針切 重之の子の僧の集(序)
生成り楮紙(素色)
こちらの色は、ぼかしの様にも見えますが元々は未晒しの繊維の色で、長年の変化により褪色、或は褐色化した物と思われます。素色(しろいろ)とは、漂白していない元の繊維の色でやや黄味の砥の粉色~薄香色の様な色。本来染めていない為、素の色のことを素色(しろいろ)といいます。。写真は薄目の薄香色でかなり褪色しているように見えます。
写真は冒頭、詞書の部分です。
素色(しろいろ)
15.6cmx22.4cm
実際は極淡い薄茶色です。
写真の状態があまりよくありませんがご了承ください。
かな 使用時母へ
世をそむきてさるべきところどころこもりおこ なふ念ずのひまひまにひとりごちまたあひか たらうひとのいひすすむることにつけてもす ぎにしかたをおもひいでゆくすゑを思やり つつ年月のかはるをりをりはるは花に心を あくがらしなつはほととぎすのこゑをねざめにきき 秋はもみちのふかき山にこころをいれ冬はこ ほりのかがみにむかひてゆきの山をみるごとに おいのなみだをとどめがたければかきつくるみづ 次項 ぐきのあともいまはつつましくなむ 春たつひある所のおほせごとにて うわごほり とくるなるべし 山かはの、いは まくぐみづ おとまさるなり |
世を背きて然るべきところどころ籠り行 なう念ずの暇暇に独り言ち、またあいか たらう人の言い勧むることにつけても過 ぎにしかたを想い出で、行く末を思いやり つつ年月のかわる折々、春は花に心を 憧らし夏はほととぎすの声を寝覚めに聞き 秋はもみじの深き山にこころをいれ冬はこ おりの鏡にむかいて雪の山をみるごとに 老のなみだをとどめがたければ掻き造る水 次項 茎のあともいまは慎ましくなむ 春たつ日ある所の仰せ言にて 上氷 解くるなるべし 山川の、岩 間潜水 音まさるなり |
漢字の意味の通じるものは漢字で表記 一行は一行に、繰返しは仮名で表記 次項~は残り半葉分を歌一首まで記載 |
読みやすい様に所々に漢字、読点を入れております。 解説へ |