装飾料紙 具引唐紙 全懐紙(1尺2寸×1尺6寸5分)    戻る 淡金唐紙 一覧へ
                         まつむしそう
 鳥の子製 具引 中色 淡金唐紙(全面金雲母柄摺)『山蘿蔔唐草』

中色に染めた具引に、通常の白雲母による柄摺りではなく金雲母(ゴールド色)による柄摺りを行ったものです。見る角度により薄い金色に見えたり、渋いグレーに見えたり致します。
柄入れは全体的に淡目のトーンにして、朧げな雰囲気を醸し出してみました。具引きですので、染の物に比べてある程度筆の抵抗が感じられるように仕上げてあります。
柄の上にも墨が乗るように加工してあります。清書用加工を施しておりますので、運筆、墨の使い方等の表現方法も行い易くなっております。
尚、同様の加工の新鳥製練習用料紙も御座います。
 

写真をクリックすると拡大が御覧に為れます。
具引唐紙 (淡金唐紙)『山蘿蔔唐草』 (灰緑色) 部分拡大へ
灰緑色
中色染の具引でやや淡目の金唐紙柄を加えております。柄入は通常とは違った配合の雲母で淡金状の加工をねらった仕立て方です。通常の具引唐紙は白雲母で柄摺りを行いますが、こちらは金雲母による金唐紙です。申し訳ございません。画面では中央付近に光を当て周りを暗くしている為にやや見辛くなっておりますが、実際の見え具合は手に取ると全ての柄の部分で落ち着いた淡い輝きが感じられてもう少しハッキリ見えるように為ります。

全懐紙

具引唐紙 (淡金唐紙)『蘿蔔唐草』 (灰緑色) 中央分拡大
中央部分  淡金唐紙 『山蘿蔔唐草』                        灰緑色

通常、具引唐紙には白雲母で摺り出したものと金雲母(黄雲母)で摺り出したものとが在り、その多くは白雲母を使用したものですが、千年の昔にも金雲母を使用した料紙がある程度存在しています。三十六人集を初め元永本古今和歌集、御物和漢朗詠集、道済集、巻子本古今和歌集、など多くの古筆にも使われております。

具引唐紙 (淡金唐紙)『蘿蔔唐草』 (灰緑色) 左下蔭分拡大 (陰での見え方)
左上側部分  淡金唐紙 『山蘿蔔唐草』   蔭での見え方             灰緑色

少し判り辛いですが淡い金色です。光の反射具合によって灰色に見えます。
ご心配なく!
手に取ると淡い金色の輝きがハッキリと感じられます。
 


具引唐紙 (淡金唐紙)『蘿蔔唐草』 (灰緑色) 柄部分拡大
柄部分  淡金唐紙 『山蘿蔔唐草』                      灰緑色

光を当てた状態です。光の反射具合によって淡い金色に見えます。
ご心配なく!
通常はここまでの反射はございません、陰での見え方程度になります。
此方も光を反射しなければ上記写真の淡いグレーに見える柄の部分の様になります。