香紙切 (巻第一 春上 断簡)
丁子染紙(丁子色)
こちらの色は、ぼかしの様にも見えますが元々は単色の香染で、長年の変化により褪色、或は脱色した物と思われます。丁子茶色とは、丁子の煮汁で濃く染めた色でやや黄茶味の強く出たような色。ほんのりと丁子の香りのするような色のこと。
丁子色(ちょうじいろ)
12.3cmx20.6cm |
部分拡大 |
かな |
使用時母 現代語訳へ |
大とねりのすくね むねをか かすみたつ かすがのさとの むめの花、山お ろしふく ちりやしぬらん まへなるやなぎに、うぐひす のなくをききて みちつなの御はは |
大止禰利乃寸久年 武禰遠可 加春身堂川 可寸可乃左止乃 武免乃花、山於 路之布久 知利也之奴羅无 万部奈流也奈支仁、宇久比春 乃奈久遠支々天 徒 見知□1乃御八□2 □は不明文字 黄字は推定字母 □1;奈 □2;々 |
現代語訳 |
解説 使用字母へ |
大舎人の宿禰 宗岳 『霞立つ春日の里の梅の花、山颪吹く散りやしぬらん』 春日の里の梅の花よ、山から吹き下ろす風に散って終いやしないだろうか。 前なる柳に鶯の鳴くを聞きて 道綱の御母 にわさき 庭前にある柳で鶯が鳴いているのを聞いて、 ふじわらのみちつなのははぎみ 藤原道綱母君 |
おおとねり ぐ ぶ 大舎人;宮中で宿直及び供奉などに従事する職域。 すくね 宿禰;有力な朝廷豪族に与えられた姓。或は古代の重臣に対する敬称。 歌 (春霞が立ったようにも見える春日の里の梅の花よ、吹き下ろしてくる山嵐で散って終う事になるのだろうか。)との意。 霞立つ;枕詞。「春日」に掛る。 やまおろし 山颪;山から吹き下ろす激しい風。山嵐。 し;為る。その事項が起るのが感ぜられる意を表す。 ぬらん;完了の助動詞「ぬ」に推量の助動詞「らむ」の 付いたもの。…となっているだろう。 ページ ![]() |
むねおか 宗岳;詳細不明。源宗岳のことか。 ふじわらのみちつなのはは いせのかみ ふじわらのともやす 藤原道綱母;平安中期の歌人で、中古三十六歌仙の一人。伊勢守であった藤原倫寧の娘で、後に摂政関白となる藤原兼家の室となり、右大将道綱を生む。著書に我が身の儚さを21年間の生活の記録として描いた「蜻蛉日記」がある。また拾遺和歌集以下の勅撰集に36首入集。「更級日記」の著者、菅原孝標女は姪に当たる。(936年頃〜995年頃) |
個人蔵