三十六人集 煌びやかな装飾料紙 (清書用臨書用紙 半懐紙)
(その他の装飾料紙)
装飾料紙とは、広い意味では生成り以外の着色された総ての料紙は装飾料紙と為ります。が、一般的には染無地以外の別の加工が付け加えられている料紙を指して言います。玉の要素を付け加えたものが装飾料紙と為ります。金銀彩(切箔・砂子・野毛・契箔)、雲母振、柄刷(唐紙)、蝋箋、下絵(金銀泥・彩色・墨絵)、色暈し、墨流し、内雲リ、飛雲、羅紋、などの単独あるいは複合で作られています。また、全ての料紙に花鳥折枝あるいはそれに準ずる下絵が施されております。
破り継、重ね継、切継、具引唐紙、等も勿論装飾料紙です。
西本願寺本三十六人集には様々な装飾料紙が使用されております。具引唐紙を始め、染紙や具引紙或はこれらに暈しや絵・金銀彩を施した装飾料紙、破り継料紙、重ね継料紙及び切継料紙等で、殆どの料紙に金銀で花鳥折枝が描かれているのが特徴です。当時集められる凡その美術料紙がふんだんに用いられております。
三十六人集で使われております装飾料紙の一部です。
貫之集・上 隈ぼかし 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 歌番号は貫之集での通し番号 青色文字は使用字母
「爾」は「尓」とすることも。 「个」は「介」とすることも。 ( )は次項にあり。 年の緒;年が永く続くことを願って緒に例えて言うこと。 ページ |