香紙切 (巻第九 賀 断簡)          戻る 香紙切 へ 
    丁子染紙(丁子茶色)
こちらの色は、ぼかしの様にも見えますが元々は単色の香染で、長年の変化により褪色、或は脱色した物と思われます。丁子茶色とは、丁子の煮汁で濃く染めた色でやや黄茶味の強く出たような色。ほんのりと丁子の香りのするような色のこと。

丁子茶色
(ちょうじちゃいろ)
香紙切 麗花集 巻第九 賀 (丁字茶色) 解説へ12cmx21cm
写真の状態があまりよくありませんがご了承ください。

          かな
         使用字母        現代語訳へ



     ける屏風、子日したる所、こまつ

     のちひさきあり

           いせ

 おふるより としさだまれる まつなれば、ひさ

 しきものと たれか見ざらん


     人のこうみたる九や

           中つかさ

 ちとせまで きみありそうみの かげ見

 れば、こまつにいまぞ おひはじめける





      希留屏風、子日之多留所、己万川

      乃知日佐支安利

              以世

 於婦留與利 登之佐多末礼留 末川奈礼盤、日左

 之幾毛乃止 太礼可見左良无


        人乃己宇見多留九夜

              中川可左

 知止世末弖 幾美安利曾宇見乃 可希見

 礼波、己万川爾以万曾 於比者之女希留


 
           現代語訳
           解説            使用字母へ

      ける屏風、子日したる所、小松の
      小さき在り
           伊勢

歌会をしていた屏風に子日の行事をしている絵に小さな小松が在ったので(詠んだ歌)
               伊勢

 生ふるより歳定まれる松なれば、久しきものと誰か見ざらん

芽生えた時から寿命が決まっていると云われる松であるのなら、長生きするものだと、いったい誰が見たと云うのでしょう。


      人の子生みたる九野
           中務

人の子の生まれる宮中    中務


 千歳まで君荒磯海の影見れば、小松に今ぞ生ひ始めける

千年の先まで大君が荒磯海の岩影を見るとするなら、小松として今にも芽生え始めるでしょう。


ねのひ     はつね
子日;正月初子の日、野に出て小松や若菜を引いて遊び
千代を祝って宴遊する行事。






きゅうや

九野;九天。宮居(皇居)。



( 千年の先まで帝が荒磯海の岩影を見るとするなら、生まれくる子は長寿の象徴の様な小松として今にも芽生え始めるでしょう。)との意。

ありそうみ
荒磯海;岩が多く波の荒い海。

小松;小さい松、若い松。或は小松殿のことか。
正月の子日に若菜を摘み小松を引き抜いて長寿を祈る行事が行われていた。


                      ページトップ アイコン

徳川美術館蔵