金沢本万葉集 (7寸1分5厘×8寸9分5厘)       戻る 金沢本万葉集 一覧へ 
  万葉集・巻二 具引唐紙 極薄茶色『七宝紋』第三紙(清書用黄茶色)

黄茶色(きちゃいろ) 七宝紋 金銀切箔振

古筆臨書 粘葉本金沢万葉集 料紙 具引唐紙 『七宝紋』











 本文解説へ




唐紙の柄は
七宝紋(七宝)











21.6cmx27.1cm 
良く見ないと判らないぐらい柄がはっきりしておりません。実際の見え具合は中央上側の薄くグレーに見えている程度と為ります。 水色文字は使用字母


 近江大津宮御宇天皇代

  天皇聖躬不豫之時太后奉御歌

   一書歌

  天皇崩後太后御作歌

  天皇崩
時婦人作歌未詳姓氏

  天皇大殯之時歌二首

  太后御歌


   石川夫人歌

   後山科御陵退散之時額田王作歌

 明日香清御原宮御宇天皇代

  十市皇女薨時高市皇子尊御作歌三首

  天皇崩時太后御作歌

   一書歌二首

  天皇崩之後、八年九月九日奉為御齋曾之夜

  (夢裏習賜御歌一首)

 





あふみのおほつのみや           すめらみこと みよ
近江大津宮に天の下知らしめしし天皇の代
    
おほみみやくさ
 天皇聖躬不豫みたまひし時、太后の奉れる御歌

  一書の歌
   
かむあが
 天皇崩りましし後、太后の作りませる御歌
           
をみなめ
 天皇崩りましし時、婦人の作れる歌
未だ姓氏を詳らかにせず
     おほあらき
 天皇の大殯の時の歌二首

 太后の御歌


  石川夫人の歌

  後に山科御陵より退散りし時、額田王の作れる歌
 あ す かのきよみはらのみや
明日香清御原宮に天の下知らしめしし天皇の代
 
とをちのひめみこ みまか      たけちのみこのみこと
 十市皇女薨りましし時、高市皇子尊の作りませる

 御歌三首

 天皇崩りましし時、太后作りませる御歌

  一書の歌二首
                          
ご さ い そ
 天皇崩りましし後、八年九月九日、奉為に御齋曾

 せし夜、(夢の裏に習ひ賜へる歌一首

こうきょ
薨去;皇族または貴人の死。

かむあが
崩る;神上がる、神が天に上がる。崩御する。

おほあらき
大殯;殯(荒城)の尊敬語

ひんきゅう
殯宮;天皇や皇族の棺を葬儀の時まで安置しておく仮の御殿。

齋;物忌み、いつく。心身の穢れを浄めて神に仕える

一書歌;ある書物の歌
 ( )は次項にあり


               
拡大図 七宝紋(黄茶色)
古筆臨書 粘葉本金沢万葉集 料紙 具引唐紙 『七宝紋』