香紙切 (巻第七 恋下 断簡)
丁子染紙(丁子色)
こちらの色は、ぼかしの様にも見えますが元々は単色の香染で、長年の変化により褪色、或は脱色した物と思われます。丁子色とは、丁子の煮汁で染めた色でやや黄味の強く出たような色。ほんのりと丁子の香りのするような色のこと。
丁子色(ちょうじいろ)
21cmx21cm
写真の状態があまりよくありませんがご了承ください。
かな |
使用字母 現代語訳へ |
人にものいひはべりて、ま さひらのうちにある人のいみじう おもひしのびけるころ、しのびた る人のひまあらばいかで、といひたり ければ つのくにの こやとも人を いふべきに、ひまこそ なけれ あしのやへぶき まさひらがいなりのねぎのむす めにすみてこざりければ 衛門あかそめ 我やどの まつはしるしも なかりけり すぎむらならば たづねきなまし をむなのもとにつかはしける かねもり 人しれず おもふこころは あきはぎの、した ばのいろに なりぬべきかな |
人爾毛乃以日者部利弖、万 佐比良乃宇知爾安留人乃以美之宇 於毛日之乃比希留己呂、之乃比多 流人乃比万安良八以可弖、止以日多利 希礼盤 徒乃久爾乃 己也止无人遠 以不部支仁、比万己曾 奈个礼 安之乃也遍不幾 万左比良可以奈利乃禰支乃武寸 免二寸見弖己左利希礼盤 衛門安可曾女 我也止乃 万川八之留之毛 奈可利个利 寸幾无良奈良八 多川禰支奈末之 遠无奈乃毛止仁川可八之希留 可年毛利 幾 人之禮寸 於母不己々路八 安幾波乃、志多 者乃以路爾 奈利奴部幾可奈 |
現代語訳 |
解説 使用字母へ |
人に物言ひ侍りて、匡衡の家に在る人 のいみじう思ひ偲びける頃、偲びたる人 の「暇あらばいかで」と言いたりければ 人に物を言っておりました所、匡衡の家に居った人が大変秘かに想い慕っていました頃、思い慕っていた人の「時間が有るのなら如何して」と言ったところ、 津國の来やとも人を言う可きに、隙こそ無けれ葦の八重葺き 慕う心を意中の人に向けるべきだと人の事を云うのに、そんな暇なんてありませんよ、(隙間なく詰まった)葦で葺いた八重葺きの屋根の様に。 匡衡が稲荷の祢宜の女に すみてござりければ 衛門赤染 我が宿の松はしるしも無かりけり、杉むらならば尋ね来なまし 我が家には目印となる松もありませんので、杉の群がって生えているところを見つけたならば(それを目印に)訪ねて来て下さいな。 女の許に遣しける 兼盛 人知れず思ふ心は秋萩の、下葉の色に成りぬ可きかな 人に知られないように秘かに思う心は、秋萩の下の方の葉の様に色付くことなく(思いを顔に出すことなく)ひっそりとしているべきなのかな。 |
こや ながら みつ 津國;摂津の国。「津國の」は枕詞。昆野、長柄、御津 などにかかる。又、類音の「来や」「何」「名」「ながらふ」「見つ」等にも掛かる。 つのくに 津國;摂津。今の大阪府北部から兵庫県東部に渡る地域の古称。難波の浦は葦の名所でも有る。 八重葺き;屋根を幾重にも重なる様に葺くこと。 ねぎ はふり 禰宜;神主の下で、祝の上に位置する神職。 あかぞめえもん おおえのまさひら 赤染衛門;大江匡衡の妻。平安中期の女流歌人で、中古三十六歌仙の一人。藤原道長の妻倫子に仕え、和歌では和泉式部と並び称された。歌集に「赤染衛門集」があり、栄花物語の正編の作者ではとも云われている。 しるし すぎ 験の杉;神木としての杉の木。参詣者はその杉の枝を 折り取って持ち帰ると願い事が成就するといわれた。 すぎむら 杉叢;杉の木の群がり生えている所。 平兼盛;平安中期の歌人。三十六歌仙の一人。家集に「兼盛集」がある。 上駿河守従五位。 下葉の色;青味が失せて陽の目を見ない色。 人知れず思いをかける心の色、容姿にかけたもの。 ページ ![]() |
水府明徳會蔵