針切 重之の子の僧の集8
生成り楮紙(素色)
こちらの色は、ぼかしの様にも見えますが元々は未晒しの繊維の色で、長年の変化により褪色、或は褐色化した物と思われます。素色(しろいろ)とは、漂白していない元の繊維の色でやや黄味の砥の粉色~薄香色の様な色。本来染めていない為、素の色のことを素色(しろいろ)といいます。。写真は薄目の薄香色でかなり褪色しているように見えます。
高い所より書出してあるのが歌、一段低い所より書出してあるのが詞書です。
素色(しろいろ)
15.5cmx22.6cm
実際は極淡い薄茶色です。
写真の状態があまりよくありませんがご了承ください。
かな 使用時母へ
むまきのむまのあやめのなかにたてるをみ はべりて なつくれど あれのみまさる こまなれば、あやめ のくさに のかふなりけり かみのやしろよりほととぎすのなきわたり はべるを けふきけば 山ほととぎす みやなれて、しめのうち より なきわたるなり 山ざとをはてにおきてよめとある所のおほ せごとにはべれば こがくれて おそくいづれば ありあけの、月まちどほ に みゆる山ざと |
牧の馬の菖蒲の中に立てるを見 侍りて 夏来れど あれのみ勝る 駒なれば、菖蒲 の草に 野飼ふなりけり 神の社より時鳥の鳴き渡り 侍るを 今日聞けば 山時鳥 宮慣れて、標の内 より 鳴き渡るなり 山里を果てに置きて詠めとある所の仰 せ事に侍れば 木隠れて 遅く出れば 有明の、月待どほ に 見ゆる山里 |
漢字の意味の通じるものは漢字で表記 一行は一行に、繰返しは仮名で表記 次項~残り半葉分の内の詞書の一部 |
読みやすい様に所々に漢字、読点を入れております。解説へ |