三十六人集選集 ギラ引唐紙『逆波紋』(清書用臨書用紙)      戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ 戻る 『公忠集』  一覧へ

公忠集第四紙料紙、ギラ(雲母)引唐紙『逆波紋』の部分の清書用臨書用紙になります。逆波紋は波を図案化した柄の中では波頭がやや大きくなっており、波の線がほぼ平衡で小幅な小波紋の柄と比べて狭い広いの幅のある波線となっておりよりうねりの感じられる大波の柄になります。その大波の波頭が逆さになるように使用されているので逆波紋と呼ばれ、蔓草が無く色々な向きの波柄だけが繋がっているので、唐草柄とは異なり紋と呼んでおります。紋を摺り出した料紙も唐草を摺り出した料紙も共に唐紙と呼びます。こちらも全体的に柄としてはすっきりとしているので圧迫感も感じられませんので墨を乗せ易いから紙と成ります。公忠集そのものには裏面にも歌が書かれておりますが、表面のみの加工ですので表面のみの使用と御承知おきください。裏面にも墨入れをすることは可能ですが、裏面を使用するには力量が必要となります。裏面の歌の臨書をご希望の場合には具引唐紙『獅子唐草』(花鳥折枝)又は同じ柄、若しくは白具引(花鳥折枝)をご用意ください。

三十六人集 ギラ引唐紙 『逆波紋』 (公忠集)   地を金雲母でギラ引し、唐草柄が色胡粉で施されている為全体的にぎらぎら感が強い様に感じられていますが、何方の上にも墨が乗るように加工が施されておりますので、安心してお使いいただけます。
参考写真です
公忠集 ギラ引唐紙 『逆波紋』 書拡大へ
唐紙料紙の書手本
拡大へ
 
逆波紋・ギラ引唐紙(公忠集)・(半懐紙)
薄茶色ギラ引きにつや消し唐草
 
 
 ギラ引唐『逆波紋』右上側部分
三十六人集 ギラ引唐紙 『逆波紋』 (公忠集) 
 ギラ引唐
『逆波紋』

右上側部分
 逆波紋・ギラ引唐紙 左上側部分(公忠集)花鳥折枝金銀袷型打
白色ギラ引きに胡粉柄摺り(つや消し逆波柄)
 
 ギラ引唐『逆波紋』左下側部分
三十六人集 ギラ引唐紙 『逆波紋』 (公忠集) 
ギラ引唐
『逆波紋』

左下側部分
 逆波紋・ギラ引唐紙 右上側部分(公忠集)花鳥折枝金銀袷型打
白色ギラ引きに胡粉柄摺り(つや消し逆波柄)
 
 ギラ引唐『逆波紋』
三十六人集 ギラ引唐紙 『逆波紋』 (公忠集) 拡大 
ギラ引唐
『逆波紋』
 
逆波紋・ギラ引唐紙(公忠集)花鳥折枝金銀袷型打
白色ギラ引きに胡粉柄摺り(つや消し逆波柄)
 
 


 書手本

三十六人集 ギラ引唐紙 『逆波紋』 (公忠集) 第五紙 解説及び使用字母
 ギラ引唐紙(薄茶母引地胡粉柄) 『逆波紋』(公忠集)書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘
第四紙                                  

歌番号は公忠集での通し番号                  青色文字は使用字母      解釈(現代語訳)

  (野好古すみともが時の追討使にてくたり)
  あくるとし少将のらうにて四位になるべかり
  けるが、あづからざりければやすからぬ
  よし、うれゑをくりてはべりけるふみ
  のおくにかきつけける

27
 たまくしげ ふたとせあはぬ きみがみを、あ
 けながらやは あらむとおもひし

                      

  延喜御時につきあかかりけるよ、ふ

  ぼなどめぐりて御覧しけるおほむとも
  に、ただひとりさぶらひけるにたれともし
  らぬをむないでゐて、いみじくなくがある
  をうゑもいみじくあやしからせたまひて
  かれよりてとへとおほせられければ、より
  てものなどいへどいらへざりければ、よみかく
  る

28
 おもふらむ こころのうちを しらねども、なく
 をみるこそ あはれなりけれ

  おなし御時五位のくらひとなりけるを
  くらゐさらせたまひにければ、ひらぎぬの
  (さうぞくになりてまいりたりけるをみて)





 
(野好古寸見止毛可時乃追討使爾天久太利)
  安久留止之少将乃良宇爾天四位爾奈留部可利
  計留可、安徒可良佐利計礼者也春可良奴
  與之、宇禮恵遠久利天者部利計留布美
  乃於久爾可幾徒計々留

27
 多末久之計 不多止世安者奴 幾美可美遠,安
 計奈可良也者 安良无止於毛比之

                         

  延喜御時爾徒支安可々利計留與、布美川
  保奈止女久利天御覧之計留於保无止毛
  爾、太々比止利佐不良比計留爾多礼止毛之
  良奴遠无奈以天為天、以美之久奈久可安留
  遠宇恵毛以美之久安也之可良世多末比天
  加礼與利天止部止、於保世良礼計礼者與利
  天毛乃奈止以部止以良部佐利計礼盤與美可久
  類

28
 於毛不良无 己々呂乃宇知遠 之良禰止毛、奈久
 遠美留己曾 安者礼奈利計礼

  於奈之御時五位乃久良比止奈利計留遠
  久良為左良世多末比爾計礼者、比良幾奴乃
  (佐宇曾久仁奈利天末以利多利計留遠美天)


「禮」は「礼」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「與」は「与」とすることも。( )内は前項及び次項にあり

           現代語訳                  解釈         解説及び使用字母

  おののよしふる      ふぢはらのすみとも
  小野好古によって藤原純友が時の追討使に降伏した
  翌年に少将の労(活躍)でもって四位になるべきだった
  のであるが、お引受けしなければ心が落ち着かない
  旨、憂鬱で心が晴れない事などお送り申し上げた手紙
  の奥に書付けた歌。


27
「玉櫛笥二年逢はぬ君が身を、明け乍らやは有らむと思ひし」
二年間会っていない貴方の事を、すでに年が明けながらではありますがどうしてお会いできないと思いましょうか。否お会いできると思いますよ。



  延喜の御代の月の光の明るい夜に、藤壺
  などを散策して見物なされていたお供の方に
  たった一人でお仕えしていた時に誰とも分からない
  女性が出ていて、とてもひどく泣いていたのを
  主君もたいそう不思議にお思いになられて
  あのものに近寄ってお尋ねせよと仰られたので、寄って
  口をきいてみたが返答もしなかったので、歌を詠んで返答を
  お求めになった。

28
「思ふらむ心の内を知らねども、泣くを見るこそ哀れなりけれ」
心配しているだろう心の中は知らないけれども、泣いている姿を見掛ける事こそ辛く悲しいものであったなあ!。


  同じ延喜の御代に五位の位になったので
  その地位でお仕えになられていたのであるが、平織の
  衣装になってご参上になられたのを見て




追討使;逆族などを追いかけて征伐する官職。討手を差し向けて打ち取る事を目的として派遣する。


27
(二年間会っていない貴方の事を、貴方に逢えないまま年が明けてしまいましたので、どうしてこのままお会いできない事がありましょうか。否お会いできない事などございませんよ。)との意。
 たまくしげ
玉櫛笥;枕詞。「ふた」に掛る。

やは;…であろうか、否…ではない。係助詞「や」に係助詞「は」。反語の意を表す。


 いでい 
出居;庭の近い所に出ている事。

いら
応ふ;返答する。適当に返答したり、社交的に応答する意を表す。

詠み掛くる;歌などを詠んで人に返答を求める。また相手に詠んで聞かせる。「詠み掛く」の連体形。

28
(心配しているはずの心の奧は判らないけれども、あんなに泣いている姿を見かける事は特に心を痛めるものだったのだなあ!。)との意を詠んで慰みを込めて何とか返答を求めようとした歌。

ひらせうぞく
平装束;石帯の代わりに布の帯を用いる束帯の装束の名称。



少将;左右近衛府の次官で中将の次位に当たる将校。

そくたい
束帯;平安時代以降で朝廷の公事の際に天皇以下文武百官が着用した男子の正式の装束。
かんむり ほう はんぴ したがさね
あこめ ひとえ うえのはかま        しゃく くつ
冠・袍・半臂・下襲・衵・単・表の袴・大口・石帯・笏・沓などで装う。

せきたい そくたい     ほう        かくたい            こくしつかく      さいかく      ろうせき
石帯;束帯の時の袍の腰を束ねる革帯(革製の帯)の事で、黒漆革に玉や犀角あるいは蝋石等で飾り、透紋や彫刻の有る有文の物と装飾の無い無文の物とがある。
それぞれ官位の上下や儀式の軽重によって着用を別にしていた。「いしのおび」、玉帯「ごくのおび」とも。

さいかく
犀角;犀の角。邪気を払い毒を消すなどの霊力を持つとされていて、円形や角形に切って帯の飾りとしたり魔除けの他、細工物などに用いられた。

ろうせき
蝋石;油のような光沢とすべすべした石蝋の様な触感の有る岩石や鉱物の総称。非結晶で緻密な塊状の石。淡緑・淡黄・灰白色など。

37
「春の陽の長閑けき浦を漕ぐ舟は、水底さへぞ静かなりける」
春の陽の当たる長閑な日に静で穏かな入江を漕ぎ行く舟は、水の底までもが静で穏かであったという事ですよ。

 ページトップ アイコン                            戻る はくび工房 『三十六人集選集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 具引唐紙 一覧へ   解説及び使用字母