三十六人集 貫之集 上 『裏の苫屋』 清書用臨書用紙 半懐紙
装飾料紙『浦の苫屋』
装飾料紙『浦の苫屋』 市販タイプへ |
|
浦のとまや 染紙中色に全面金銀小切箔振り 半懐紙(本鳥の子製特注料紙) 上下隅に燻銀で裏のとまやを型打ちし、銀泥で色付けしております。 |
申し訳ございませんが、特注品に付き在庫は有りません |
料紙右上側部分 |
臨書用料紙右上側部分 第一紙 書手本へ 右上側『対岸』部分 光を受けての見え方へ |
貫之集・上 第一紙 『浦の苫屋』 臨書用紙 右上側部分 対岸の岩浜、第一紙のこの部分には釣り人らしき人が二人描かれているが、本臨書用紙では割愛しております。ご了承下さい。 臨書用料紙料紙は半懐紙の為、原本料紙よりも一回り以上大きくなっております。ご注意下さい。 |
装飾料紙 臨書用紙・半懐紙 |
料紙右下側部分 |
臨書用料紙右下側部分 第一紙 書手本へ |
貫之集・上 第一紙 『浦の苫屋』 臨書用紙 右下側部分 岩浜の近くで漁をする釣舟。本来は水鳥と真菰らしきものが描かれていますが、割愛致しております。釣舟は光が当たれば輝いて見えます。 |
装飾料紙 臨書用紙・半懐紙 |
料紙左上側部分 |
臨書用料紙左上側部分 第一紙 書手本へ |
貫之集・上 第一紙 『浦の苫屋』 臨書用紙 左上側部分 川面の一部、写真では右端の方中央部分に水面の波紋が描かれているのが判ります。 |
装飾料紙 臨書用紙・半懐紙 |
料紙左下側部分 |
臨書用料紙左下側部分 第一紙 書手本へ 右上側『対岸』部分 光を受けての見え方へ |
貫之集・上 第一紙 『浦の苫屋』 臨書用紙 左下側部分 大川の岸辺に佇む苫屋(苫で屋根を葺いた粗末な小屋)と川岸の岩浜、そして風雪に耐え抜いた風貌の松の木。 |
装飾料紙 臨書用紙・半懐紙 |
料紙右上側部分(対岸の岩浜の全貌) |
料紙右上側部分 金銀の輝いている状態 臨書用料紙 料紙右上側部分 通常の見え方へ |
貫之集・上 第一紙 『浦の苫屋』 臨書用紙 右上側部分 光を当てた状態での見え方 対岸の岩浜、第一紙のこの部分には釣り人らしき人が二人描かれているが、本臨書用紙では割愛しております。ご了承下さい。 臨書用料紙料紙は半懐紙の為、原本料紙よりも一回り以上大きくなっております。ご注意下さい。 |
装飾料紙 臨書用紙・半懐紙 |
料紙左下側部分(浦の苫屋) |
料紙右上側部分 金銀の輝いている状態 臨書用料紙 料紙左下側部分へ |
貫之集・上 第一紙 『浦の苫屋』 臨書用紙 左下側部分 光を当てた状態での見え方 大川の岸辺に佇む苫屋(苫で屋根を葺いた粗末な小屋)と川岸の岩浜、そして風雪に耐え抜いた風貌の松の木 |
装飾料紙 臨書用紙・半懐紙 |
|
||||
貫之集(上)浦の苫屋 書手本 第一紙 縦6寸7分、横1尺5分5厘 (田中親美氏模写本) 歌番号は貫之集内での通し番号 青色文字は使用字母 解説・現代語訳へ
現代語訳 解説 使用字母へ
きのつらゆき だいご すざく ごしょどころあづかり とさのかみ じゅしいげ 紀貫之;平安前期の歌人・歌学者で、三十六歌仙の一人。醍醐・朱雀両天皇に仕え、御書所預から土佐守となり、後に従四位下、木工権頭に至る。従兄弟の紀友則らと共に古今和歌集を撰進した。歌集に「貫之集」、日本最初の歌論としての「古今和歌集仮名序」他にも「大堰川行幸和歌序」「土佐日記」「新撰和歌(撰)」などがある。歌風は理知的で、七五調の流麗な調べと修辞技巧を駆使することで、繊細優美な古今調を代表している。寛平御時后宮歌合(かんぴょうのおおんとききさいのみやのうたあわせ・889〜893年頃)にも登場しており若くして高い評価を得ていたことが窺え、古今集以下の勅撰和歌集に約450首が入集している。生年868頃〜没年945頃。 ごしょどころ 御書所;宮中で蔵書を保管した役所。「預」は役所で管理する事務担当者。 ないしのかみ 尚侍;「しょうじ」とも云う。常に天皇の側近くにおり、天皇への取次の業務をつかさどる人。 賀;賀の祝。「算賀」の後の呼称で中国より伝来したもの。40歳から10年毎に祝い、四十賀、五十賀、六十賀などといった。室町末期以降は、42歳・61歳(還暦)、70歳(古稀)、77歳(喜寿)、88歳(米寿)、90歳(卒寿)、99歳(白寿)に祝を重ねることとなった。 ページ |