装飾料紙 波柄手打Ⅱ 金銀砂絵『櫻花』        戻る 装飾料紙(波柄手打)Ⅱ 一覧へ
 全懐紙(1尺2寸×1尺6寸5分) 

 雁皮製 ウスイ具引 3色上下波ぼかし 波柄手打
               金銀砂子切箔ノゲ振 金銀砂絵

淡目に施した3色のぼかしは、上下隅に波打った様にぼかしを入れ、その内側部分に別の色で3ヶ所のぼかしを入れております。白雲母を使って一面に波の柄を摺出し緩やかに水の流れてゆく様子を表現した装飾料紙です。その流れの中の一部に金銀砂子で光琳柄を表現した砂絵の加工をした料紙です。雁皮を使い薄具を使用して今銀の砂子切箔ノゲ振りも行っております。
全体的に淡目のトーンにして、朧げな雰囲気を醸し出してみました。ウス具引きですので、染の物に比べて若干筆の抵抗が感じられるように仕上げてあります。

箔や砂子の上にも墨が乗るように加工してあります。清書用加工を施しておりますので、運筆、墨の使い方等の表現方法も行い易くなっております。
 


桜色+灰紫色+薄墨桜色

写真をクリックすると部分拡大が御覧に為れます。
3色上下波ボカシ 波柄手打 『藤の花』 部分拡大へ
3色上下波ぼかしの部分に金銀砂子切箔ノゲ振りの加工を行っております。白雲母の波柄摺りでほんのりと微かに光沢のある川の流れの様な水面のきらめきを表現しております。内側の3ヶ所のぼかしの付近に金銀の砂子で波模様をぼかし状にほんのりと浮上がらせた加工を施しております。実際の見え具合は手に取ると雲母摺りの光沢と砂子切箔の煌きが感じられてもう少し綺麗に見える様に為ります。

全懐紙

3色上下波ボカシ 波柄手打 『藤の花』 右上部分拡大
右上部分  波柄手打 金銀砂絵『櫻花』             桜色+灰紫色+淡墨桜色

蔭での状態です。光を反射していないので判り辛いですが、周りの波柄は白雲母が施してあります。
金銀砂子砂絵風柄出しの陰での様子をご覧ください。(右上の波頭部分が白いのは銀砂子です)ご心配なく!
陰の為雲母の照りも金砂子のきらめきも感じられませんが手に取ると雲母の艶と金銀の輝きが感じられます。
 


3色上下波ボカシ 波柄手打 『藤の花』 左下側部分拡大 陰での様子
右上部分  波柄手打 金銀砂絵『櫻花』             桜色+灰紫色+淡墨桜色

水面の波部分を金銀砂子で浮き上がらせ、周りの波の部分にかけて砂子の量を減らして描くことでボカシ風の柄出しにしたものです。波の部分には絵柄とは別に粗い銀砂子(銀小石)を撒くことで水しぶきの様子も表現してみました。
 


3色上下波ボカシ 波柄手打 『藤の花』 右上部分拡大
中央下側部分  波柄手打 金銀砂絵『桜の花と波頭』        桜色+灰紫色+淡墨桜色

金銀砂子砂絵風柄出しの光の下での様子をご覧ください。
藤の右上葉部分には金砂子、花穂部分には銀砂子がぼかし状に施してあります。(藤の花は薄紫色で施してます)
右上の波頭部分は金銀砂子のグラデーションの様子をご覧頂けます。ご心配なく!
光が散ってしまった為雲母の照りも金砂子のきらめきも少ししか感じられませんが、手に取ると雲母の艶と金銀の輝きが感じられます。