三十六人集 貫之集 上 『裏の苫屋』 清書用臨書用紙 半懐紙
装飾料紙『浦の苫屋』                                                        戻る 『貫之集・上』 臨書用紙 一覧へ

三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 貫之集 上  三十六人集 染紙 『うらのとまや』 (貫之集 上)
装飾料紙『浦の苫屋』


三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 貫之集 上 市販タイプ
市販タイプへ
 
浦のとまや 染紙中色に全面金銀小切箔振り 半懐紙(本鳥の子製特注料紙)
上下隅に燻銀で裏のとまやを型打ちし、銀泥で色付けしております。
 
申し訳ございませんが、特注品に付き在庫は有りません 
料紙右上側部分
三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 貫之集 上 右上側部分拡大 
臨書用料紙右上側部分

三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 書手本 右上側部分拡大
第一紙 書手本へ

右上側『対岸』部分
三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや・対岸』 貫之集 上 光を受けての見え方
光を受けての見え方へ
貫之集・上 第一紙 『浦の苫屋』 臨書用紙 右上側部分 
対岸の岩浜、第一紙のこの部分には釣り人らしき人が二人描かれているが、本臨書用紙では割愛しております。ご了承下さい。
臨書用料紙料紙は半懐紙の為、原本料紙よりも一回り以上大きくなっております。ご注意下さい。
 
装飾料紙
臨書用紙・半懐紙
 
料紙右下側部分
三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 貫之集 上 右下側部分拡大 
 臨書用料紙右下側部分

三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 書手本 右下側部分拡大
第一紙 書手本へ

貫之集・上 第一紙 『浦の苫屋』 臨書用紙 右下側部分 
岩浜の近くで漁をする釣舟。本来は水鳥と真菰らしきものが描かれていますが、割愛致しております。釣舟は光が当たれば輝いて見えます。
 
装飾料紙
臨書用紙・半懐紙
 
料紙左上側部分
三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 貫之集 上 左上側部分拡大 
 臨書用料紙左上側部分

三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 書手本 左上側部分拡大
第一紙 書手本へ

貫之集・上 第一紙 『浦の苫屋』 臨書用紙 左上側部分 
川面の一部、写真では右端の方中央部分に水面の波紋が描かれているのが判ります。
 
装飾料紙
臨書用紙・半懐紙
 
料紙左下側部分
三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 貫之集 上 左下側部分拡大 
 臨書用料紙左下側部分

三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 書手本 左下側部分拡大
第一紙 書手本へ

右上側『対岸』部分
三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 貫之集 上 光を当てた状態での見え方
光を受けての見え方へ
貫之集・上 第一紙 『浦の苫屋』 臨書用紙 左下側部分 
大川の岸辺に佇む苫屋(苫で屋根を葺いた粗末な小屋)と川岸の岩浜、そして風雪に耐え抜いた風貌の松の木。
 
装飾料紙
臨書用紙・半懐紙
 
料紙右上側部分(対岸の岩浜の全貌)
三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや・対岸』 貫之集 上 光を受けての見え方
 







料紙右上側部分
金銀の輝いている状態




臨書用料紙
三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 貫之集 上 右上側部分拡大
料紙右上側部分
通常の見え方へ
貫之集・上 第一紙 『浦の苫屋』 臨書用紙 右上側部分 光を当てた状態での見え方
対岸の岩浜、第一紙のこの部分には釣り人らしき人が二人描かれているが、本臨書用紙では割愛しております。ご了承下さい。
臨書用料紙料紙は半懐紙の為、原本料紙よりも一回り以上大きくなっております。ご注意下さい。
 
装飾料紙
臨書用紙・半懐紙
 
料紙左下側部分(浦の苫屋)
三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 貫之集 上 光を当てた状態での見え方
 



料紙右上側部分
金銀の輝いている状態




臨書用料紙
三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 貫之集 上 左下側部分拡大
料紙左下側部分へ
貫之集・上 第一紙 『浦の苫屋』 臨書用紙 左下側部分 光を当てた状態での見え方
大川の岸辺に佇む苫屋(苫で屋根を葺いた粗末な小屋)と川岸の岩浜、そして風雪に耐え抜いた風貌の松の木
  
装飾料紙
臨書用紙・半懐紙
 
貫之集・上 書手本 右上側部分
三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 書手本 右上側部分拡大 
 貫之集・上 第一紙
書手本 右上側部分

臨書用料紙
三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 貫之集 上 右上側部分拡大
料紙右上側部分へ





 貫之集・上 第一紙 『浦の苫屋』 書手本 右上側部分 (この部分には墨入れが御座いません)
対岸の岩浜、釣り人らしき人が二人描かれているが、定かでない。二人とも傍らに丸い桶が有り、座って釣りを楽しんでいるようにも見える。
装飾料紙
書手本・原寸拡大
(原寸=6寸7分×1尺5分5厘) 
貫之集・上 書手本 右下側部分
三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 書手本 右下側部分拡大 
貫之集・上 第一紙
書手本 右下側部分

臨書用料紙
三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 貫之集 上 右下側部分拡大
料紙右下側部分へ
 
 貫之集・上 第一紙 『浦の苫屋』 書手本 右下側部分  (この部分には墨入れが御座いません)
岩浜の近くで漁をする釣舟。水鳥と真菰らしきものが描かれている。
装飾料紙
書手本・原寸拡大
(原寸=6寸7分×1尺5分5厘)  
貫之集・上 書手本 左上側部分
三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 書手本 左上側部分拡大 
貫之集・上 書手本
左上側部分

臨書用料紙
三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 貫之集 上 左上側部分拡大
料紙左上側部分へ
 
 貫之集・上 第一紙 『浦の苫屋』 書手本 左上側部分 
川面の一部、写真右上の方に水面の波紋が描かれているのが判ります。
装飾料紙
書手本・原寸拡大
(原寸=6寸7分×1尺5分5厘)  
貫之集・上 書手本 左下側部分
三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 書手本 左下側部分拡大 
貫之集・上 書手本
左下側部分

臨書用料紙
三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 貫之集 上 左下側部分拡大
料紙左下側部分へ
 
 貫之集・上 第一紙 『浦の苫屋』 書手本 左下側部分 
大川の岸辺に佇む苫屋(苫で屋根を葺いた粗末な小屋)と川岸の岩浜、そして風雪に耐え抜いた風貌の松の木。 
とま すげ かや こも
苫;菅や萱を菰(粗く織った筵。元は真菰を材料としたが、今は藁を用いる)の様に編み、和船の上部や小さな家屋の屋根を葺いたり、壁の代わりに周りを覆うのに用いるもの。
装飾料紙
書手本・原寸拡大
(原寸=6寸7分×1尺5分5厘)  

 

装飾料紙 貫之集・上 第一紙 全面金銀彩 『浦の苫屋』 半懐紙装飾料紙 貫之集・上 第一紙 全面金銀彩 『浦の苫屋』 半懐紙 右上側部分装飾料紙 貫之集・上 第一紙 全面金銀彩 『浦の苫屋』 半懐紙 左下側部分
 三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 貫之集 上 市販タイプ料紙
右上側部分拡大へ
 装飾料紙 『浦の苫屋』 清書用 臨書用紙 貫之集・上 半懐紙 装飾料紙
臨書用紙・半懐紙
通常市販タイプ
  
  『浦の苫屋』 右上側部分  対岸の岩浜
三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 貫之集 上
 浦のとまや
対岸の岩浜
 浦のとまや  対岸の岩浜 燻銀型打全面金銀小切箔振り
    
とま             むしろ   こも
苫屋;苫(茅や菅などで編んだ莚の様な菰で屋根や囲いなどに使用するもの)で屋根を葺いた粗末な小屋
菰(粗く編んだ莚で、雨避け、風除けなどに用いる。笠、蓑などの身に着けるものも有る)

装飾料紙
臨書用紙・半懐紙
通常市販タイプ
  





書手本

三十六人集 染紙 『うらのとまや』 (貫之集 上)  解説・使用字母 
 貫之集(上)浦の苫屋  書手本 第一紙 縦6寸7分、横1尺5分5厘 (田中親美氏模写本)

歌番号は貫之集内での通し番号                    青色文字は使用字母      解説・現代語訳



 紀将作歌集巻第一
           
ないしのかみ
  延喜五年二月廿一日尚侍之被

  奉泉右大将賀之時屏風

  依内裏仰奉之

 なつ山の かげをしげみや たまほこの
 みちゆく人も たちどまるらむ


 紀将作歌集巻第一

  延喜五年二月廿一日尚侍之被

  奉泉右大将賀之時屏風

  依内裏仰奉之

 奈川山能 可个遠志希美也 多末保己能
 美地由久人毛 太知止末留良無
「个」は「介」とすることも。


                                      戻る はくび工房 『三十六人集 貫之集 上』  一覧へ 
戻る 装飾料紙 『三十六人集』 一覧へ

           現代語訳                      解説           使用字母


 紀将作歌集巻第一

延喜五年二月二十一日に尚侍から
皇居より奉仕の仰せが有り、泉右大将の賀の時の屏風歌を奉れと
受け賜わった。


1
「夏山の陰を繁みや玉鉾の 道行く人も立ち止まるらむ」
夏山なので日陰も多いだろうか、今ごろ道行く人も立ち止まっていることだろう。

今は二月なので夏山には程遠い、祝の席で屏風絵を見て詠んだ歌。


 

うだいしょう
  うこんえだいしょう                                りょうげのかん
右大将;右近衛大将=右近衛府の長官。奈良平安時代に皇居の護衛をした令外官。
行幸の際には警備として同行した。近衛府は常に近くにいて護衛する役所の意。


1
(木々の生い茂っている夏山なので日陰も多いだろうか、今ごろ旅路を行き来する人も暑さの和らぎを求めて立ち止まっていることだろうね。)との意。

玉鉾の;枕詞。「道」「里」に掛る。邪悪な物を防ぐために分かれ道や村里の入り口に立てられる陽石の意から。

らむ;今頃…ているだろう。…なのだろう。目の前に無い現在の事実に付いて推量する意を表す。動詞型活用語の終止形に付く(但しラ行変格活用の語には連体形に付く)。助動詞「らむ」の係助詞「や」を受けての連体形。


 

きのつらゆき
                       だいご すざく       ごしょどころあづかり とさのかみ      じゅしいげ
紀貫之;平安前期の歌人・歌学者で、三十六歌仙の一人。醍醐・朱雀両天皇に仕え、御書所預から土佐守となり、後に従四位下、木工権頭に至る。従兄弟の紀友則らと共に古今和歌集を撰進した。歌集に「貫之集」、日本最初の歌論としての「古今和歌集仮名序」他にも「大堰川行幸和歌序」「土佐日記」「新撰和歌(撰)」などがある。歌風は理知的で、七五調の流麗な調べと修辞技巧を駆使することで、繊細優美な古今調を代表している。寛平御時后宮歌合(かんぴょうのおおんとききさいのみやのうたあわせ・889〜893年頃)にも登場しており若くして高い評価を得ていたことが窺え、古今集以下の勅撰和歌集に約450首が入集している。生年868頃〜没年945頃。

ごしょどころ
御書所;宮中で蔵書を保管した役所。「預」は役所で管理する事務担当者。


ないしのかみ

尚侍;「しょうじ」とも云う。常に天皇の側近くにおり、天皇への取次の業務をつかさどる人。

賀;賀の祝。「算賀」の後の呼称で中国より伝来したもの。40歳から10年毎に祝い、四十賀、五十賀、六十賀などといった。室町末期以降は、42歳・61歳(還暦)、70歳(古稀)、77歳(喜寿)、88歳(米寿)、90歳(卒寿)、99歳(白寿)に祝を重ねることとなった。



                            
 ページトップ アイコン      戻る はくび工房 『三十六人集 貫之集 上』  一覧へ 戻る 装飾料紙 『三十六人集』 一覧へ