針切 重之の子の僧の集12
生成り楮紙(素色)
こちらの色は、ぼかしの様にも見えますが元々は未晒しの繊維の色で、長年の変化により褪色、或は褐色化した物と思われます。素色(しろいろ)とは、漂白していない元の繊維の色でやや黄味の砥の粉色~薄香色の様な色。本来染めていない為、素の色のことを素色(しろいろ)といいます。。写真は薄目の薄香色でかなり褪色しているように見えます。
高い所より書出してあるのが歌、一段低い所より書出してあるのが詞書です。
素色(しろいろ)
15.2cmx22.1cm
実際は極淡い薄茶色です。
写真の状態があまりよくありませんがご了承ください。
かな 使用時母へ
月をながめはべりて 月かげの くもかくれぬる ものならば、なにをぞち よの なぐさめにせん はぎの花ひごとにいろまさるといふだいを 中宮にて かりそめの よをかさねつつ おくつゆに、うさのみまさ る あきはぎの花 だいしらず のりのうみに うかべるふねの ごふをへて、めぐるう きぎに あひにけるかな |
月を眺め侍りて 月影の 雲隠れぬる ものならば、何をぞ千 代の 慰めにせん 萩の花日毎に色勝るという題を 中宮にて 仮初の 夜を重ねつつ 置く露に、憂さのみ勝 る 秋萩の花 題知らず 法の海に 浮かべる舟の 護符を経て、廻る 浮き木に 会いにけるかな |
漢字の意味の通じるものは漢字で表記 一行は一行に、繰返しは仮名で表記 次項~残り半葉分の内の詞書の一部 |
読みやすい様に所々に漢字、読点を入れております。 解説へ |