三十六人集(西本願寺本)
貫之集(上) 特選十五枚 (清書用臨書用紙)  戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ

紀貫之の家集で上・下二巻からなり、中は更に十巻の部立に仕立てられている。歌の総数は七二七首、その内の上帖で巻一〜巻五の歌数三六九首である。尚、下帖は昭和四年に伊勢集と共に割譲されている。様々な装飾料紙が使われているが、継紙の物は少なく切継を伴った破り継が使用されている。料紙は上巻だけで37枚あり、継紙の料紙は上巻全部で6枚で、内重ね継は無く、破り継の一部に切継の入ったもの5枚、切継だけの物も無く、破り継だけの物1枚である。継紙は少ないが、ぼかし染、墨流し、金銀大小切箔・ちぎり箔ノゲ、彩色画等々、美しく凝った作りの装飾料紙が多い。最後の1枚ギラ引唐紙(表面花襷紋、裏面獅子唐草)には墨入れがなされていない。
全料紙組順へ)

上巻(上帖)の部立は以下の通り。
巻第一:屏風歌。 延喜五年泉右大将の賀の屏風歌、同六年和歌月令屏風歌、同十三年尚侍の賀の屏風歌、
           同十四年女一宮の屏風歌、同十五年斎院の屏風歌、同年故中御門左大臣北方の賀の屏風歌。歌数55首
巻第二;屏風歌。 延喜十五年清和七宮御息所の六十賀の屏風歌、同十八年斎院の屏風歌、同十七年の勅による献歌、
           同年篤弘治部卿宮の屏風歌、同十八年女四宮御髪上の屏風歌。歌数49首
巻第三;屏風歌。 某年内裏屏風歌、延喜十一年東宮御屏風歌、某年京極中納言の御屏風歌、延喜七年女八親王の為陽成院の
           四十賀の時の屏風歌、延喜末年から延長七年の間の勅による献歌、延喜七年女八親王の屏風歌、承平五年内裏
           屏風歌、同六年右大臣殿障子歌、同二年左大臣殿二郎侍従の屏風歌、同六年左衛門督屏風歌、同年本院北方
           の賀の屏風歌、同七年右大臣殿屏風歌。歌数152首
巻第四;屏風歌。 延喜十八年東宮御屏風歌、同年承香殿女御の屏風歌、同十九年東宮御息所屏風歌、同五年中宮御屏風歌。
           歌数56首
巻第五;屏風歌。 延喜二年左大臣殿北方五十賀の屏風歌、延長四年民部卿清貫の六十賀の屏風歌、同年法皇御六十賀屏風歌、
           三条右大臣殿屏風歌。歌数57首

三十六人集 手描ぼかし紙 (墨流し) 三十六人集 装飾料紙 (染紙) 萱楮紙 三十六人集 上下隅ぼかし  三十六人集 具引染紙 金銀切箔 三十六人集 染紙 (金銀契箔) 三十六人集 具引染紙 (浦の苫屋)
貫之集・上
第八紙
貫之集・上
第六紙
貫之集・上
第五紙
 貫之集・上
第四紙
 貫之集・上
第二紙
貫之集・上
第一紙 
三十六人集 隅隈ぼかし  三十六人集 須浜ぼかし  三十六人集 須浜ぼかし (砂浜草) 三十六人集 隈ぼかし紙  三十六人集 染紙 (墨流し) 三十六人集 具引染紙 金銀切箔
貫之集・上
 第二十三紙 
 貫之集・上
第十九紙 
貫之集・上
第十七紙  
貫之集・上
第十三紙 
貫之集・上
第十紙 
貫之集・上
 第九紙
    三十六人集 装飾料紙 (染紙) 三十六人集 破り継 (貫之集・上)  三十六人集 染紙 (飛雲)
    貫之集・上
第三十五紙
貫之集・上
第二十七紙
貫之集・上
第二十四紙

西本願寺本三十六人集には様々な装飾料紙が使用されております。具引唐紙を始め、染紙や具引紙或はこれらに暈しや絵・金銀彩を施した装飾料紙破り継料紙重ね継料紙及び切継料紙等で、殆どの料紙に金銀で花鳥折枝が描かれているのが特徴です。当時集められる凡その美術料紙がふんだんに用いられております。
三十六人集で使われております装飾料紙の一部です。
貫之集・下はこちら


書手本

三十六人集 染紙 『うらのとまや』 (貫之集 上) 
 貫之集(上)浦の苫屋  書手本 第一紙 縦6寸7分、横1尺5分5厘 (田中親美氏模写本)

歌番号は貫之集内での通し番号           青色文字は使用字母




 紀将作歌集巻第一
           
ないしのかみ
  延喜五年二月廿一日尚侍之被

  奉泉右大将賀之時屏風

  依内裏仰奉之

 なつ山の かげをしげみや たまほこの
 みちゆく人も たちどまるらむ


 紀将作歌集巻第一

  延喜五年二月廿一日尚侍之被

  奉泉右大将賀之時屏風

  依内裏仰奉之

 奈川山能 可个遠志希美也 多末保己能
 美地由久人毛 太知止末留良無
「與」は「与」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。

「个」は「介」とすることも。

尚侍;「しょうじ」とも云う。常に天皇の側近くにおり、天皇への取次の業務をつかさどる人。

賀;賀の祝。「算賀」の後の呼称で中国より伝来したもの。40歳から10年毎に祝い、四十賀、五十賀、六十賀などといった。室町末期以降は、42歳・61歳(還暦)、70歳(古稀)、77歳(喜寿)、88歳(米寿)、90歳(卒寿)、99歳(白寿)に祝を重ねることとなった。


                                       戻る はくび工房 『貫之集・上』  一覧へ 
戻る 装飾料紙 『三十六人集』 一覧へ



貫之集・上 料紙組順 料紙順の青色文字は本清書用使用部分

  紙順     料紙主仕様                          料紙特徴
第一紙   染紙『浦の苫屋』
金銀泥下絵(薄茶染)
 金銀泥で右上と左下に浦と岩と波と、左下には更に松と苫屋が描かれている。全面に金銀砂子切箔が蒔かれている。
第二紙  染紙『金銀大ちぎり箔』
全面ノゲ振(薄黄染)
 黄檗染に金銀の大ちぎり箔を全体に散し、砂子ノゲを全面に鏤めている。裏面も同様の加工が施されている。花鳥折枝金銀泥手描き。
第三紙  具引染紙
全面砂子(薄赤茶地)
 薄紅色の具引染に全面金銀砂子振。裏面も同様の加工。
花鳥折枝金銀泥手描き。
第四紙   染紙『疎らな下絵』
全面砂子(渋赤茶染)
 渋赤茶染に銀泥でやや大きめのすすきの疎らな下絵。全面に金銀砂子振。
花鳥折枝金銀泥手描き。
第五紙   具引染紙『全面小切箔』
(淡紅上下隈ぼかし) 
 薄紅色の具引染をし、更に右上左下の上下隅にぼかしを施して全面金銀小切箔振。裏面は大小切箔及び長切箔振加工。内曇り飛雲の付いた足し紙(歌四首)有。花鳥折枝金銀泥手描き。
第六紙   檀紙『枝松に鶴』
萱楮(薄茶染)
 薄茶染の檀紙に金銀泥で松の折枝と松の折枝を咥えた鶴が二羽。裏面は千鳥と蝶々。
鳥折枝金銀泥手描き。
第七紙   破り継料紙『美留水毛』
染紙(朽葉染)
 右端に破り継、左端に切継。中央の染紙は左下から右上にかけて4枚の継紙で細目の破り継。
下側の染紙には金銀の長切箔が散らしてある。花鳥折枝金銀泥手描き。
第八紙   染紙『墨流し』
刷毛暈し(小切箔砂子)
 素紙に墨流し、左上隅から右下隅にかけてほぼ直線に刷毛ぼかし、その右上側に斜めにほぼ並行して二本、左下側にはやや水平ぎみに二本の刷毛ぼかし。花鳥折枝金銀泥手描き。
第九紙  染紙(実物は砂子無)
花鳥折枝金銀泥手描き
 黄土色の具引染。花鳥折枝は芒、松、柳、紅葉、撫子、蓬、千鳥、蝶々など。
第十紙   染紙『墨流し』
筏流し(全面粗砂子)
 素紙に墨流し、銀泥で五か所に水辺の葦と筏流し、水鳥と千鳥。
第十一紙   具引唐紙
丸唐草(白具引白雲母)
 白地に白雲母で丸唐草(二重複丸唐草)の柄刷り。 裏面は丸獅子唐草(獅子二重丸紋唐草)。
花鳥折枝金銀泥手描き。
第十二紙  染紙(全面金銀砂子)
隈ぼかし(濃紫染)
 紫色の染紙に濃紫の隈ぼかし。全面に金銀砂子振り。実付橘、枝紅葉、蔓竜胆、松、芒、千鳥。
裏面も同様の花鳥折枝金銀泥手描き。
第十三紙  染紙『隈ぼかし・青草』
大小切箔ノゲ(橡染)
 橡色の地に下側に三つ左上に三つ、右上隅に二つの叢雲ぼかし。更に緑で青草が描かれる。全体に金銀大小切箔ノゲ。裏面は丸獅子唐草。花鳥折枝金銀泥手描き。
第十四紙  キラ引唐紙
花唐草(薄茶地雲母引)
 薄茶地雲母引に花唐草の刷り出し。裏面は具引唐紙丸獅子唐草(黄雲母)。
花鳥折枝金銀泥手描き
第十五紙   染紙(濃色黄檗染)
全面金銀大小切箔ノゲ
 濃色の黄檗染。全面に金銀大小切箔ノゲ振り。裏面は全面金銀小切箔振
花鳥折枝金銀泥手描き。
第十六紙  ギラ引唐紙
丸唐草(白雲母引)
 白地に白雲母引丸唐草の刷り出し。裏面は具引唐紙丸獅子唐草(白雲母)。
花鳥折枝金銀泥手描き。
第十七紙  染紙『砂浜に青草列描」
全面金銀小切箔
 黄土色の染紙に朽葉色の暈しが砂浜の如く描かれ、銀泥の草と緑色の青草が暈しの上に列状に描かれている。その手前に銀だけの草が列状に有る。全面に金銀小切箔。
第十八紙  ギラ引唐紙
獅子唐草(白雲母引)
 薄茶地雲母引に獅子唐草の胡粉摺。裏面も同柄で、花鳥折枝は萩、薄、桔梗などの秋草。
花鳥折枝金銀泥手描き。
第十九紙  染紙『天地特殊雲暈し』
全面金銀砂子振
 朽葉色の染紙の天地の暈しを入れ、更に内曇りに似た雲上の暈しを施してある。全面にやや密に粗めの金銀砂子振。花鳥折枝金銀泥手描き。裏面も同じ。
第二十紙   破り継料紙『人家紅梅』
花唐草(淡黄具引唐紙)
 右端縦向に縹色の破り継。薄黄地の花唐草の唐紙が有り、中央付近にやや左下がりに破り継と切継の複合したもの(左破り継、右切継)。その左は花唐草の薄黄具引唐紙。花鳥折枝金銀泥手描き。
第廿一紙  キラ引唐紙
丸唐草(薄赤地雲母引)
 薄赤地雲母引に丸唐草の胡粉摺。裏面は具引唐紙丸獅子唐草(白雲母)。
花鳥折枝金銀泥手描き。
第廿二紙   破り継料紙『紀将第四』
花唐草(薄黄茶具引)
 右端に白具引唐紙(菱唐草・白雲母)で上側幅広で斜めの切継、左端に二枚の継紙で縦向やや斜めに波状の破り継。中央は花唐草の具引唐紙。花鳥折枝金銀泥手描き。
第廿三紙   染紙『天地隈ぼかし』
黄茶地(小切箔砂子)
 黄茶地に上下隅天地隈ぼかし。全面金銀小切箔砂子振。裏面も同様。
花鳥折枝金銀泥手描き。
第廿四紙   染紙(黄檗)飛雲
花鳥折枝金銀泥描
 黄檗染に飛雲が二か所。一か所には並行して二つの飛雲が有り、右側がやや上にある。左項中央上端と右項中央やや下側。花鳥折枝金銀泥手描き。
第廿五紙    染紙(薄草色)
全面金銀小切箔砂子
 薄草色染の全面にやや疎らに金銀小切箔砂子振り。裏面は更に疎らに振ってある。
花鳥折枝金銀泥手描き。
第廿六紙   破り継料紙『路行人』
染紙(薄茜染)
 左上濃藍色の切継、右上白の破り継、その下に薄茜色の染紙が有り、左上切継の下部辺りから右下隅やや左まで左下側に黄、白、藍の羅紋の三枚の継紙で破り継。花鳥折枝金銀泥手描き。
第廿七紙    破り継料紙『蝶々』
花唐草(薄黄具引唐紙)
 中央縦に花唐草の薄黄具引唐紙で破り継。その両側には檀紙の染紙が有り、左に蝶一匹、右に蝶々二匹が金銀泥で描かれている。花鳥折枝金銀泥手描き(中央の破り継台紙部分のみ)。
第廿八紙   ギラ引唐紙
丸唐草(薄紅雲母引)
 薄紅地雲母引に丸唐草の胡粉摺。裏面は丸獅子唐草。
花鳥折枝金銀泥手描き。
第廿九紙   染紙『刷毛筋暈し』
全面金銀砂子振
 薄茶染紙の左上・右下の上下斜めに刷毛筋暈し。左上は一本、右下は二本すれ違うように暈して、全面に金銀砂子振り。花鳥折枝金銀泥手描き。
第三十紙   ギラ引唐紙
花唐草(薄茶雲母引)
 薄茶雲母引に花唐草の胡粉摺。裏面は丸獅子唐草。
花鳥折枝金銀泥手描き。
第卅一紙   染紙(濃藍)
花鳥折枝金銀泥描
 濃色縹色の染紙に芒とやや大きめの紅葉が散らばり、多数の千鳥が舞う。裏面も同様。
花鳥折枝金銀泥手描き。
第卅二紙  染紙(朽葉)
全面金銀大小切箔ノゲ
 朽葉色の染紙に全体に金銀大小切箔ノゲが散らしてある。裏面は全体に小切箔振り。
花鳥折枝金銀泥手描き。
第卅三紙    雲紙『内曇り・下側」
飛雲(朽葉地)
 朽葉色の染紙の下端に内曇り。左項の中央下側やや左寄りに飛雲が一つ。
花鳥折枝金銀泥手描き。裏面には内曇りも飛雲も無し。
第卅四紙   破り継料紙『竹』
雲紙(橡色染)染紙(紫)
 上部中央付近から左下にかけ紫で大きく切継、右上隅から下中央やや右寄りにかけて左に湾曲した細長い破り継。その右は紫色の染紙。中央は橡色の染紙上部に内曇り。花鳥折枝金銀泥手描き。
第卅五紙   染紙(茶紫)
全面金銀極小切箔振
 茶紫色の染紙にやや密に全面金銀小切箔振り。桜草。
花鳥折枝金銀泥手描き。
第卅六紙   染紙『叢雲ぼかし』
(朽葉)大ちぎり箔小切箔
 朽葉色の染紙に3か所の叢雲ぼかし(左中央やや上、中央やや下、右下隅)。
菱形、長方形、台形などの不正形切箔が散らされる。花鳥折枝金銀泥手描き。
第卅七紙   ギラ引唐紙
花襷紋(黄雲母引)
 薄黄地雲母引に黄具で花襷紋の刷り出し。裏面は具引唐紙獅子唐草(黄雲母)。
花鳥折枝金銀泥手描き。墨入れ無。

茶色の背景、重ね継は無し、縹色の背景は破り継部分。凡そ六分の一が破り継(切継部分含む)となっている。


                                                ページトップ アイコン