寸松庵(寸松庵色紙・古今和歌集抄本) 巻六・冬
具引唐紙『亀甲紋』(蜜柑茶色)「白雪の」 田中親美氏作模写本
寸松庵色紙は古今和歌集の四季の歌を精撰して書写したもので、佐久間将監が京都大徳寺の離れ寸松庵で愛玩していた事により、寸松庵色紙と名付けられたもの。元々堺が繁盛していた頃に南宗寺の襖に三十六枚の色紙が貼られており、その内の十二枚を寸松庵に譲り受けたもの。残りの幾つかは烏丸光弘が譲り受けている。
茶掛けとして古筆が持て囃されてくると、この小さな色紙もその散らし書きの美しさからやがて陽の目を見ることとなり、後の世に高値で取引されるに至った。
古筆了佐によると寸松庵色紙には扇面が付けられていた。所謂歌意を表現した絵扇面であるが、昭和の中頃までは6枚が存在していたと云う。金色地彩色画の扇面で色紙2枚分の幅よりもやや大きく、上に色紙下側に扇面画添えられていた。手鏡風帖の大きさは横1尺3寸2分×縦1尺4寸6分で、添えられていた扇面は左右が其々約8分前後空いていた。
「わがせこが」「ほととぎす」「おくやまに」「たがために」「しものたて」「しらゆきの」の6枚である。
歌『しらゆきの ところもわかず ふりしけば・・・』へ、 歌『むめのかの ふりおけるゆきに うつりせば・・・』へ。
かな 水色文字は使用時母
このページの
(寸松庵色紙・古今和歌集抄本) 巻六・冬
具引唐紙『雲鶴紋』(薄茶色)「梅の香の」
かな 水色文字は使用時母