写真をクリックすると拡大画面になります 昭和初期模本
白・夾竹桃具引剥奪唐紙料紙一葉分
ここまで→|
夾竹桃(きょうちくとう) | 巻子本本阿弥切 (古今和歌集巻第十一 恋歌一) 第七紙 解説及び 使用字母へ 清書用 白 |
||
具剥奪唐紙『夾竹桃』(元は具引唐紙が経年使用により部分剥落したもので、具引剥奪唐紙ともいう。) 歌番号は元永本古今和歌集での通し番号(歌の一部が異なっている場合も同じ番号で記載) ( )内の歌番号は小松茂美氏監修「本阿弥切古今集」(二玄社発行)の通し番号(類推含む) かな 使用字母 解釈(現代語訳)へ
「與」は「与」とすることも。 「个」は「介」とすることも。 「礼」は「禮」とすることも。 528 思ひやる 境はるかに ありやする、などか夢路に 逢ふ人のなき 元永古今和歌集・公任本古今集(524) 思ひやる 境はるかに なりやする、まどふ夢路に 逢ふ人のなき 532 恋すれば 我身ぞ影と なりぬべき、さりとて人に 添はぬものゆえ 元永古今和歌集・公任本古今集(528) 恋すれば 我身は影と なりにけり、さりとて人に 添はぬものゆえ 533 かがり火に あらぬおもひ なぞもかく、なみだのかはに うきて○ゆらめ 元永古今和歌集 かがり火に あらぬものから なぞもかく、なみだのかはに うきてもゆらむ 公任本古今集(529) かがり火に あらぬわがみを なぞもかく、なみだのかはに うきてもゆらむ 534 かがり火の か○となる身の わびしきは、よをつくしたに もゆるなりけり 元永古今和歌集・公任本古今集(530) かがり火の 影となる身の わびしきは、ながれてしたに もゆるなりけり |
一行目は第六紙 解説右側は 使用字母 左側のひらがな中漢字の意味の通じるものは漢字で表記 す 過がら; 「ら」は状態を表わす助詞。 すっと通して、途切れることなく。 ○部分は「も」の書き忘れか ○部分は「け」の書き忘れか 灰色文字は元永本からの引用 □は判読不能文字 公任本古今集; 伝藤原公任筆古今和歌集 水色文字は他本との異なる箇所 |
現代語訳 解釈 解説及び使用字母へ
浮き寝;水鳥が水に浮かんだまま寝る事。また同じような状態で寝る事。ここから比喩的に流す涙に浮き上がる程の悲しみを抱いて寝る事。 536参考 「沖辺にも寄らぬ玉藻の波の上に、乱れて飲み屋恋渡りなむ」 (沖の方にも寄らず岸にも寄らない美しい海藻が波の上に漂うかの様に、私もとことん乱れてあちこち飲み屋を恋しくはしごするつもりだ。)との意とも取れる。第三句までは「乱れて」を導き出すための序詞。 537参考 「葦鴨の騒ぐ入江の白波の、知らずや人を斯く恋む永遠」 (「や」を詠嘆を表す助詞、「とは」を「永久」と見た場合。) (鴨の騒ぐ入江に知らず知らずのうちに立っている白波じゃないけど、知らないのでしょうねえ、私が貴方のことをこれから先もずっとこんなにも恋い慕っていく事を。)との意とも取れる。第三句までは「知らず」を導き出すための序詞。 ページ |