますので、源氏物語の臨書のみならず、独自の作品の清書にも利用していただけるものと思います。


源氏物語絵巻の部分抜粋になります。
 

写真をクリックすると部分拡大が御覧に為れます。 柏木・二段詞書七   
源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書七(第七紙) 部分拡大へ




源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書七(第七紙) 左上側部分拡大へ 源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書七(第七紙) 右上側部分拡大へ
左上側部分  右上側部分
源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書七(第七紙) 左下側部分拡大へ 源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書七(第七紙) 右下側部分拡大へ
左下側部分  右下側部分 
 

源氏物語 半懐紙 『柏木』  (詞書七) 全面拡大へ
この部分の料紙


かな
使用字母へ

中色染の燻銀色飛雲ぼかしと隈ぼかしを施した装飾料紙です。更に金銀大小切箔砂子ノゲを散らし、金銀のちぎり箔風に金銀泥摺りを施した料紙になります。全体には淡色での後染ですが、淡色の隈染ぼかしとなっております。ほぼ全面に金銀の砂子切箔を施し、大小の切箔等を振り分けております。手作りになりますので雲の形や位置及び金銀箔は一枚一枚異なります。同じものは出来ませんのでご了承ください。実際の見え具合は手に取ると艶も感じられて雲ももう少しハッキリ見えるように為ります。
源氏物語絵巻用料紙として作成されたものですが、一般の金銀彩装飾料紙としてもご利用頂けます。
 源氏物語絵巻
柏木二段・詞書七

半懐紙
写真をクリックすると部分拡大が御覧に為れます。柏木二段・詞書七 右上側部分

源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書七(第七紙) 右上側部分 部分選択へ 柏木二段・詞書七 
右上側部分


かな
使用字母へ

柏木二段・詞書七 右上側部分
燻銀ボカシを飛雲のように施して金銀大小切箔砂子が全体に鏤められております。
飛雲を見易く写すために光を弱くしていますので金銀が渋くやや色を失ったように映っております。
不規則な形の大きな箔状の物が、ちぎり箔に模した金銀泥摺りになります。
ご心配なく、手にして頂ければちゃんと輝いて見えます。
柏木二段
・詞書七
柏木二段・詞書七 右下側部分
源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書七(第七紙) 右下側部分 別部分選択へ
柏木二段・詞書七 
右下側部分


かな
使用字母へ

柏木二段・詞書七 右下側部分
燻銀ボカシを飛雲のように施して金銀大小切箔砂子が全体に鏤められております。
飛雲を見易く写すために光を弱くしていますので金銀が渋く色を失ったように映っております。
不規則な形の大きな箔状の物が、ちぎり箔に模した銀泥摺りになります。
ご心配なく、手にして頂ければちゃんと輝いて見えます。
柏木二段
・詞書七
柏木二段・詞書七 左上側部分
源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書七(第七紙) 左上側部分 別部分選択へ
柏木二段・詞書七 
左上側部分


かな
使用字母へ

柏木二段・詞書七 左上側部分
燻銀ボカシを飛雲のように施して金銀大小切箔砂子が全体に鏤められております。
飛雲を見易く写すために光を弱くしていますので金銀が渋く色を失ったように映っております。
不規則な形の大きな箔状の物が、ちぎり箔に模した金銀泥摺りになります。
ご心配なく、手にして頂ければちゃんと輝いて見えます。
 柏木二段
・詞書七
柏木二段・詞書七 左下側部分
源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書七(第七紙) 左下側部分 別部分選択へ
柏木二段・詞書七 
左下側部分


かな
使用字母へ

 柏木二段・詞書七 左下側部分
燻銀ボカシを飛雲のように施して金銀大小切箔砂子が全体に鏤められております。
飛雲を見易く写すために光を弱くしていますので金銀が渋く色を失ったように映っております。
左端中央部不規則な形の箔状の物が、ちぎり箔に模した金泥摺りに、飛雲の下が銀泥摺りなります。
ご心配なく、手にして頂ければちゃんと輝いて見えます。
柏木二段
・詞書七
 
柏木二段・詞書七(柏木二段第七紙用料紙)   
源氏物語 半懐紙 『柏木』 二段 (詞書七) 臨書用紙 戻るページトップへ
柏木二段・詞書七
臨書用料紙



源氏物語 半懐紙 『柏木』 二段 (詞書七) 臨書用紙 詳細へ
この部分の料紙詳細へ
柏木二段・詞書七  この部分の臨書用料紙
 
現存絵巻ではかなり黒く焼けておりますが、
墨を乗せ易いよう淡い燻にして銀色をやや強めに仕上げております。
 
柏木二段
・詞書七
 

源氏物語風料紙としての使用の他に、通常の料紙としてもご利用になれます。
資料館にて、雁皮製1冊25850円(税込)、1枚2970円(税込)でお譲り致しております。本年の追加作成になりますが数に限りがございますので、お越しの際にはお問合せ下さいます様お願い致します。尚、本鳥の子製は1冊37400円(税込)となります。


 
柏木二段・詞書七      かな                    
使用字母        現代語訳へ



         
六条院にいささかなる

  たがひめありて、月ごろのこころの

  うちに、かしこまることなむはべ

  りしを、いとほいなく、よのなかこころ

  ぼそくおもひなり、やまゐつきぬ。と、

  おもひはべりしを、めしありて院の

  御賀のころほひまいりて、御けし

  きをたまはりはべりしに、なをゆるさ

  れなきやうに、御まじりみえはべ

  りしに、よにながらへむこと、はばかりあ

  り、あぢきなくはべりしに、こころさは
                 
なり
  ぎそめはべりて、かくしづまらず〇〇
                 

  ぬるになむ。人かずにはおぼしい〇ざ

  りけめど、いはけなくはべりしより、た

  のみきこゆることはべりしに、いかなる

  ざうげむのはべりけるにか、これ

   なむ、このよのうれへにとどめはべる。


 

         六条院二以左々可那留


  堂可比女安利弖、月己呂農己々呂乃

  宇知仁、加之己万類己止那無者部

  利之越、以止本以奈久、與乃奈可己々路

  本曾久於毛比奈利、也万為川支奴。止、

  於裳比者部利之遠、女之安利弖院乃

  御賀乃己呂本比末以利弖、御遣之

  幾越多万八利八部利之二、奈遠由留佐

  連那支也宇仁、御万之利三衣八部

  利之二、與仁奈可良部武己止、八々可利安

  利、安知支那久者部利之二、己々呂佐者

  幾曾女八部利弖、加久之川万良須□□

  奴留仁奈武。人可須二八於本之以□佐

  利計女止、以盤計奈久者部利之與利、太

  乃三支己由留己止八部利之二以可那類

  佐宇希無乃者部利計留仁可、己連

   奈武、己乃與農宇連部二止々女八部留。


 





柏木二段・詞書七 
          現代語訳 
「弖」は「天」とすることも       茶字は前項に在り
「與」は「与」とすることも       □は不明文字
「爾」は「尓」とすることも       
「禮」は「礼」とすることも       



                       
  使用字母へ  


 六条院にちょっとした行き違いが御座いまして

 ここ数ヶ月の間に心の中で、言い訳する事ばかりを

 考えておったのです、

 「大変不本意ではありますが、世間的に心細く

 思う様になり、苦労の種が尽きないですよ。」と、

 思っておりましたが、お呼出しが御座いまして

 院の御賀の頃に参上致しまして、

 ご意向を受け賜わっていらっしゃったのに、それでも

 やはり許されない様に、その御目つきが感じられまして

 この世に長く生きていることにも、遠慮があり、

 情けないことでは御座いますが、心がざわつき始めて

 しまいまして、きっと落着かなくなってしまうので

 御座いましょう。(自分は)人並みの者となど

 心からお思いになられることもないでしょうが、

 弱輩の頃より仕えておりましたので、

 お頼み申し上げることが御座いまして、「どんな

 悪口で御座いましようか。」、これ等の事は

 この世の名残として取って置きたいので御座います。




たが
違い目;予想や期待などの食い違い。

いと…なく;たいして…ではなく。それ程…なく。
 ほ い な
本意無く;残念で。物足りなく。

おほんが
御賀;慶賀。長寿の祝。賀の祝。

 ま
申す;申し上げる。「言ふ」の謙譲語。

まじり
眦;目じり。まなじり。目つき。


はばか

憚り;恐れ慎むこと。遠慮。差支えがあること。支障。

あぢきな                              にがにが
味気無し;道理に背いている。甲斐が無い。面白くない。苦々しい。

なむ;きっと…するでしょう。文の結びに「侍る」「ある」「言う」などを省略した形で余情を表す。これから先起こる内容を推量して述べる。

おぼ 
思し入るし;深くお思いになられる。御心に留めなさる。「思ひ入る」の尊敬語。

いは
稚けなし;子供っぽい。あどけない。幼稚である。

ぞうげむ
雑言;悪口。悪態。




ろくじょういん                                                                  ろくじょうのみやすどころ
六条院;六条は平安京の東西に通じた大路の一つで、その一角にある邸宅。源氏物語中の女性に、秋好中宮の母親で六条御息所(前皇太子の妃)と云う女性いて、光源氏の愛人となるが、正妻葵の上を生霊となって取り付いた上で殺し、その死後でさえも死霊となって紫の上や女三の宮を苦しめた。六条院には幾つかの屋敷があり、其々に源氏の愛人が住んでいた。

おほんが
御賀;賀の祝。長寿の祝のことで、「算賀」の敬称。中国伝来の風習で、四十歳から十年ごとに祝い、四十賀・五十賀・六十賀などと云った。その後寿命が伸びるにつれて六十一歳(還暦)・七十歳(古稀)・七十七歳(喜寿)・八十八歳(米寿)・九十歳(卒寿)・九十九歳(白寿)に祝宴を張るようになった。尚、八十歳(傘寿)・百歳(上寿)もある。





                                                                                     ページトップ アイコン 

かしわぎ                            はもり                       ひょうえ   えもん
柏木;柏の木。葉が大きく波状で柏餅を包むのに用いる。柏の木に葉守の神が宿ると云う伝説から皇居守衛の任に当たる「兵衛」や「衛門」の別名。
物語では頭の中将の長男で妻は朱雀院の娘の落葉の君(女二宮)、朱雀院が光源氏に託した女三の宮と通じて薫の君(後の宇治十帖の主人公)が生まれるが、何かに取り憑かれたかのように、若くして罪の恐ろしさに思い悩みながら死んでしまう。
とうのちゅうじょう                                           くもいのかり    たまかずら
頭中将;近衛の中将で、蔵人の頭を兼ねている者。源氏物語中の人物で源氏の親友。太政大臣にまで至り、雲居雁・柏木・玉鬘の父親。

雲居雁;夕霧の妻。光源氏の子夕霧と幼少時から思い合いながらも、永らく思い通りとは成らなかったが、成長して後恋が実った。

玉鬘;源氏物語の巻名ともなっている女主人公の名で、夕顔との間に生まれた女性。郷里を離れ、筑紫を転々としたが、源氏の君に育てられ、髯黒大将に嫁入した。