三十六人集 貫之集 上 染紙濃紫・金銀小切箔 清書用臨書用紙(半懐紙) 戻る 『貫之集・上』 臨書用紙 一覧へ

染紙濃色 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 
濃紫色

貫之集・上(三十六人集) 染紙 『濃紫・全面小切箔』 第三十七紙用臨書用紙 半懐紙貫之集・上(三十六人集) 染紙 『濃紫・全面小切箔』 第三十七紙用臨書用紙 部分拡大
三十六人集 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (貫之集 上)
書手本へ
 


装飾料紙 貫之集・上 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (三十六人集) 拡大へ
 濃紫色 金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打
 
 装飾料紙 濃紫色 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 装飾料紙 貫之集・上 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (三十六人集) 三十六人集 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (貫之集 上)
書手本へ
 
 

装飾料紙 貫之集・上 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (三十六人集) 弱い光での見え方
弱光での見え方へ
 濃紫色 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 
光を当てて切箔と花鳥折枝を強調しております。少しうるさく感じられるかも知れませんが、実際の見え具合は上側左右隅程度となります。
(花鳥折枝の位置や柄は実物とは異なります。ご了承下さい。)
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 臨書用紙 染紙濃色 右上側部分装飾料紙 貫之集・上 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (三十六人集) 右上側部分拡大 臨書用紙 染紙濃色
 
右上側部分


貫之集・上 第三十五紙 書手本 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (三十六人集) 右上側部分拡大
この部分の書手本へ
 
 濃紫色 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 右上側部分 
松枝・茅・桜草(芝桜)・千鳥・蝶々
(花鳥折枝の位置や柄は実物とは異なります。ご了承下さい。)
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
  臨書用紙 染紙濃色 右下側部分装飾料紙 貫之集・上 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (三十六人集) 右下側部分拡大 臨書用紙 染紙濃色
 
右下側部分


貫之集・上 第三十五紙 書手本 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (三十六人集) 右下側部分拡大
この部分の書手本へ
 
 濃紫色 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 右下側部分 
松枝・茅・紅葉・芒・女郎花・千鳥・蝶々
(花鳥折枝の位置や柄は実物とは異なります。ご了承下さい。)
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
  臨書用紙 染紙濃色 左上側部分装飾料紙 貫之集・上 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (三十六人集) 左上側部分拡大 臨書用紙 染紙濃色
 
左上側部分


貫之集・上 第三十五紙 書手本 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (三十六人集) 左上側部分拡大
この部分の書手本へ
 
 濃紫色 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 左上側部分 
松枝・蓼・草藤・千鳥・蝶々
(花鳥折枝の位置や柄は実物とは異なります。ご了承下さい。)
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
  臨書用紙 染紙濃色 左下側部分装飾料紙 貫之集・上 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (三十六人集) 左下側部分拡大 臨書用紙 染紙濃色

左下側部分


貫之集・上 第三十五紙 書手本 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (三十六人集) 左下側部分拡大
この部分の書手本へ
 
 濃紫色 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 右下側部分 
柳・女郎花・芒・茅・千鳥
(花鳥折枝の位置や柄は実物とは異なります。ご了承下さい。)
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
  書手本 染紙濃色 右上側部分貫之集・上 第三十五紙 書手本 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (三十六人集) 右上側部分拡大 書手本 染紙濃色
 
右上側部分


装飾料紙 貫之集・上 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (三十六人集) 右上側部分拡大
この部分の臨書用紙へ
 
 書手本(濃紫色) 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 右上側部分 
松枝・桜草(芝桜)・紅葉・千鳥・蝶々
装飾料紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 
  書手本 染紙濃色 右下側部分貫之集・上 第三十五紙 書手本 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (三十六人集) 右下側部分拡大 書手本 染紙濃色
 
右下側部分


装飾料紙 貫之集・上 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (三十六人集) 右下側部分拡大
この部分の臨書用紙へ
 
 書手本(濃紫色) 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 右下側部分 
松枝・草藤・柳・女郎花・桜草(芝桜)・千鳥・蝶々
装飾料紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 
  書手本 染紙濃色 左上側部分貫之集・上 第三十五紙 書手本 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (三十六人集) 左上側部分拡大 書手本 染紙濃色
 
左上側部分


装飾料紙 貫之集・上 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (三十六人集) 左上側部分拡大
この部分の臨書用紙へ
 
 書手本(濃紫色) 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 左上側部分 
桜草(芝桜)・紅葉・千鳥・蝶々
装飾料紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 
  書手本 染紙濃色 左下側部分貫之集・上 第三十五紙 書手本 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (三十六人集) 左下側部分拡大 書手本 染紙濃色
 
左下側部分


装飾料紙 貫之集・上 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (三十六人集) 左下側部分拡大
この部分の臨書用紙へ
 
 書手本(濃紫色) 全面金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 左下側部分 
松枝・桜草(芝桜)・紅葉・千鳥・蝶々
装飾料紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 



三十六人集 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (貫之集 上)   花鳥折枝
燻銀型打部分拡大
 濃紫色 金銀小切箔砂子振り 花鳥折枝燻銀型打部分拡大 装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
  
 弱光での見え方
装飾料紙 貫之集・上 染紙 『濃紫・全面小切箔』 (三十六人集) 弱い光での見え方
弱光での見え方 
 弱光での見え方  



書手本 貫之集・上 第三十五紙

三十六人集 染紙 『茶紫・全面小切箔』 (貫之集 上)  解説・使用字母
 茶紫色  書手本 第三十五紙 縦6寸7分、横1尺5分5厘


歌番号は貫之集での通し番号                                 青色文字は使用字母         解説・現代語訳

258
 (むめの香の かぎりなければ 折)
 人の、てにもそでにも しみに
 けるかな


259
 とふ人も なきやどなれば とく
 るはるは、やへむくらにし さは
 らざりけり

260
 ゆきやどり しらくもだにも か
 よはすは、この山ざとは すみう
 からまし

261
 たまもかる 海人の行かひ さす
 さほの、ながくや人を うらみわ
 たらむ

262
 このやどの 人にもあはで 朝顔
 の、花をのみみて 吾やかへらむ

263
 うつろふを にほふと思て ときは
(なる、山には秋も こえずぞあり
 ける)



258
 (无女乃香能 可支利奈个礼者 折)
 人乃、弖爾毛曾弖二毛 志美爾
 个留可奈

259

 止不人毛 奈支也止奈連盤 止久
 類者留波、也部武久良二之 左八
 良左利个利

260
 由支也止利 之良久毛太爾毛 可
 與八寸者、己乃山左止波 寸三宇
 可良末之

261
 多末毛可留 海人乃行可比 左寸
 左本乃、奈可久也人遠 宇良美王
 多良无

262
 己乃也止乃 人二毛安波天 朝顔
 乃、花遠乃三々天 吾也可部良无

263
 宇川呂不遠 仁本不止思弖 止支波
 (奈留、山仁者秋毛 己盈須曾安利
 気留)


「與」は「与」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。
「个」は「介」とすることも。
「弖」は「天」とすることも。

              現代語訳                                解説                解説・使用字母

 
258
「梅の香の限りなければ折人の 手にも袖にも染みにけるかな」
梅の香の終わりが無ければ折る人の、手にも袖にも染み付いたことだろうなあ。



259
「訪ふ人も無き宿なれば解くる春は 八重葎にし触らざりけり」
訪ねて来る人も無い屋敷なので、春の訪れとともに八重葎にして触らないでおくことよ。



260
「雪宿り白雲だにも通はずは この山里は住み憂からまし」
雪深く白雲でさへも往来させてないのは、この山里はさぞ住み辛いだろうに。



261
「玉藻刈る海人の行かひさす棹の 長くや人を恨み渡らむ」
玉藻を刈る海人が行き交っているよ、その海人の差す竿の様に、長い時間人を恨み続けられるだろうか。(否、恨み続けられないだろう。)



262
「この宿の人にも逢はで朝顔の 花をのみ見て吾や帰らむ」
この屋敷の人にも会わないで、朝顔の花だけを賞味して、果たして私は帰るのだろうか。(否、帰りはしないだろう。)



263
「移ろふを匂ふと思て常葉なる 山には秋も越えずぞありける」
色変わりを艶やかに美しいと思っているが、常緑の山には秋さへも越えては行けなかったことよ。


 
 

258
(もしも、梅の香に消えて無くなることがが無ければ、花枝を折り取る人の手にも袖にもその香りが染み付いて、ずっと薫り続けていただろうになあ。)との意。

けるかな;…たことだなあ。…だったことよ。過去の助動詞「けり」の連体形「ける」に終助詞「かな」が付いて詠嘆の意を表す。

259
(誰も訪ねて来る人などいない屋敷なので、雪が解け寒さも和らぎ雑草も活動する春ではあるが、八重葎にして差障りないので其のまま触らないでおこう。)との意。

さはら;「触ら」と「障ら」の掛詞。
ざりけり;…なかった。…ないことよ。…ないのだった。打消しの助動詞「ず」の連用形「ざり」に過去の助動詞「けり」。

260
(雪深く青空を伴う白雲さへも行き来させない様子なので、この山里はさぞ住み辛いことだろうに。)との意。雪雲に覆われて青空が見えず、自身の暗い気持ちを反映させた歌。

だに;…さへも。軽く小さなもの=白雲を提示して、重く大きなもの=薄暗い雪雲を想起させる副助詞。
かよ
通はずは;行き来させていないようなので。ハ行四段動詞「通ふ」の未然形「通は」に打消しの助動詞「ず」の連用形「ず」更に係助詞「は」の付いた形で、順接の仮定条件を表す。

261
(玉藻を刈る海人の舟が行き来しているよ。その船を進める海人の差す竿の様に、長い間人を恨んで月日を過ごすことなんて出来るだろうか。否、出来はしないだろう。)との意。

長くや;長い間…だろうか。否、…ではないだろう。第三句までは「長く」を導き出すための序詞。「や」は反語の意の係助詞。

262
(この屋敷の主人(恋人)にも逢うこと無く、朝顔の花だけを観賞して、果たして私は帰る事など出来ようか。否、出来などしないよ。)との意。

263
(織り成す錦の移り変わりを艶やかに美しいものだと思っているが、常緑樹で覆い尽くされた山には秋も越えることさへ出来ずにいたことよなあ。)との意。

移ろふ;色付いてゆく。動詞「移る」の未然形「移ら」に動作の反復・継続を表す上代の助動詞「ふ」の付いた「移らふ」の音便。

ありける;…たことよ。…だったなあ。動詞「有り」に過去の助動詞「けり」の連体形。詠嘆の意を込めてこれまで有ったことに今気づいた意を表す。
 


やえむぐら                        むぐら
八重葎;乱雑に生えている蔓草。繁茂している葎。又は、アカネ科の蔓性雑草(越年草)で茎は四角く小さなとげが逆向きに多数ついている。葉は8枚が輪生し夏には黄緑色の小さな花を開く。通常は草茫々で荒れ果てた様子を指す語。

  
住み憂し;住み辛い。住む難い。

 うらみ                    うらわ
浦曲;海辺の曲がって入り組んだ所。浦廻。又、海岸を廻りながら進む事。又は「浦見」で海辺を眺める事。多くは「恨み」にかけて用いられた。

にほ
匂ふ;草木の色に染まる。又、赤などの鮮やかな色が美しく映える。「に」は「丹」の意で、赤土から出た赤色を表し、「ほ」は「穂」の意で、外に現れること、また秀でる事で、はっきりと色づくのが原義となる。

                                       戻る はくび工房 『三十六人集 貫之集 上』  一覧へ 
戻る 『三十六人集』 染紙 一覧へ
                                      ページトップ アイコン