本願寺三十六人集 貫之集・伊勢集 『石山切』(田中親美氏模本) 戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ
模本制作記録

本願寺三十六人集 『模本制作記録』  拡大     本願寺三十六人集 『模本制作記録』  拡大 
模本制作記録の書解説
拡大へ
石山切模本制作記録・具引唐紙料紙 縦6寸7分、横1尺5分5厘
本願寺三十六人集、貫之集・下及び伊勢集と同じ大きさです。模本制作に当たっての経緯が書かれております。

 
 
本願寺三十六人集 『模本制作記録』 (菱唐草) 拡大  
 石山切模本制作記録・具引唐紙料紙 『菱唐草』部分の拡大です。
墨は益田鈍翁
   
本願寺三十六人集 『模本制作記録』 (花唐草) 拡大 
石山切模本制作記録・具引唐紙料紙 『花唐草』部分の拡大です。
墨は益田鈍翁


本願寺三十六人集 『模本制作記録』  拡大 書
 石山切模本制作記録・具引唐紙料紙 縦6寸7分、横1尺5分5厘

歌番号は能宜集での通し番号                       使用字母


 本願寺三十六人集は藤原時代盛期の

 製作にかかり久しく皇室に伝はりしを
            
しょうにょしょうにん
 後奈良帝の御時、本願寺証如上人
  
か し
 に下賜せられたるものなるを以て此名
    
たなか しんび
 あり。田中親美氏の説に依れば此集もと

 完備せしものならん。人麿、業平、小町

 兼輔の四集は何時の頃にか逸出して欽

 本となれる。人麿、業平の二集は世に

 幸成筆室町切、或は公任筆尾形切と

 称へて数葉の散在するを見るも小町、兼輔

 二集は現存するものなし。巧技と補写に

 かかるもの鎌倉初期に兼輔集あり。

 又、世に公任筆岡寺切、糟色紙と称ふる


 


 本願寺三十六人集八藤原時代盛期乃

 製作爾加々利久之久皇室爾伝八利之遠

 後奈良帝乃御時、本願寺証如上人

 爾下賜世良禮多留毛乃奈留遠以天此名

 安利。田中親美氏乃説爾依礼八此集毛止

 完備世之毛乃奈良无。人麿、業平、小町

 兼輔乃四集八何時乃頃爾可逸出之天欽

 本登奈禮留。人麿、業平乃二集八世爾

 幸成筆室町切、或八公任筆尾形切登

 称部天数葉乃散在寸留遠見留毛小町、兼輔

 二集八現存寸類毛乃奈之。巧技登補写爾

 加々類毛乃鎌倉初期爾兼輔集安利。

 又、世爾公任筆岡寺切、糟色紙当称不留


「與」は「与」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。


                                        戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ