三十六人集 貫之集 上 『墨流し』 清書用臨書用紙 (半懐紙)
素色 墨流し型打 全面金銀中小切箔砂子振
『墨流し』書手本へ 拡大へ |
|
墨流し 金銀中小切箔砂子振り 花鳥折枝燻し銀型打 | 装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 『墨流し』 全面金銀中小切箔砂子振 | 『墨流し』書手本へ 銀泥描き部分拡大へ |
装飾料紙 『墨流し』 全面金銀中小切箔砂子振 第十紙用臨書用紙 半懐紙 墨流しを川に見立てて、急流で筏を操る筏師が銀泥で描かれております。川縁には葦も描かれております。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
臨書用紙 『墨流し』 右上側部分 | 臨書用紙 『墨流し』 右上側部分 この部分の書手本へ |
装飾料紙 『墨流し』 全面金銀中小切箔砂子振 墨流しを川に見立てて、急流で筏を操る筏師が銀泥で描かれております。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
臨書用紙 『墨流し』 右下側部分 | 臨書用紙 『墨流し』 右下側部分 この部分の書手本へ |
装飾料紙 『墨流し』 全面金銀中小切箔砂子振 墨流しを川に見立てて、急流で筏を操る筏師が銀泥で描かれております。川縁には葦も描かれております。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
臨書用紙 『墨流し』 左上側部分 | 臨書用紙 『墨流し』 左上側部分 この部分の書手本へ |
装飾料紙 『墨流し』 全面金銀中小切箔砂子振 川に見立てた墨流しに添って、多くの葦が描かれております。墨流しの飛び地は飛び出た一部を箸(小さな細い木棒)で切って作ります(料紙には型起こししたものを使用)。銀箔が反射して見辛いですが、墨流しの下端には筏師が描かれております。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
臨書用紙 『墨流し』 左下側部分 | 臨書用紙 『墨流し』 左下側部分 この部分の書手本へ |
装飾料紙 『墨流し』 全面金銀中小切箔砂子振 墨流しを川に見立てて、急流で筏を操る筏師が銀泥で描かれております。川縁には葦も描かれております。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
書手本 『墨流し』 右上側部分 | 書手本 『墨流し』 右上側部分 臨書用紙右上側部分へ |
装飾料紙 『墨流し』 全面金銀中小切箔砂子振 書手本 第十紙 右上側部分 墨流しを川に見立てて、急流で筏を操る筏師が銀泥で描かれております。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺5分 |
書手本 『墨流し』 右下側部分 | 書手本 『墨流し』 右下側部分 臨書用紙右下側部分へ |
装飾料紙 『墨流し』 全面金銀中小切箔砂子振 書手本 第十紙 右下側部分 墨流しを川に見立てて、急流で筏を操る筏師が銀泥で描かれております。川縁には葦も描かれております。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺5分 |
書手本 『墨流し』 左上側部分 | 書手本 『墨流し』 左上側部分 臨書用紙左上側部分へ |
装飾料紙 『墨流し』 全面金銀中小切箔砂子振 書手本 第十紙 左上側部分 川に見立てた墨流しに添って、多くの葦が描かれております。墨流しの飛び地は飛び出た一部を箸(小さな細い木棒)で切って作ります。墨流しの下端には筏師が描かれております。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺5分 |
書手本 『墨流し』 左下側部分 | 書手本 『墨流し』 左下側部分 臨書用紙左下側部分へ |
装飾料紙 『墨流し』 全面金銀中小切箔砂子振 書手本 第十紙 左下側部分 墨流しを川に見立てて、急流で筏を操る筏師が銀泥で描かれております。川縁には葦も描かれております。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺5分 |
花鳥折枝燻し銀型打部分拡大 |
花鳥折枝 燻し銀型打部分拡大 |
花鳥折枝燻し銀型打部分拡大 | 装装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
書手本
|
||||
貫之集 上『墨流し』 書手本 第十紙 縦6寸7分、横1尺5分5厘 歌番号は貫之集内での通し番号 青色文字は使用字母 解説・現代語訳へ
「禮」は「礼」とすることも。 「爾」は「尓」とすることも。 「與」は「与」とすることも。 「邊」は「辺」とすることも。 ( )は次項にあり 現代語訳 解説 解説・使用字母へ
たなばた 棚機;この日、川辺に棚を設け、機で織った布を身に着けて川に入る禊を、女性が行っていたことによると云われている。又お盆を前にした儀礼とする説もある。「七夕」と書くのは陰暦七月七日の夕べに、たなばた祭りを行ったことによるもの。 小鷹狩;ハヤブサ・ハイダカ・ツミなどの小型の鷹を用いて行う秋の鷹狩り。ウズラ・スズメなどの小鳥を捕獲する。初鷹狩。初鳥狩。などとも。 と き 尋め来つつ;尋ね求めて来るときに はしか のぎ 芒;麦などのイネ科植物の穂の先にある芒、野毛。また「芒」は「ススキ」とも読む。 ページ |
||||
|
||||
墨流し 躬恒集別柄部分書手本 第二十七紙 縦6寸7分、横1尺5分5厘 (田中親美氏模写本) 歌番号は躬恒集内での通し番号 青色文字は使用字母 解説・現代語訳へ
「爾」は「尓」とすることも。 現代語訳 解説 解説・使用字母へ
かみなづき 神無月;陰暦十月の称。八百万の神々が、この月に出雲大赦に集まり他の国にいない由と考えられてきた。「な」は上代の格助詞で、「の」の意を表し「神の月」の意を表す。出雲では「神在月」と呼び習わし、また、新穀で酒を醸す頃の月でもあることから、「醸成し月」の意とも云われている。他に、時雨月、初霜月などとも呼ばれている。 ふけゐ 噴井;近くに高い山などのある地域では、水の噴き出している泉や井戸がある。水の豊かな所では家の中に掘り抜き井戸があって、吹き出る水が涼しげな音を立てている。岐阜県大垣市などでは昔から噴井のある民家が多くあった。 ページ |
||||
訂正文字部写真
|