三十六人集 赤人集 (清書用臨書用紙)  
戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ 戻る 赤人集 一覧へ

旅中の自然を詠んだ叙景歌として高く評価されていた山部赤人の歌集で、筆者は不明。完存しており歌数は三五四首であるが、その多くは他集からの抜き書きで、前半部分は大江千里の句題和歌からの物で百十二首がありこれに赤人の歌三首が加えられている。この後二項分の白紙(墨入れ無し)が有って、最初の歌一首『春の野に漁る雉子の妻恋に、己が在処を人に知られつつ』までが前半部分(なぜこの歌が白紙の後に納められているのかは不明)。
後半は万葉集から書き写されたものとみられ、これらの歌をほぼそのまま含む書陵部蔵本の前半部分の歌二三五首とおおよそ一致する。相互に誤脱もあり整理すると、その歌数は全部で二四一首と推定される。また万葉集以外の歌が二首存在し、前半部分に納められている重複する二首を除く二三七首は大体同じ順序で万葉集巻第十に存在している(前半と重複する二首も万葉集巻第十以外に在り)。但し、赤人の歌と判っているものは少なく僅かに五首(前半三首と後半二首)で、大多数の物は詠み人知らずのものの書写となっている。

本集の料紙は全部で三十四枚あり、破り継料紙7枚、切継料紙は無く、重ね継料紙2枚、残りは具引唐紙(ギラ引唐紙7枚を含む)21枚と染紙4枚が使用されている。(全料紙組順へ)


赤人集 具引唐紙『丸獅子唐草(二重丸紋獅子唐草)』(清書用臨書用紙)

 赤人集 具引唐紙 『丸獅子唐草』 (三十六人集) 部分拡大へ  赤人集 具引唐紙 『丸獅子唐草』 書拡大へ
書手本拡大へ


具引唐紙 『丸獅子唐草(二重丸紋獅子唐草)』(赤人集)・(半懐紙)
淡黄土色具引に白雲母で丸獅子唐草(二重丸紋獅子唐草とも)が摺り出されております。
 
白雲母=無色で透明な雲母 
 
赤人集 具引唐紙 『丸獅子唐草』 (三十六人集) 拡大 
判り辛いですが、草花・紅葉・蝶々・南天・千鳥が描かれております。中央付近の紅葉には実もついております。 
具引き唐紙 『丸獅子唐草(二重丸紋獅子唐草)』(赤人集)左上側部分 花鳥折枝金銀袷型打 
抱獅子を囲む様に二重丸がありその文様を茎葉で繋ぐように唐草を描いてあるので、
二重丸紋獅子唐草と言い、簡潔にして丸獅子唐草と言われております。
光の当たり具合で柄の見え方が変化します。
 
 

赤人集 具引唐紙 『丸獅子唐草』 (三十六人集) 拡大 
判り辛いですが、柳・紅葉・松枝・南天・千鳥が描かれております。唐紙柄は蒲公英唐草で黄雲母です。  
 『丸獅子唐草(二重丸紋獅子唐草)』  花鳥折枝金銀袷型打  
抱獅子を囲む様に二重丸がありその文様を茎葉で繋ぐように唐草を描いてあるので、
二重丸紋獅子唐草と言い、簡潔にして丸獅子唐草と言われております。
光の当たり具合で柄の見え方が変化します。
 



赤人集 書手本

赤人集 第一紙 具引唐紙 『丸獅子唐草』 (三十六人集) (戻る 赤人集へ)  赤人集 具引唐紙 『丸獅子唐草』 部分拡大へ


 
解説及び使用字母

この項には墨入れ無し。


 赤人集 具引唐紙 『丸獅子唐草』 書部分拡大へ
 具引唐紙 『丸獅子唐草(二重丸紋獅子唐草)』(赤人集)書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十一紙

歌番号は赤人集での通し番号                   青色文字は使用字母      解釈(現代語訳)

94
 わかれての のちはしらぬを いか
 ならむ、ときにかひとの あわむとす
                らむ

95
 そこゐなく ものをぞおもふ あか
 てのみ、わかれしものを おもふわが
                身は

96
 よのなかを おもひしりぬる 心こそ、
 みよりもすきて おもひしりけ
              れ

97
 こころをし あまのうききに なし
 つれば、ながるるみづに しづまざ
              りける

98
 はかなくて なにもわがみの ひと
 
りして、あしたゆふべに しげく
             かるらむ



94

 和可禮弖乃 々知波志良奴遠 意可
 奈良无、止支仁可比止乃 安者无止須
                良无

95
 曾己為奈久 毛乃遠所於毛不 安可
  乃
 天美、和可禮之毛乃遠 於毛不和可
               身者
96
 與乃奈可遠 於毛日之利奴留 心己曾、
 美與利毛須支天 於毛日之里計
              禮

97
 己々呂遠之 安末乃宇幾々仁 奈之
 川礼者、奈可留々美川爾 之都末左
              利介留

98
 者可那久天 奈仁毛和可美乃 比止
 
利之天、安之太由不部爾 之介久
            加留良无

「介」は「个」とすることも         ( )内黄文字は前項及び次項に在り
「禮」は「礼」とすることも
「弖」は「天」とすることも
「與」は「与」とすることも

              現代語訳                         解釈          解説及び使用字母
 

94
「別れての後は知らぬを如何ならむ、時にか人の会わんとすらむ」
別れた後の事は知る由も無いのであるが、どうしたことか一寸した時に思いがけず遇ってしまうものの様である。

95
「底意なくものをぞ思う飽かでのみ、別れしものを思う我が身は」
下心なく物事を考えておりますよ、そのような物足りないままで別れてしまった貴方を思ってしまう私は。

96
「世の中を思い知りぬる心こそ、身寄りも空きて思い知りけれ」
世の中をなるほどと思い知らされてしまう心こそ、親類縁者も居なくなって身にしみて分かるのだけれども。

97
「心をし天の浮き木になしつれば、流るる水に沈まざりける」
この心が天の川に浮かぶ浮き木であったならば、流れる水にも沈むこと(世の中に流されて心が沈むこと)など無いだろうに。

98
「儚くて何も我が身の独りして、朝夕べに茂くかるらむ」
頼りなくて何でも一人だけで(孤独に)やり遂げようとして、朝な夕なに絶え間ないことの様であるよ。



94
(昔別れた恋人にふとしたことで出くわしてしまった、思いがけず遇ってしまった驚きに如何したらよいものかと気持ちの葛藤を綴ったもの。)

95
(話もろくにしないで満足しないまま別れてしまった貴方を思ってしまう私は、下心なく貴方の事を考えておりましたのに。如何してこうなってしまったのでしょうね。)との意を詠んだ歌。

96
(世の中をなるほどと思い知らされてしまう思いこそ、誰一人として頼れる者も居なくなって初めて身にしみて分かるのだ。)との意。

けれ;過去の助動詞「けり」の已然形「けれ」。係助詞「こそ」を受けてなる。今まで気づかなかった事実に気が付いて述べる意を表す。

97
(憂鬱な気分であるこの心が天の川を流れる浮き木であったならば、世の中に流されて心沈むかのように、この心が流れる水にも沈むことなど無かったのだろうに。)との意。
うきき;「浮き木」と「憂き気」との掛詞。

98
(頼りなくて何でも一人だけで孤独にやり遂げようとして、朝な夕なに絶え間なく急き立てている様子に見れれるのだろう。)との意。





   ページトップ アイコン                           戻る 赤人集 一覧へ 戻る 『三十六人集』 破り継 一覧へ
    解説及び使用字母


やまべのあかひと
山部赤人;山部宿禰赤人とも。奈良初期の歌人で、優美で清らかな自然を豊かに詠んだ代表的な自然派詩人で、三十六歌仙の一人である。柿本人麻呂を継承する宮廷歌人として柿本人麻呂と共に二大歌聖と称されている。下級官僚として宮廷に仕えていたとされ、聖武天皇のお供として吉野や紀伊国その他へお出かけになられた際に詠んでいる歌が多い。万葉集に長歌13首、短歌36首がある。生没年不詳。
よく知られた歌に『田子の浦』があるが、万葉集では「田子の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ不盡の高嶺に雪は降りける」(田子の浦を通り過ぎ出て遥か遠くを見てみると、真っ白になって富士山の頂上に雪は降り積もっている事よ)。となっているが、新古今集や小倉百人一首では、「田子の浦
うち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ」(田子の浦に出かけてみれば富士山の峰に真白な雪が降り続けていますよ)。と書き換えられている。万葉集ではやっとのことで田子の浦を通り過ぎて一息して見上げてみると山頂に雪が積もっているよという詠者自身の感動の歌であったが、後世の書き換えでは一幅の絵画の様な荘厳な叙景を表した歌となっている。これは単なる転記ミスか、或は歌聖と崇められたるが為のなせる業か。皆さんは如何思われるでしょうか。

「ゆ」;動作の起点や通過点となる所を表す。動きに主体がある場合に用いることが多い。 「に」;単にその地点を表す。場所に主体がある。 「白妙の」;枕詞。白を連想させる「雪」に掛る。
「ける」;過去の助動詞「き」と「あり」とが結合した「けり」。過去に有ったことや、人から聞いて知っていたことを思い起こして言う。 「つつ」;完了の助動詞「つ」を重ねる事で動作が完了して又完了と動作が継続或は進行中である意を表す。


                                                                     ページトップ アイコン

 

赤人集 第一紙 具引唐紙 『丸獅子唐草』 (三十六人集) (戻る 書手本へ) 
五行目「て」と「み」の間右側に「の」の加筆文字。


花鳥折枝は、枝松・紅葉・芝桜・蝶々・千鳥が金銀泥で描かれております。唐紙柄は丸獅子唐草で白雲母です。
  
解説・使用字母
  




 具引唐紙 『丸獅子唐草(二重丸紋獅子唐草)』(赤人集)書手本 第十一紙
 右上側部分拡大
 

赤人集 第一紙 具引唐紙 『丸獅子唐草』 (三十六人集) (戻る 赤人集へ)
 
 花鳥折枝は、枝松・紅葉・草藤・蝶々・千鳥が金銀泥で描かれております。唐紙柄は丸獅子唐草で白雲母です。
 解説・使用字母
  
 
 具引唐紙 『丸獅子唐草(二重丸紋獅子唐草)』(赤人集)書手本 第十一紙 
 左下側部分拡大
 




                                                                     ページトップ アイコン