写真をクリックすると拡大画面になります 昭和初期模本
極薄茶(白具引)・柄不明の唐草具引剥奪唐紙料紙
柄不明の唐草(がらふめいのからくさ) | 本阿弥切断簡 (古今和歌集巻第十八 雑歌下) 解説及び 使用字母へ 清書用 薄茶 現在左写真部分と同柄の臨書用紙は作成しておりません上掲の物を代用するか白の夾竹桃を代用して下さい。 作成したらお知らせ致します。 |
||
こちらの物は柄が判別できません。白無地(極薄茶に白具引)の具剥奪紙又は薄茶の花襷の物をご利用下さい。 歌番号は元永本古今和歌集での通し番号(歌の一部が異なっている場合も同じ番号で記載) ( )内の歌番号は小松茂美氏監修「本阿弥切古今集」(二玄社発行)の通し番号(類推含む) かな 使用字母 解釈(現代語訳)へ
「个」は「介」とすることも。 「禮」は「礼」とすることも。 「弖」は「天」とすることも。 「與」は「与」とすることも。 999 ふるさとは みしごともあらず をののえの、くちしところぞ こひしかりける 元永古今和歌集・ きの友則 ふるさとは みしごともあらず をののえの、くちし所ぞに 恋しかりける 公任本古今集(991) 紀友則 ふるさとは みしごともあらず をののえの、くちしところぞ こひしかりける 1000 あかざりし そでのなかにや とめてけん、我たましひの なき心ちする 元永古今和歌集・ 陸奥御 あかざりし そでのなかにや とめてけむ、わがたましひの なき心地する 公任本古今集(992) 陸奥橘のくすなをがむすめ あかざりし そでのなかにや いりにけむ、我たましひの なき心ちする 1001 藤原ただたう なよたけの よながきうへに はつしもの、おきゐてものを おもふころかな 元永古今和歌集 藤原忠房 なよたけの よながきうへに はつしもの、おきゐてものを おもふころかな 公任本古今集(993) 藤原忠房 なよたけの よながきうへに はつしもの、おきゐてものを おもふころかな |
一行目は第六紙 解説右側は 使用字母 左側のひらがな中漢字の意味の通じるものは漢字で表記 行の途中から次の歌が始まる ○部分は「す」の書き忘れか 公任本古今集; 伝藤原公任筆古今和歌集 水色文字は他本との異なる箇所 水色文字「すめば」は見消ち よ 節;竹や葦などの茎の節と節の間 |
現代語訳 解釈 解説及び使用字母へ
きのとものり うだ・だいごりょうてんのう い と こ 紀友則;平安時代前期の歌人で、三十六歌仙の一人。宇多・醍醐両天皇に仕え、従兄弟の紀貫之らと共に古今和歌集撰者の一人であるが、集の完成を見ずに亡くなる。格調高い流麗な歌風で、古今集をはじめ勅撰集に64首入集。家集に友則集が有る。生年845年頃〜没年905年。 をの え く 斧の柄の朽つ;昔、中国の晋の王質が山中で仙人の囲碁を見ていた処、一局終わらない内に持っていた斧の柄が腐ってしまい、村に帰ると随分と長い年月が経って終ており、知人は皆死んでしまっていた。という故事によるもの。 だいばんどころ 台盤所;台盤を置いて措く所。宮中では清涼殿の一室で女房の詰所。貴族の屋敷では食物を調理する台所。また、貴族の妻の敬称である御台所の事も云う。 台盤;宮中や貴族の家などで、食物を盛りつけた盤を乗せておく台。四脚の食卓の様なもので、朱又は黒の漆塗りの縁が中よりも高く作られた台。 ふじわらのただふさ 藤原忠房;平安前期の貴族で歌人でもあり、中古三十六歌仙の一人に名を連ねている。藤原興嗣の子で官位は従四位上、右京大夫。古今和歌集以下の勅撰集に17首が収められている。 うきょうのだいぶ 右京大夫;律令制で、京の都の西側半分で右京職として行政・訴訟・租税・交通などの事務をつかさどった役所の長官。 藤原忠とう;忠房の間違いか。或は「忠藤」若しくは「忠薹」か。「藤」は垂れ下がる「花房」を「薹」は「立房」で共に「房」を連想する。 薹;フキや野菜などで花を咲かせる為に蕾を房状に付けて立ち上がる時期の花茎全体のこと。 ページ |