継色紙 (4寸4分2厘×8寸8分4厘)          戻る 臨書用紙 継色紙へ 
   古今和歌集 粘葉本 染紙(両面加工)断簡 穎川美術館蔵
料紙一葉を使い、一葉の右半分(右項)に上の句を左半分(左項)に下の句を書き歌一首を納めた様式のもの。
同様式の歌が15首存在しております。


渋草色(しぶくさいろ)

継色紙 『夏歌』 薄渋紺色(渋草) 『奈川能与盤』 拡大  使用字母へ
13.4cmx26.8cm
清書用
清書用 継色紙 染紙 渋草色
色見本



解説へ
(現代語訳)








継色紙 濃紺色 『可川見徒々』  次の画面へ
次の写真へ
                                       水色文字は使用字母

   「上の句」(右項)
                「下の句」(左項)
    なつのよは まだよひな がらあけに けり
    くものいづこ に月かく るらん
     
奈川能与盤 末多余飛那 閑良安希爾 希梨     久毛乃以川己 仁月可倶 留羅无
                                           (清原深養父)
古今集(巻三;夏歌) 月のおもしろかりける夜暁かたによめる。

薄渋草色。やや青味強いの薄い青緑に写っています。紙の地色が透けて薄茶色とのまだらに見えます。薄青色と紙の地色の黄色とで元々浅緑色(青緑)に見えていたものと思われます。。見開き一紙に歌一首散らしていますが、上の句と下の句それぞれが色紙(豆色紙=半紙)一枚に収まる様書写されております。(このことから、半首切と呼ばれていた。)
製作当初の色は藍色であったと思われます。

  解説へ
(現代語訳)

 継色紙 『夏歌』 薄渋紺色(渋草) 『なつのよは』 拡大  使用字母へ
  解説へ
(現代語訳)
 
この句は万葉集

「上の句」なつのよは まだよひな がらあけに けり 「下の句」くものいづこ に月かく るらん
     
奈川能与盤 末多余飛那 閑良安希爾 希梨       久毛乃以川己 月可倶 留羅无
                                           (清原深養父)
古今集(巻三;夏歌) 月のおもしろかりける夜暁かたによめる。

  解説へ
(現代語訳)

  月が風流に浮かんで見えていた夜の暁方(夜明け前のまだ薄暗い頃)に詠んだ歌、

「夏の夜は未だ宵ながら明けにけり 雲の何処に月隠るらん」
現代語訳
夏の夜は未だ宵だと云うのに明けてしまったようだ、いったい雲の何処いら辺りに月は隠れてしまったのだろうか。
解釈
美しい夏の月を趣深く眺めながら時を過ごしている内に、思いの外夏の夜は短くて気が付くともう夜明けに成っていた。こんなに早くに夜が明けてしまったのでは、月も西の山へは未だ辿り着けていないだろうに!それじゃあ雲隠れでもしたのだろう、いったい月は雲のどこら辺にいるのだろうか。と洒落て詠んだ歌。


ながら;…のままで。…のままの状態で。体言又は動詞の連用形などの後に付いて、その有様や状態を変えないである動作が行われたことを表す。

らむ;…なのだろう。というので…だろう。現在の事実について、その原因・理由を推量する意を表す。

おもしろ
面白し;見ていて心が晴々する様。風流である。


きよはらのふかやぶ
清原深養父;平安時代中期の歌人で、中古三十六歌仙の一人。清原房則の子で、梨壺の五人の一人として後撰集を撰した清原元輔の祖父に当たり、清少納言の曾祖父でもある。官位は内蔵大允、従五位下。家集に深養父集がある。生没年未詳。



                                                               ページトップ アイコン