針切 重之の子の僧の集4
生成り楮紙(素色)
こちらの色は、ぼかしの様にも見えますが元々は未晒しの繊維の色で、長年の変化により褪色、或は褐色化した物と思われます。素色(しろいろ)とは、漂白していない元の繊維の色でやや黄味の砥の粉色~薄香色の様な色。本来染めていない為、素の色のことを素色(しろいろ)といいます。。写真は薄目の薄香色でかなり褪色しているように見えます。
高い所より書出してあるのが歌、一段低い所より書出してあるのが詞書です。
素色(しろいろ)
15.0cmx223cm
実際は極淡い薄茶色です。
写真の状態があまりよくありませんがご了承ください。
かな 使用時母へ
山のはにいづる月をながめはべりて 山ざとに いりぬるつきも なになれや、われはうき よの そむかれぬかな 屏風のゑにもかりぶねのいづるみなとに たづのむれゐたるになみのさわぐをながめ たる所 けふはよし かりにもいでじ たまもぐさ、たづのは風 に なみさわぐなり いさり火をみはべりて なみまより ほのかにみゆる いさり火に、こがれや すらむ あまのつりぶね |
山の端に出る月をながめはべりて 山ざとに 入りぬる月も なになれや、われは浮 世の そむかれぬかな 屏風の絵にもかりぶねの出るみなとに 田鶴の群れ居たるに波のさわぐをながめ たる所 今日はよし かりにも出じ たまもぐさ、田鶴の羽風 に 波さわぐなり いさり火をみはべりて 波間より ほのかにみゆる いさり火に、こがれや すらむ あまの釣り船 |
漢字の意味の通じるものは漢字で表記 一行は一行に、繰返しは仮名で表記 前項~の残り半葉分 |
読みやすい様に所々に漢字、読点を入れております。 解説へ |