巻子本「藍紙本万葉集」(8寸7分8厘×37尺2寸6分
万葉集(巻第九残巻) (両面加工)模写本(作成年代不明)
万葉集二十巻(歌数4516首)のうちの巻第九集(歌数148首)の零巻(108首)である。料紙24枚(見返し料紙と奥付を除く)からなる長巻で、ここに詞書、漢文調和歌及び仮名書和歌が533行分が残されている。料紙は長さ46㎝~51.6㎝で1枚の行数は21行~29行とまちまちであり、その内三葉が部分的な逸失により16㎝~31.6㎝の物となっている。書風は前田育徳会傳蔵の北山抄の巻三・巻七書風(伝藤原伊房筆)とほぼ同一(酷似)、源氏物語絵巻の第一書風とも同一手によるものと見える。肉太で力強い筆致と、行を若干斜めに傾け一気呵成に筆を走らせたような精力的な筆跡である。