三十六人集 貫之集 上 染紙・全面金銀小切箔 清書用臨書用紙(半懐紙)     戻る 『貫之集・上』  一覧へ

金銀彩料紙(全面金銀小切箔振り) 花鳥折枝銀燻銀袷型打ち

 三十六人集 染紙(茶色中色) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 部分拡大へ茶色中色 金銀小切箔振り 花鳥折枝銀型打(銀燻銀袷型打)
切箔が銀箔ばかりに見えておりますが、光を反射し過ぎている為で、手に取ってみて頂ければちゃんと金銀に見えます。ご了承下さい。
 三十六人集 染紙(茶色中色) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 書手本拡大へ
書手本へ
 茶色中色 金銀小切箔振り 花鳥折枝銀型打(銀燻銀袷型打)
切箔が銀箔ばかりに見えておりますが、光を反射し過ぎている為で、手に取ってみて頂ければちゃんと金銀に見えます。ご了承下さい。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 染紙(茶色中色) 全面金銀彩  右上側部分
三十六人集 染紙(茶色中色) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 右上部分拡大
 臨書用紙

右上側部分

三十六人集 染紙(書手本) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 右上部分拡大
右上側部分書手本へ
 染紙(茶色中色) 金銀小切箔振り 花鳥折枝銀型打(銀燻銀袷型打) 右上側部分拡大
切箔が銀箔ばかり目立って見えておりますが、光を反射し過ぎている為で、手に取ってみて頂ければちゃんと金銀に見えます。又、散らばり具合は一例で、一枚一枚異なります。花鳥折枝の柄も原本とは異なります。ご了承下さい。
 装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 染紙(茶色中色) 全面金銀彩  右下側部分
三十六人集 染紙(茶色中色) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 右下部分拡大
 臨書用紙

右下側部分

三十六人集 染紙(書手本) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 右下部分拡大
右下側部分書手本へ
 染紙(茶色中色) 金銀小切箔振り 花鳥折枝銀型打(銀燻銀袷型打) 右下側部分拡大
切箔が銀箔ばかり目立って見えておりますが、光を反射し過ぎている為で、手に取ってみて頂ければちゃんと金銀に見えます。又、散らばり具合は一例で、一枚一枚異なります。花鳥折枝の柄も原本とは異なります。ご了承下さい。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
  
 染紙(茶色中色) 全面金銀彩  左上側部分
三十六人集 染紙(茶色中色) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 左上部分拡大
臨書用紙

左上側部分

三十六人集 染紙(書手本) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 左上部分拡大へ
左上側部分書手本へ

 
 染紙(茶色中色) 金銀小切箔振り 花鳥折枝銀型打(銀燻銀袷型打) 左上側部分拡大
切箔が銀箔ばかり目立って見えておりますが、光を反射し過ぎている為で、手に取ってみて頂ければちゃんと金銀に見えます。又、散らばり具合は一例で、一枚一枚異なります。花鳥折枝の柄も原本とは異なります。ご了承下さい。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
  
 染紙(茶色中色) 全面金銀彩  左下側部分
三十六人集 染紙(茶色中色) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 左下部分拡大
臨書用紙

左下側部分

三十六人集 染紙(書手本) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 左下部分拡大へ
左下側部分書手本へ
 染紙(茶色中色) 金銀小切箔振り 花鳥折枝銀型打(銀燻銀袷型打) 左下側部分拡大
切箔が銀箔ばかり目立って見えておりますが、光を反射し過ぎている為で、手に取ってみて頂ければちゃんと金銀に見えます。又、散らばり具合は一例で、一枚一枚異なります。花鳥折枝の柄も原本とは異なります。ご了承下さい。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
  
 書手本 全面金銀彩  右上側部分
三十六人集 染紙(書手本) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 右上部分拡大
書手本

右上側部分

三十六人集 染紙(茶色中色) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 右上部分拡大へ
臨書用紙右上側部分へ
 
 染紙(書手本) 金銀小切箔振り 花鳥折枝銀泥描き(銀燻銀袷型打) 右上側部分拡大 装飾料紙 第四紙
書手本 6寸7分×1尺5分
  
 書手本 全面金銀彩  右下側部分
三十六人集 染紙(書手本) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 右下部分拡大
 書手本

右下側部分

三十六人集 染紙(茶色中色) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 右下部分拡大へ
臨書用紙右下側部分へ
 
 染紙(書手本) 金銀小切箔振り 花鳥折枝銀泥描き(銀燻銀袷型打) 右下側部分拡大 装飾料紙 第四紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 
 書手本 全面金銀彩  左上側部分
三十六人集 染紙(書手本) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 左上部分拡大
 書手本

左上側部分

三十六人集 染紙(茶色中色) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 左上部分拡大へ
臨書用紙左上側部分へ
 
 染紙(書手本) 金銀小切箔振り 花鳥折枝銀泥描き(銀燻銀袷型打) 左上側部分拡大 装飾料紙 第四紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 
 書手本 全面金銀彩  左下側部分三十六人集 染紙(書手本) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 左下部分拡大  書手本

左下側部分

三十六人集 染紙(茶色中色) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 左下部分拡大へ
臨書用紙左下側部分へ
 
 染紙(書手本) 金銀小切箔振り 花鳥折枝銀泥描き(銀燻銀袷型打) 左下側部分拡大 装飾料紙 第四紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 
 
三十六人集 染紙(茶色中色) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 半懐紙三十六人集 染紙(茶色中色) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 部分拡大
 三十六人集 染紙(茶色中色) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 書手本拡大へ
部分拡大へ
 染紙(茶色中色) 全面金銀彩 『全面金銀小切箔振』    貫之集・上 第四紙臨書用紙

 装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 三十六人集 染紙(茶色中色) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 部分拡大  三十六人集 染紙(茶色中色) 『全面金銀小切箔振』 (貫之集 上) 書手本拡大へ
書手本へ
 茶色中色 金銀小切箔振り 花鳥折枝銀型打(銀燻銀袷型打)
切箔が銀箔ばかりに見えておりますが、光を反射し過ぎている為で、手に取ってみて頂ければちゃんと金銀に見えます。ご了承下さい。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 



茶・臨書手本

三十六人集 染紙 『茶全面小切箔』 (貫之集 上)   解説・使用字母
 貫之集(上)書手本、第四紙 茶色中色 金銀小切箔振 花鳥折枝銀型打
縦6寸7分、横1尺5分5厘


歌番号は貫之集での通し番号                                 青色文字は使用字母         解説・現代語訳

31
 (やまかぜに かをたづねてや むめの花)
 にほへるさとに いへゐそめけむ

32
 やまのかゐ たなびきわたる しらくもは
 とほくさくらの みゆるなりけり

33
 いかにして かずをしらまし おちたぎつ
 たきのみをより ぬぐるしらたま

34
 ここにして けふはくらさむ はるのひの
 ながき心を おもふかぎりは

35
 つきをだに あかすとおもひて ねぬもの
 を、ほととぎすさへ なきわたるかな



36
 さはべなる みこもえりそけ あやめぐ
 さ、そでさへひぢて けふやとるらむ

37
 すみのえの あさみつしほに みそぎして
 こひわすれぐさ つみてかへらむ

38
 風のおとの 秋にもあるか ひさかたの、あま
 つこそ かはるべらなれ

39
 かりにとて 我はきつれと 女郎花、み
 るにこころぞ おもひつきぬる

40
 つねよりも てりまさるかな 山のはの
 もみぢをわけて いづる月かげ



31
 (也末可世仁 可遠多徒年天也 武免能花)
 爾本部留佐止仁 以部為曾女个無

32
 也万乃可為 太奈悲支和多留 志良久毛八
 東保久左久良能 美由留奈利計利

33
 以可爾之天 加須遠之良末之 於知太幾徒
 堂起能美乎與利 奴久留之良多万

34
 己々爾之天 个不波久良左無 者留乃比乃
 奈可支心遠 於无不可支利者

35
 川支遠多爾 安可須止於无比天 禰奴毛能
 遠、本止々支寸左部 奈支和多留可奈



36
 左八部奈流 美己毛衣利曾个 阿也免久
 佐、曾天左部比知天 个不也止留良无

37
 寸三能衣乃 阿左美川之本爾 美曾支之天
 己比和春礼久左 川美天可部良无

38
 風乃於止乃 秋爾毛安留可 悲佐可多乃、安万
 徒己曾 可波留部良奈礼

39
 可利仁止天 我者支川礼止 女郎花、三
 留爾己々呂曾 於毛比川支奴留

40
 川禰與利毛 天利万佐留加那 山能葉乃
 毛美知遠和个天 以川留月可个


( )は前項にあり。
「與」は「与」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。
「个」は「介」とすることも。



               現代語訳                                  解説             使用字母


31
「山風に香をたづねてや梅の花 匂へる里に家居初めけむ」
山風に乗って香りが漂ってきた。何処から薫って来るのだろうかこの梅の花は、咲き誇る里に住み始めていただろうかなあ。


32
「山の峡棚引き渡る白雲は 遠く桜の見ゆるなりけり」
山の谷間一面に棚引いている白雲は、遠くに桜が見えているようであるなあ。


33
「如何にして数を知らまし落ち滾つ 滝の澪より逃ぐる白玉」
どうして数を知りましょうか、激しく流れ落ちる滝の澪から飛散る白玉を。


34
「此にして今日は暮らさむ春の日の 長き心を思ふかぎりは」
此処にいて今日は過ごすとしよう、春の一日の様にゆったりとした心を思い続けている限りは。


35
「月をだに明かすと思ひて寝ぬものを ほととぎすさへ鳴き渡るかな」
月をでさへ眺めず明かそうと思って寝ていないものだから、時鳥ですらもが鳴きながら飛んで行くことよ。






36
「沢辺なる水菰えりそけ菖蒲草 袖さへ浸ぢて今日や採るらむ」
沢辺にある水菰や苧麻の木や菖蒲草など、袖までも水に濡らして今日も採っているのだろうか。


37
「住江の朝満つ潮に禊して 恋忘れ草摘みて帰らむ」
住江の岸辺の朝潮の水で禊して、そこに生えているという恋忘れ草を摘んで帰ると致しましょう。


38
「風の音の秋にもあるか久方の 天つこそ変るべらなれ」
風の音から秋の気配がうかがえる、天上界では既に秋へと変っているに違いない。


39
「狩りにとて我は来つれと女郎花 見るに心ぞ思ひ付きぬる」
狩をしようと思って私は来ただけなのだよ、女郎花よ、見るからに心に思い付いただけなのだよ。


40
「常よりも照り勝るかな山の端の 紅葉をわけて出づる月影」
何時もより照り輝いているかなあ。山の端で紅葉を掻き分ける様にして出掛かっている月の姿だことよ。


 
31
(山風に乗って梅の香りが漂ってきた。この梅の花の香りは、一帯何処から薫って来るのだろうか、知っていたなら、美しく咲き誇るその里に住み始めていたのだろうかなあ。)との意。


たづ

尋ねて;所在の明らかでないものを探し求めて。下二段動詞「たづぬ」の連用形「たづね」に接続助詞「て」。何かを手づるとして源を求めて行く意。
いへゐそ
家居初めけむ;家を建てて住み始めていたのだろうか。動詞「家居る」の連用形「家居」に、マ行下二段活用型接尾語「初む」の連用形「初め」、更に過去推量の四段型助動詞「けむ」の係助詞「や」を受けての連体形。疑問の語と共に用いて、過去の事実に付いて時・場所・原因・理由などを推量する意を表す。

32
(山の谷間一面に棚引いている白雲は、まるで遠くに桜の花が咲いているかのように見えるものだなあ。)との意。
やま かひ
山の峡;山と山の間の狭まったところ

なりけり;…であるなあ。…なのだなあ。推定の助動詞「なり」に回想・詠嘆の助動詞「けり」の付いたもの。

33                  
みずしぶき                 み お
(どの様にして数を知り得ましょうか。水飛沫を上げて激しく流れ落ちる滝の水脈から飛散る白玉の様な水飛沫の数など。どの様にして宝玉を数えたら良いのでしょう。)との意。

まし;…たら良いだろう。…たものだろう。「如何に」などの疑問の意を表す語と共に用いて、決断しかねる意を表す。

34                                 
のどか
(此処にいて今日は日が暮れるまでここで過ごすと致しましょう、長閑で長い春の一日の様にゆったりとした気持ちで、落着いた心を持ち続けられている間はネ。)との意。

限り;或る条件の範囲。ほど。あいだ。

35
(月を愛でる事さへしないで夜を明かそうと思って起きているものだから、頑張れと許りに時鳥までもが、けたたましい声を上げて鳴きながら飛んで行くことよ。)との意。

ものを;…のであるから。…ものだから。順接の意を表す接続助詞。

36
(水草の生える沢辺で真菰や苧麻・菖蒲草などを採る為に、あの子は袖まで水に濡らして今日もせっせと採取しているのだろうか。)との意。
みこも
水菰;水中に生える真菰(イネ科の大型多年草。果実と若芽は食用となる。)。
えりそ  かたびら             ちょま                 あおそ
選苧;帷子などを織る良質の麻糸(苧麻)。いりそ。採れたての繊維は青苧。

37
(住江の岸辺で明け方の満ち潮の塩水で禊して、住吉の岸に生えているという恋の苦しさを忘れさせてくれるという草を、私も摘採って帰るとしよう。)との意。

恋忘れ草;歌語。想像上の植物で、実在する草ではない。

38
(風の音で秋になったようだと感じるなあ、空の上ではもう秋が来ているに違いないのだろうね。)との意。
ひさかた
久方の;枕詞。「天」に掛る。

べらなれ;…ようだ。…に違いない。助動詞「べし」の語幹「べ」に接尾語「ら」が付き形容動詞型の語尾「なり」の付いた形「べらなり」の係助詞「こそ」を受けての已然形。平安時代初期に漢文を読下した文章に現れ、男性の用いる口語として平安末期まで存在していた。

39
(狩をしようと思って私は来ただけなのですよ。女郎花よ、貴方を見たいと思って来た訳ではなく、心の中で咄嗟に思い付いただけなのですよ。他意は有りません。)との意。

40
(通常よりも照り輝いているように見えるなあ。山の端の紅葉も錦だと判るくらいに明るく木の葉を照らしながら、掻き分ける様にして顔を出し始めている今日の月だことよ。)との意。

わけ;「分け」と「別け」との掛詞。

 

やま
  かひ
山の峡;山と山の間の狭まったところ
たぎ

滾つ;平安以前は「たきつ」と濁らず、水飛沫を上げて流れる激しい流れ。水が激しい勢いで流れる。水が激しく湧きあがる。またそのように心が苛立つことにも言う。

あやめぐさ  しょうぶ
菖蒲草;菖蒲のこと。葉には芳香が有り、端午の節句に菖蒲湯ととしたり薬草としたりする。サトイモ科の多年草で、アヤメ科のアヤメとは別の物

えりそけ   かたびら           まおいと  からむし
選苧毛;帷子などを折る良質の苧麻糸。苧(イラクサ科の多年草でやや木質)から採った繊維で、木綿以前の代表的な繊維。茎の皮から繊維(青苧)を採り糸を製して越後縮緬などの布を織る。


沾づ(漬づ);濡れる。水につかる
                                                         戻る はくび工房 『三十六人集 貫之集 上』  一覧へ 戻る 装飾料紙 『三十六人集』 一覧へ
                             ページトップ アイコン