本阿弥切・巻子本(古今和歌集巻第十四 恋歌四)第二紙拡大        戻る 本阿弥切 一覧へ

                                    写真をクリックすると拡大画面になります 昭和初期模本
青グレー・瓜唐草具引剥奪唐紙料紙一葉分

本阿弥切 部分 具引剥奪唐紙 青グレー 『瓜唐草』 瓜唐草(うりからくさ)(相生唐草)  巻子本本阿弥切
 (古今和歌集巻第十四 恋歌四)

 第二紙

解説及び
使用字母



清書用 臨書用紙 本阿弥切 青グレー 『瓜唐草』
清書用 青灰
具剥奪唐紙『瓜唐草(相生唐草)』(元は具引唐紙が経年使用により部分剥落したもので、具引剥奪唐紙ともいう。)

 
歌番号は元永本古今和歌集での通し番号(歌の一部が異なっている場合も同じ番号で記載)
 ( )内の歌番号は小松茂美氏監修「本阿弥切古今集」(二玄社発行)の通し番号(類推)         
            かな                           
使用字母       解釈(現代語訳)
 我おもかげに はづるみなれば   (681)

         よみ人しらず
689                    (682)
 いしまゆく みつのしらなみ たち
 かへり,かくこそはみめ あかずもあるかな

688                    
(683)
 伊せのあまの あさなゆふなに かづ
くては
 みるめに人を あくよしもがな

          とものり
690*                   (684)
 はるがすみ たなびく山の さくら花
 みれともあかぬ きみにもあるかな

         きよはらのふかやぶ
690                    (685)
 こころをぞ わりなきものと おもひぬる
 みるものからや こひしかるべき

        おふしかうちのみつね
691                    (686)
 かれはてむ のちをはしらで なつく
 さ○、ふかくも人の おもほゆるかな

           よみびとしらず
692                    (687)
 あすかがは ふちはせになる よなりとも
 おもひそめてむ ひとはわすれじ


 我於毛可介仁 者川留美那連八

           夜美人之良寸
689
 意之万由久 美川乃之良那美 多知
 加部利,可久己曾者美女 安可寸毛安留可奈

688
 伊世乃安万乃 安左那遊不那爾 可川久天八
 美留女爾人遠 安久與之毛可那

            止毛能利
690*
 者留可寸三 多那日久山乃 左久良花
 美礼止无安可奴 支三爾毛安留可奈

           支与者良乃不可也不
690
 己々呂遠曾 和利奈支毛乃止 於毛日奴留
 美留毛乃可良也 己日之可留部支

          於不之可宇知乃美川年
691
 可禮者天无 乃知遠者之良天 那川久
 佐□、不可久毛人乃 於毛本由留可奈

           與美比止之良春
692
 安寸可々波 不知波世仁奈留 與那利止无
 於毛日曾女天无 日止波和寸禮之

688
 伊勢の海女の あさなゆふなに 潜くて
、みるめに人を あくよしもがな

 元永古今和歌集
 伊勢の海女の あさなゆふなに かづくて、みるめに人を あくよしもがな

 公任本古今和歌集(683)
 伊勢の海女の あさなゆふなに かづくて、みるめに人を あくよしもがな


 参考;万葉集(巻11)
                     もひ
 伊勢の海女の 朝な夕なに かづくとふ、あはびの貝の 片思にして


 解説右側は
 使用字母


左側のひらがな中漢字の意味の通じるものは漢字で表記

かづ
潜く;
水に潜って貝や海藻などを取る動作

688689とは順序が元永古今本とは異なる

690*は元永古今本には無い歌
伝藤原公任筆古今集には記載あり






○部分「の」の脱字か
□の字母は「乃」と思われるが













ページトップ アイコン
「爾」は「尓」とすることも。
「介」は「个」とすることも。
「禮」は「礼」とすることも。
「與」は「与」とすることも。

               現代語訳                       解釈       解説及び使用字母
 
         戻る 本阿弥切 一覧へ
                     伊勢

687
「夢にだに見るとは云はじ朝な朝な、我面影に恥づる身なれば」
夢にさへも見てしまうとは言わないですよ、いつも朝毎に自分自身の容姿に恥ずかしく思う身なので。


                     詠み人不明

689
「石間行く三津の白波立ち返り、斯くこそは見め飽かずも有るかな」
岩間を行く三津の浜辺で白波が繰返し立ち返るように、このようにこそ判断すべきで満ち足りる事無くもありたいものだなあ。


688
「伊勢の海女の朝な夕なに漬づくては、みるめに人を飽く由もがな」
伊勢の海女さんが朝夕に海に潜って採るという海松藻じゃないけど、会う機会にあの人を飽きてしまう理由が有ればなあ。


                     紀友則

690*(684)
「春霞棚引く山の桜花、見れども飽かぬ君にもあるかな」
春霞の棚引く山の桜の花よ、見ていても飽きない君の様でもあるなあ。

                     清原深養父

690
「心をぞ理無きものと思ひぬる、見る物からや恋しかるべき」
心こそを理に合わない物と思うよ、見る物によっては恋しく思うべきであろうか。
心こそを理に合わない物と思うよ、見る物によって恋もそうあるのが当然なことであろうか。


                     凡河内躬恒

691
「離れ果てむ後をば知らで夏草の、深くも人の思ほゆるかな」
すっかり遠退いてしまうだろう後のことは知らぬ事にしで、ただ深くあの人のことが思われることですよ。


                     詠み人不明

692
「飛鳥川淵は瀬になる世なりとも、思ひ初めてむ人は忘れじ」
飛鳥川の様に昨日の淵は今日の瀬になる世の中ではあろうとも、思い始めてしまったならばその人を忘れないだろう


 
687
(決してお会いしたいなどとは言いませんが、思いだけ寄せておりますよ、毎朝のことですが自分自身の容姿に恥ずかしく思う身でございますので、全く自信が有りませんですから。)との意を詠んだ歌。

夢に…云はじ;決して…言わない。少しも…言わない。下に禁止・打消しの表現を伴った時の用法。「言はじ」は「言ふ」の未然形「言は」に打消しの意思を表す特殊型助動詞「じ」の終止形「じ」の付いた形。

689
(事を為して満足したとしても白波が繰返し立ち戻る様に、繰返し初心に戻る事を考えるべきで、私も常に満ち足りる事無くそう有りたいものですねえ。)との意。

みつ;「三津」と「満つ」との掛詞。

688
(伊勢の海の漁師が朝夕に海に潜っては採取するという海松藻じゃないけれども、二人が逢う時にあの人のことを飽きてしまう程に逢うことの出来る理由が有れば良いのになあ。)との意。

みるめ;「海松藻」と「見る目」との掛詞。三句までは「みるめ」を導き出すための序詞。

690*
(春霞が棚引いている山の霞で見え隠れしている桜の花よ、何時までも見ていても飽きることの無い貴方の様にも思えるなあ。)との意。


690
(心をこそ如何にもならないものだと思いますよ、物事を判断することによっては心惹かれる思いもそうあるのが当然な事なのでしょうか。)との意。
わりなきもの
理無き物;道理に合わないもの。「理無し」の連体形「理無き」に「もの」で自分の心の中で判断の付かない状態に云う。


691
(夏草が残らず枯れてしまう様にあの人が私の所からすっかり遠退いてしまうかも知れない今後の事は考えないで、ただもう深く自然にあの人のことが思われてくるのですよ。)との意。

離れ果て;「かれ」は「離れ」と「枯れ」との掛詞。

夏草の;枕詞。「深くも」に掛る。


692
(世の中の出来事が変転極まりなく、定まり難いこの世間でありますが、私は恋心を感じ始めたとしたならその人のことを決して忘れはしないでしょう。)

てむ;きっと…だろう。確述完了の助動詞「つ」の未然形「て」に推量の助動詞「む」の付いた形で強い推量を表す。


 
687
「夢にだに見るとは見えじ朝な朝な、我面影に恥づる身なれば」(公任本古今和歌集)
夢にさへ見るとは思わなかった朝毎に、自分自身の容姿に恥ずかしく思う身なので。
(あの人のことを夢にまで見るとは思わなかったですよ、毎朝毎朝自分自身の顔立ちを恥ずかしく思う私で有りますもの。)との意を詠んだ歌。


きのとものり

紀友則;平安時代前期の歌人で、三十六歌仙の一人。宇多・醍醐両天皇に仕え、従兄弟の紀貫之らと共に古今和歌集撰者の一人であるが、集の完成を見ずに亡くなる。格調高い流麗な歌風で、古今集をはじめ勅撰集に64首入集。家集に友則集が有る。生年845年頃~没年905年。

690*;元永古今和歌集には載っていない歌。公任本古今和歌集には掲載(歌684)

きよはらのふかやぶ
清原深養父;平安中期の歌人で、中古三十六歌仙の一人。清原房則の子で、清原元輔の祖父に当たり、清少納言の曾祖父でもある。官位は内蔵大允、従五位下。家集に深養父集がある。生没年未詳。

おおしこうちのみつね
凡河内躬恒;平安前期の歌人で、三十六歌仙の一人。宇多・醍醐両天皇に仕え、紀貫之・壬生忠岑・紀友則らと共に古今和歌集撰者の一人。家集に躬恒集があり、古今集以下の勅撰集にも194首入集している。生没年未詳。



 あすかがわ
                              あ す か           し き
飛鳥川;現在の奈良県高市郡南部の高取山に源を発し、明日香地方を貫流して磯城郡内で大和川に合流する川。奈良の昔から淵瀬の定まらないことで知られ世の無常に喩えて多くの歌に詠まれた。




                                                              ページトップ アイコン 



本阿弥切 部分 具引剥奪唐紙 青グレー 『瓜唐草』   解説へ