香紙切 (巻第五 秋下 断簡)
丁子染紙(丁子色)
人知れず荻の下なる小牡鹿の、穂に出る文無音には鳴くらん
こちらの色は、やや渋みの強いの様にも見えますが元々は単色の香染で、長年の変化により褪色、或は脱色した物と思われます。丁子色とは、丁子の煮汁で染めた色でやや黄味の強く出たような色。ほんのりと丁子の香りのするような色のこと。
丁子色(ちょうじいろ)
11.8cmx20.8cm
写真の状態があまりよくありませんがご了承ください。
かな |
使用時母 現代語訳へ |
むらかみの御時の御屏風 に、をぎのしたにしかのな く所 中つかさ 人しれず をぎのしたなる さをし かの、ほにいづるあやな ねにはなくらん かりをききてよめる |
无良可美乃御時乃御屏風 爾、遠幾乃之多爾之可乃奈 久所 中川可左 人之礼春 遠支乃之多奈留 左遠之 加乃、本爾以川留安也奈 禰爾八奈久良无 可利遠支々天與女留 |
現代語訳 |
解説 使用字母へ |
村上の御時の御屏風に、 荻の下に鹿の鳴く所 中務 人知れず荻の下なる小牡鹿の、穂に出る文無音には鳴くらん 人目に付かぬ様ひっそりと荻の陰に隠れている牡鹿ではあるが、隠れている甲斐が無いねえ!、そこで声に出して鳴いているのだろう。(姿は見えずとも其処に居るのが判ってしまうよ) 雁を聞きて詠める |
びょうぶ 屏風;そこに描かれている屏風絵を主題として和歌を詠む のに用いられた。 はぎ さをしか 荻の下に鹿の鳴く所;小牡鹿の分け入る野原。 はぎのつま 荻の影に隠れる状態。又鹿の事を「萩の夫」とも ほ いづ 穂に出る;表面に出る。隠れていたものが人目に付くようになる。 あやな 文無;文無しの語幹。理屈に合わない。甲斐が無い。 ね 音には鳴く;声を立てて泣く。 らん;「らむ」の音便、活用語の終止形に付いて現在の事態を表す要素と 推量を表す「む」とが結合したもの。・・・しているだろう。・・・なのだろう。 ページ ![]() |
個人蔵