針切 重之の子の僧の集7
生成り楮紙(素色)
こちらの色は、ぼかしの様にも見えますが元々は未晒しの繊維の色で、長年の変化により褪色、或は褐色化した物と思われます。素色(しろいろ)とは、漂白していない元の繊維の色でやや黄味の砥の粉色~薄香色の様な色。本来染めていない為、素の色のことを素色(しろいろ)といいます。。写真は薄目の薄香色でかなり褪色しているように見えます。
高い所より書出してあるのが歌、一段低い所より書出してあるのが詞書です。
素色(しろいろ)
15.1cmx22.6cm
実際は極淡い薄茶色です。
写真の状態があまりよくありませんがご了承ください。
かな 使用時母へ
山ざとに たびねのかずは つもるとも、花のあたりは いそがざらなむ あるところにてかへるかりといふだいを たまはりて わがさとに いまなむゆくと おとづれて、あまのはら より かりかへるなり 山ざとのいへゐのあたりにきぎすのなくを ききはべりて かたをかの ははそのはらの やどちかみ、きぎすのこゑも みみなれにけり |
山里に 旅寝の数は 積もるとも、花の辺りは 急がざらなむ 或る所に帰る雁と謂う題を 賜りて 我が里に 今なむ行くと 訪れて、天の原 より 雁帰るなり 山里の家居の辺りに雉子の鳴くを 聞き侍りて 片岡の 柞の原の 宿近み、雉子の声も 耳慣れにけり |
漢字の意味の通じるものは漢字で表記 一行は一行に、繰返しは仮名で表記 次項~残り半葉分の内の詞書の一部 |
読みやすい様に所々に漢字、読点を入れております。 解説へ |