針切 重之の子の僧の集10
生成り楮紙(素色)
こちらの色は、ぼかしの様にも見えますが元々は未晒しの繊維の色で、長年の変化により褪色、或は褐色化した物と思われます。素色(しろいろ)とは、漂白していない元の繊維の色でやや黄味の砥の粉色~薄香色の様な色。本来染めていない為、素の色のことを素色(しろいろ)といいます。。写真は薄目の薄香色でかなり褪色しているように見えます。
高い所より書出してあるのが歌、一段低い所より書出してあるのが詞書です。
素色(しろいろ)
15.2cmx22.1cm
実際は極淡い薄茶色です。
写真の状態があまりよくありませんがご了承ください。
かな 使用時母へ
むらさきの いろゆるさるる みなりせば、けさは いそぎも かへらざらまし やどのむめすこしと、こひたるひとのかへり ごとに、 むめの花 ちりにしやどの さびしきに、うきみたへ ぬる 人もありけむ |
紫の 色許さるる 身なりせば、今朝は 急ぎも 帰らざらまし 宿の梅少しと、乞ひたる人の帰り ごとに、 梅の花 散りにし宿の 寂しきに、憂き身耐へ ぬる 人も在りけむ |
漢字の意味の通じるものは漢字で表記 一行は一行に、繰返しは仮名で表記 次項~残り半葉分の内の詞書の一部 |
読みやすい様に所々に漢字、読点を入れております。 解説へ |