三十六人集 貫之集 上 染紙濃紫・金銀小切箔 清書用臨書用紙(半懐紙)
染紙濃色 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打
濃紫色
書手本へ |
|
濃紫色 金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 |
装飾料紙 濃紫色 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 |
書手本へ 弱光での見え方へ |
濃紫色 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 光を当てて切箔と花鳥折枝を強調しております。少しうるさく感じられるかも知れませんが、実際の見え具合は上側左右隅程度となります。(花鳥折枝の位置や柄は実物とは異なります。ご了承下さい。) |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
臨書用紙 染紙濃色 右上側部分 |
臨書用紙 染紙濃色 右上側部分 この部分の書手本へ |
濃紫色 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 右上側部分 松枝・茅・桜草(芝桜)・千鳥・蝶々(花鳥折枝の位置や柄は実物とは異なります。ご了承下さい。) |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
臨書用紙 染紙濃色 右下側部分 |
臨書用紙 染紙濃色 右下側部分 この部分の書手本へ |
濃紫色 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 右下側部分 松枝・茅・紅葉・芒・女郎花・千鳥・蝶々(花鳥折枝の位置や柄は実物とは異なります。ご了承下さい。) |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
臨書用紙 染紙濃色 左上側部分 |
臨書用紙 染紙濃色 左上側部分 この部分の書手本へ |
濃紫色 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 左上側部分 松枝・蓼・草藤・千鳥・蝶々(花鳥折枝の位置や柄は実物とは異なります。ご了承下さい。) |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
臨書用紙 染紙濃色 左下側部分 |
臨書用紙 染紙濃色 左下側部分 この部分の書手本へ |
濃紫色 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 右下側部分 柳・女郎花・芒・茅・千鳥(花鳥折枝の位置や柄は実物とは異なります。ご了承下さい。) |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
書手本 染紙濃色 右上側部分 |
書手本 染紙濃色 右上側部分 この部分の臨書用紙へ |
書手本(濃紫色) 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 右上側部分 松枝・桜草(芝桜)・紅葉・千鳥・蝶々 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺5分 |
書手本 染紙濃色 右下側部分 |
書手本 染紙濃色 右下側部分 この部分の臨書用紙へ |
書手本(濃紫色) 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 右下側部分 松枝・草藤・柳・女郎花・桜草(芝桜)・千鳥・蝶々 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺5分 |
書手本 染紙濃色 左上側部分 |
書手本 染紙濃色 左上側部分 この部分の臨書用紙へ |
書手本(濃紫色) 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 左上側部分 桜草(芝桜)・紅葉・千鳥・蝶々 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺5分 |
書手本 染紙濃色 左下側部分 |
書手本 染紙濃色 左下側部分 この部分の臨書用紙へ |
書手本(濃紫色) 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 左下側部分 松枝・桜草(芝桜)・紅葉・千鳥・蝶々 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺5分 |
花鳥折枝 燻銀型打部分拡大 |
|
濃紫色 金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝燻銀型打部分拡大 | 装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
弱光での見え方 |
弱光での見え方 |
弱光での見え方 |
|
||||
茶紫色 書手本 第三十五紙 縦6寸7分、横1尺5分5厘 歌番号は貫之集での通し番号 青色文字は使用字母 解説・現代語訳へ
「爾」は「尓」とすることも。 「礼」は「禮」とすることも。 「个」は「介」とすることも。 「弖」は「天」とすることも。 現代語訳 解説 解説・使用字母へ
やえむぐら むぐら 八重葎;乱雑に生えている蔓草。繁茂している葎。又は、アカネ科の蔓性雑草(越年草)で茎は四角く小さなとげが逆向きに多数ついている。葉は8枚が輪生し夏には黄緑色の小さな花を開く。通常は草茫々で荒れ果てた様子を指す語。 す う 住み憂し;住み辛い。住む難い。 うらみ うらわ 浦曲;海辺の曲がって入り組んだ所。浦廻。又、海岸を廻りながら進む事。又は「浦見」で海辺を眺める事。多くは「恨み」にかけて用いられた。 にほ 匂ふ;草木の色に染まる。又、赤などの鮮やかな色が美しく映える。「に」は「丹」の意で、赤土から出た赤色を表し、「ほ」は「穂」の意で、外に現れること、また秀でる事で、はっきりと色づくのが原義となる。 ![]() ![]() ページ ![]() |