装飾料紙 源氏物語 絵巻詞書 半懐紙(8寸2分5厘×1尺2寸)  戻る 源氏物語絵巻 半懐紙 一覧へ
                          みのり
 本鳥の子製 中色染ぼかし 金銀切箔ノゲ砂子振 『御法』詞書一(第一紙) 

この料紙は源氏物語のような料紙に書きたいという書家の声を聞き、廉価で保存性もある料紙を制作することとした物です。
源氏物語絵巻54帖の中より代表的且つ代用可能な個所10項を選び、比較的見る機会の多い木版本復刻版よりもやや明るめの色で仕上ておりますので、源氏物語の臨書のみならず、独自の作品の清書にも利用していただけるものと思います。


清書用加工を施しておりますので、運筆、墨の使い方等の表現方法も行い易くなっております。(選抜Cタイプ 新作版)
前回作成の物よりも全体的にやや淡目にぼかしを施して、墨を乗せ易く作成しております。
 

写真をクリックすると部分拡大が御覧に為れます。 御法・詞書一   
源氏物語 半懐紙 『御法』  (詞書一) 部分拡大へ




源氏物語 半懐紙 『御法』  (詞書一) 左上側部分拡大へ 源氏物語 半懐紙 『御法』  (詞書一) 右上側部分拡大へ
左上側部分  右上側部分
源氏物語 半懐紙 『御法』  (詞書一) 左下側部分拡大へ 源氏物語 半懐紙 『御法』  (詞書一) 右下側部分拡大へ
左下側部分  右下側部分 
 

源氏物語 半懐紙 『御法』  (詞書一) 全面拡大へ
光を当てた状態での見え方
中色染の柿茶色の隈ぼかしと焦茶色の隈ぼかしを施した装飾料紙です。更に金銀中小切箔砂子ノゲを散らした料紙になります。全体には中色での後染ですが、濃淡の三色染ぼかしとなっております。ほぼ全面に金銀の砂子切箔を施し、中小の切箔ノゲ等を振り分けております。左半面に蝶々と渦巻小紋及び乱菊(或は河原撫子か)が描かれております。手作りになりますので雲の形や位置及び金銀箔は一枚一枚異なります。同じものは出来ませんのでご了承ください。実際の見え具合は手に取ると艶も感じられて雲ももう少しハッキリ見えるように為ります。
源氏物語絵巻用料紙として作成されたものですが、一般の金銀彩装飾料紙としてもご利用頂けます。
 源氏物語絵巻
御法・詞書一

半懐紙
写真をクリックすると部分拡大が御覧に為れます。

御法・詞書一 右上側部分
源氏物語 半懐紙 『御法』  (詞書一) 右上側部分 別部分選択へ
御法・詞書一 
右上側部分


御法・詞書一 右上側部分
2色のボカシを浮雲のように施して金銀大小切箔砂子ノゲが全体に振分けられております。
ぼかしを見易く写すために光を弱くしていますので一部の金銀が渋く色を失った様に映っております。
ご心配なく、手にして頂ければちゃんと輝いて見えます。
御法
全・詞書一
御法・詞書一 右下側部分
源氏物語 半懐紙 『御法』  (詞書一) 右下側部分 別部分選択へ
御法・詞書一 
右下側部分
御法・詞書一 右下側部分
2色のボカシを浮雲のように施して金銀大小切箔砂子ノゲが全体に振分けられております。
ぼかしを見易く写すために光を弱くしていますので一部の金銀が渋く色を失った様に映っております。
ご心配なく、手にして頂ければちゃんと輝いて見えます。
御法
全・詞書一
御法・詞書一 左上側部分
源氏物語 半懐紙 『御法』  (詞書一) 左上側部分 部分選択へ
 御法・詞書一 
左上側部分


源氏物語 半懐紙 『御法』  (詞書一) 部分拡大へ
光を当てた状態での見え方
御法・詞書一 左上側部分
柿茶色と焦茶色のボカシを不規則な隈に施して金銀中小切箔砂子が全体に鏤められております。
燻銀泥で紋様を描き彩色を施しております。上側の蝶には燻銀の一部を青金でぼかしております。
ぼかしを見易く写すために光を弱くしていますので一部の金銀が渋く色を失った様に映っております。
ご心配なく、手にして頂ければちゃんと輝いて見えます。
 
 御法
全・詞書一
御法・詞書一 左下側部分
源氏物語 半懐紙 『御法』  (詞書一) 左下側部分 別部分選択へ
 御法・詞書一 
左下側部分


源氏物語 半懐紙 『御法』  (詞書一) 部分拡大へ
光を当てた状態での見え方
  御法・詞書一 左下側部分
柿茶色と焦茶色のボカシを不規則な隈に施して金銀中小切箔砂子が全体に鏤められております。
燻銀泥で紋様を描き彩色を施しております。判り辛いですが、花模様の上側には銀ノゲが撒かれてます。
ぼかしを見易く写すために光を弱くしていますので一部の金銀が渋く色を失った様に映っております。
ご心配なく、手にして頂ければちゃんと輝いて見えます。
御法
全・詞書一
 
御法・詞書一  左上側部分 光を当てた状態での見え方 
源氏物語 半懐紙 『御法』  (詞書一) 左上側部分 戻るページトップへ
御法・詞書一
 左上側部分
光を当てた状態


源氏物語 半懐紙 『御法』  (詞書一) 部分拡大へ
戻る・陰での見え方へ
 
御法・詞書一  左上側部分  光を当てた状態での見え方
柿茶色と焦茶色のボカシを不規則な隈に施して金銀中小切箔砂子が全体に鏤められております。
燻銀泥で紋様を描き彩色を施しております。上側の蝶には燻銀の一部を青金でぼかしております。
光を受けると燻銀が輝いて見えます。
 
御法
全・詞書一
 

源氏物語風料紙としての使用の他に、通常の料紙としてもご利用になれます。
資料館にて、雁皮製 特価1冊 25850円(税込)、1枚2970円(税込)でお譲り致しております。本年の追加作成になりますが数に限りがございますので、お越しの際にはお問合せ下さいます様お願い致します。尚、本鳥の子製は1冊37400円(税込・10枚入)となります。


御法・詞書一  半懐紙 左下側部分  光を当てた状態での見え方
源氏物語 半懐紙 『御法』  (詞書一) 部分 戻るページトップへ
 




源氏物語 半懐紙 『御法』  (詞書一) 部分拡大へ
戻る・陰での見え方へ

御法・詞書一
半懐紙 全面
光を当てた状態


源氏物語 半懐紙 『御法』  (詞書一) 全面拡大へ
この部分の詞書へ
 御法・詞書四  半懐紙 左下側部分  光を当てた状態での見え方 
柿茶色と焦茶色のボカシを不規則な隈に施して金銀中小切箔砂子が全体に鏤められております。
燻銀泥で紋様を描き彩色を施しております。光を受けると燻銀が輝いて見え、銀ノゲも確認出来ます。
(金銀が輝くように写すとぼかしや地色が暗く濃い目に写ってしまいます。ご了承下さい。)
 


 
御法;仏法、或は広く仏事の尊敬語。仏の御教え。また、法律・法令の敬称語としても使われる。
物語では光源氏がいよいよ往生の際で、「物の怪」に取り付かれてしまったような心地がすると気を揉む日々。黄泉の国へと旅立つ自分に、独りぼっちで寂しくなるのではと案ずる気持ちが交錯する。この巻に次のような歌がある。
「ややもせば消えを争ふ露の世に、後れ先立つ程経ずもがな」
(ともすれば、消えてゆくのを争うような露の様に儚いこの世の中に、後れを取ったり先立ったりする間も置かずに共に死にたいものであるなあ)との意。
返し
「秋風に暫し留まらぬ露の世を、誰か草葉の上とのみ見む」
(秋風が吹けば僅かばかりの間でさへも留まって居られない露の様に儚いこの世の中ですが、誰かがまだ現世ですよとばかりに見てくれることでしょう)と気遣う。

御法・詞書一  半懐紙 左半面 光を当てた状態での見え方
源氏物語 半懐紙 『御法』  (詞書一) 部分 戻るページトップへ源氏物語 半懐紙 『御法』  (詞書一) 部分 戻るページトップへ
 









御法・詞書一
半懐紙 全面
光を当てた状態


源氏物語 半懐紙 『御法』  (詞書一) 全面拡大へ
この部分の詞書へ
 御法・詞書四  半懐紙 全面  
光を当てた状態での見え方               陰での見え方   
(光を受けると燻銀泥で描いた部分が輝いて見えます。)