三十六人集 切継 (清書用臨書用紙)        戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ

切継とは、色柄の異なる料紙を鋭利な刃物でスパッと切り、お互いに3ミリ前後の幅で貼り合わせて一枚の料紙としたもので、紙面に趣のある変化を持たせる為の直線の継口を表現したものに成ります。切継のみの単用の物は少なく、多くは破り継・重ね継との混用に成っております。

三十六人集 切継 (敏行集) 三十六人集 切継 (貫之集・下) 三十六人集 破り継 (貫之集・下)  三十六人集 重ね継 (貫之集・下)  三十六人集 破り継 (貫之集・下)  三十六人集 破り継 (貫之集・下) 
敏行集
としゆきしゅう
貫之集・下
(
つらゆきしゅう・げ)
貫之集・下
(
つらゆきしゅう・げ)
貫之集・下
(
つらゆきしゅう・げ)
貫之集・下
(
つらゆきしゅう・げ) 
貫之集・下
(
つらゆきしゅう・げ)
三十六人集 破り継 (貫之集・下)  三十六人集 破り継 (貫之集・下)  三十六人集 重ね継-切継 (能宜集)  三十六人集 破り継 (忠岑集)  三十六人集 切継 (小大君集)  業平集 第九紙 破り継 『須磨の浦』 拡大へ
貫之集・下
(
つらゆきしゅう・げ)
貫之集・下
(
つらゆきしゅう・げ) 
能宜集
(
よしのぶしゅう)
 忠岑集
(
ただみねしゅう)
小大君集
こおほきみしゅう
業平集
なりひらしゅう 
    業平集 第一紙 左下隅切継 『末可良奴人』 拡大へ
          業平集 

西本願寺本三十六人集には様々な装飾料紙が使用されております。具引唐紙を始め、染紙や具引紙或はこれらに暈しや絵・金銀彩を施した装飾料紙破り継料紙重ね継料紙及び切継料紙等で、殆どの料紙に金銀で花鳥折枝が描かれているのが特徴です。当時集められる凡その美術料紙がふんだんに用いられております。
三十六人集で使われております破り継の一部です。凝った作りの物から、あっさりとしたものまで様々です。


三十六人集 切継 (貫之集・下) 
 貫之集・下 破り継 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘    田中親美氏模本

歌番号は貫之集での通し番号              青色文字は使用字母

   つかまつれるすはまにかける

   日

533

 くさも木も おもひしあれば いづる日の
 あけくれこそは たのむべらなれ

   月
534
 いでている やまもかはらぬ ながつきの
 ありあけのつきの かげをこそ見れ

   松
535
 ねがふこと こころにあれば うゑて見る
 まつをちとせの ためしとぞみる

   柏
536          のみぞ
 いろかへぬ かへのはなれと 秋なれど
 もみぢすること ならはざりける

   鶴
537
 うちまよふ あしべにたてる あしたづの
 よはいにきみに なみもよせ南

   亀
538
 なみまより いでくるかめは よろづよの
 わがおもふことの しるべなりけり

   千鳥

 
   川可万川礼留寸者万仁可計類

   日

533

 久左毛木母 於毛飛之安礼波 以川留日能
 阿計久礼己曾波 多能武部良奈礼

   月
534
 伊天々以類 也万毛可者良奴 奈可川幾能
 阿利安計乃川幾能 可計遠己曾見礼

   松
535
 禰可不己止 己々呂爾安礼波 宇衛天見留
 万徒遠知止世能 多女之止所美流

   柏
536
 伊呂可部奴 可部能者那礼東 秋奈礼東
 毛美知寸留己止 奈良波左利計留

   鶴
537
 宇知万與不 安之辺二多天留 安志多徒乃
 與者比二幾美爾 奈美毛與世南

   亀
538
 奈美万與利 以天久留可女波 與呂川與能
 和可於毛不己止能 之留部奈利个利

   千鳥

 「爾」は「尓」とすることも。
 「礼」は「禮」とすることも。
 「與」は「与」とすることも。

 「个」は「介」とすることも。


                                               ページトップ アイコン