旅中の自然を詠んだ叙景歌として高く評価されていた山部赤人の歌集で、筆者は不明。完存しており歌数は三五四首であるが、その多くは他集からの抜き書きで、前半部分は大江千里の句題和歌からの物で百十二首がありこれに赤人の歌三首が加えられている。この後二項分の白紙(墨入れ無し)が有って、最初の歌一首『春の野に漁る雉子の妻恋に、己が在処を人に知られつつ』までが前半部分(なぜこの歌が白紙の後に納められているのかは不明)。
後半は万葉集から書き写されたものとみられ、これらの歌をほぼそのまま含む書陵部蔵本の前半部分の歌二三五首とおおよそ一致する。相互に誤脱もあり整理すると、その歌数は全部で二四一首と推定される。また万葉集以外の歌が二首存在し、前半部分に納められている重複する二首を除く二三七首は大体同じ順序で万葉集巻第十に存在している(前半と重複する二首も万葉集巻第十以外に在り)。但し、赤人の歌と判っているものは少なく僅かに五首(前半三首と後半二首)で、大多数の物は詠み人知らずのものの書写となっている。
本集の料紙は全部で三十四枚あり、破り継料紙7枚、切継料紙は無く、重ね継料紙2枚、残りは具引唐紙(ギラ引唐紙7枚を含む)21枚と染紙4枚が使用されている。(全料紙組順へ)
赤人集 雲母引唐紙『花唐草』(清書用臨書用紙)
書手本拡大へ ギラ引(雲母引)唐紙 綺羅引とも呼びます |
|||
ギラ引(雲母引)唐紙 『花唐草』(赤人集)・(半懐紙) 胡粉白色に白雲母で花唐草(宝相華唐草とも)が摺り出されております。 |
写真はギラ引唐紙で 花唐草共通の代用品です |
||
ギラ引(雲母引)唐紙左上側部分拡大 |
判り辛いですが、蔓竜胆・紅葉・桜草・蝶々・千鳥が描かれております。春が待ち遠しい様子が感じとって頂けますでしょうか | ||
ギラ引唐紙 『花唐草(宝相華唐草)』(赤人集)左上側部分 花鳥折枝金銀袷型打 元々はインドより伝わって来たとされる八枚の花弁を持つ花に宝唐草と同じ様な宝相華の茎葉で 唐草を描いてあるので、花唐草と言われております。光の当たり具合で柄の見え方が変化します。 |
写真はギラ引唐紙で 花唐草共通の代用品です |
||
ギラ引(雲母引)唐紙 中央部分拡大 |
判り辛いですが、柳・紅葉・松枝・蝶々・千鳥が描かれております。地が雲母引で唐草柄が胡粉引となり、通常の具引唐紙とは輝き方が逆転しております | ||
ギラ引(雲母引)唐紙『花唐草』 花鳥折枝金銀袷型打 宝唐草とは違った独特の花の形をしていて同じ様な宝相華の茎葉で唐草を描いてあるので、 花唐草と言われております。光の当たり具合で柄の見え方が変化します。 |
ばら売り用ページです
|
|
|||||
雲母引唐紙 『花唐草』(赤人集)書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第二十三紙 歌番号は赤人集での通し番号 青色文字は使用字母 解釈(現代語訳)へ
ページ 解説及び使用字母へ |
やまべのあかひと
山部赤人;山部宿禰赤人とも。奈良初期の歌人で、優美で清らかな自然を豊かに詠んだ代表的な自然派詩人で、三十六歌仙の一人である。柿本人麻呂を継承する宮廷歌人として柿本人麻呂と共に二大歌聖と称されている。下級官僚として宮廷に仕えていたとされ、聖武天皇のお供として吉野や紀伊国その他へお出かけになられた際に詠んでいる歌が多い。万葉集に長歌13首、短歌36首がある。生没年不詳。
よく知られた歌に『田子の浦』があるが、万葉集では「田子の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ不盡の高嶺に雪は降りける」(田子の浦を通り過ぎ出て遥か遠くを見てみると、真っ白になって富士山の頂上に雪は降り積もっている事よ)。となっているが、新古今集や小倉百人一首では、「田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ」(田子の浦に出かけてみれば富士山の峰に真白な雪が降り続けていますよ)。と書き換えられている。万葉集ではやっとのことで田子の浦を通り過ぎて一息して見上げてみると山頂に雪が積もっているよという詠者自身の感動の歌であったが、後世の書き換えでは一幅の絵画の様な荘厳な叙景を表した歌となっている。これは単なる転記ミスか、或は歌聖と崇められたるが為のなせる業か。皆さんは如何思われるでしょうか。
「ゆ」;動作の起点や通過点となる所を表す。動きに主体がある場合に用いることが多い。 「に」;単にその地点を表す。場所に主体がある。 「白妙の」;枕詞。白を連想させる「雪」に掛る。
「ける」;過去の助動詞「き」と「あり」とが結合した「けり」。過去に有ったことや、人から聞いて知っていたことを思い起こして言う。 「つつ」;完了の助動詞「つ」を重ねる事で動作が完了して又完了と動作が継続或は進行中である意を表す。
ページ
|