針切 重之の子の僧の集15
生成り楮紙(素色)
こちらの色は、ぼかしの様にも見えますが元々は未晒しの繊維の色で、長年の変化により褪色、或は褐色化した物と思われます。素色(しろいろ)とは、漂白していない元の繊維の色でやや黄味の砥の粉色~薄香色の様な色。本来染めていない為、素の色のことを素色(しろいろ)といいます。。写真は薄目の薄香色でかなり褪色しているように見えます。
高い所より書出してあるのが歌、一段低い所より書出してあるのが詞書です。
素色(しろいろ)
15.1cmx22.5cm
実際は極淡い薄茶色です。
写真の状態があまりよくありませんがご了承ください。
かな 使用時母へ
かひのこゑをききはべりて 山風に ふかるるかひの こゑなくば、ねざめのとき を たれかつげまし くまのまうでのみちにやどりて、ゆきにふりうづ もれはべりて かひがねに つもれるゆきは みしがとも、おのがうへとは おもはざりしを ゆきのうちに冬つきぬといふこころを ゆきのうちに おほくの冬を すぐしつつ、わがみもいつ ○ ○しのしら山 |
貝の声を聞き侍りて 山風に 吹かるる貝の 声無くば、寝覚めの時 を 誰か告げまし 熊野詣の道に宿りて、雪に降り埋 もれ侍りて 甲斐が嶺に 積もれる雪は 見しがとも、己が上 とは 思はざりしを 雪の内に冬尽きぬと云ふ心を 雪の内に 多くの冬を 過しつつ、我身も何時 ○ ○しの白山 |
漢字の意味の通じるものは漢字で表記 一行は一行に、繰返しは仮名で表記 ○は判読不明文字 |
読みやすい様に所々に漢字、読点を入れております。 解説へ |