香紙切 (巻第五 秋下 断簡)
丁子染紙(丁子色)
秋の野の萩の錦を我が宿に、鹿の音ながら移してしがな
こちらの色は、ぼかしの様にも見えますが元々は単色の香染で、長年の変化により褪色、或は脱色した物と思われます。丁子色とは、丁子の煮汁で染めた色でやや黄味の強く出たような色。ほんのりと丁子の香りのするような色のこと。写真は薄目の丁子色でかなり褪色しているように見えます。
丁子色(ちょうじいろ)
12cmx20.6cm
写真の状態があまりよくありませんがご了承ください。
かな |
使用時母 現代語訳へ |
麗花集巻第五 秋下 をのの宮のをとどさがのに 花みにまかりたりしに もとすけ あきののの はぎのにしきを わがやどに しかのねながら うつしてしがな |
麗花集巻第五 秋下 遠乃々宮乃遠止々左可乃二 花身爾万可利太利之二 毛止寸希 安幾乃々々 者幾乃爾之幾遠 和可也止二 之可乃年奈可良 宇川之天之可奈 |
現代語訳 |
解説 使用字母へ |
麗花集巻第五 秋下 小野宮の大臣、嵯峨野に花見に 罷りたりしに 元輔(清原元輔) 秋の野の萩の錦を我が宿に、鹿の音ながら うつしてしがな 秋の野の萩の花の鮮やかな色彩を我が家にも持込めないかな、 鹿の鳴声はしてはいるが(我が家にも)移して欲しいものだなあ!。 |
小野宮;京都大炊御門の南にあった邸宅。 惟喬親王の邸宅で後に太政大臣藤原実頼が住んだ。 此の門流を小野宮家と云い藤原実資、藤原公任らを 輩出している。 清原元輔;村上天皇の勅命により『後撰集』を撰した梨壺五人衆の一人。 嵯峨野;京都市右京区嵯峨の一帯。 古くから虫の音、秋草の名所 しがな;助詞。動詞の連用形に付いて願望を表す。 萩は「鹿の妻」とも呼ばれ女鹿を呼ぶ牡鹿の鳴声が萩の花の季節と相まって、秋の風物詩として歌にも度々詠まれた。 ページ ![]() |
きよはらのもとすけ 清原元輔;平安時代中期の歌人で、三十六歌仙の一人。清原深養父の孫で、清少納言の父にあたる。琴の腕前もなかなかのものであったらしく、従五位上として肥後守に至る。源順らと共に万葉集に初めて訓点を付けたことでも知られ、梨壺五人衆の一人として後撰集を撰。拾遺和歌集以下の勅撰集に約100首が入集する。家集に155首を収めた「元輔集」がある。生年908〜没年990。 |
出光美術館蔵