三十六人集選集 敏行集 切継『芝桜(徒然乃)』(清書用臨書用紙) 戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ

藤原敏行の家集で、筆者は不明、同じく三十六人集中の遍照集・頼基集と同筆とみられる。現存する伝本が完本かどうかは不明であるが、本集が完本であるとするなら、三十六人集中最も少ない歌数で僅か二十四首であり、料紙数もそれに応じて僅かに五枚のみと辛うじて帖としての体裁を整える程度にとどまる。歌にはすべてに詞書が付けられている。

三十六人集 破り継 『芝桜(徒然乃)』 (敏行集)   敏行集 破り継 『芝桜(徒然乃)』 書拡大へ
切継料紙の書手本
拡大へ



解説及び使用字母
敏行集・芝桜(徒然乃) (半懐紙)
形の上では切継として一枚の料紙に成っていますが、
実際には右側は前項の具引唐紙の裏面であり、左側は次項の具引唐紙の裏面を継いだものです。
前項、次項共に見開き一枚で色違いの具引唐紙の料紙に成ります。柄はどちらも獅子唐草です。
 
 三十六人集 破り継 『芝桜(徒然乃)』 (敏行集) 拡大
 
 敏行集・芝桜(徒然乃)
右上側「芝桜」部分の拡大です。染のみで唐草柄は有りません。
花は銀、葉は草色の袷型打です。前項の具引唐紙(獅子唐草)の花鳥折枝にもこの芝桜が描かれています。
   
三十六人集 破り継 『芝桜(徒然乃)』 (敏行集) 花鳥折枝部分拡大
 敏行集・芝桜(徒然乃)
左側花鳥折枝部分の拡大です。白具引のみで唐草柄は有りません。
金銀袷型打です。次項の具引唐紙(獅子唐草)の花鳥折枝にもこの柄が描かれています。


三十六人集 破り継 『芝桜(徒然乃)』 (敏行集) 書
 敏行集・芝桜(徒然乃) 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第二紙裏面・第三紙裏面


歌番号は敏行集での通し番号           青色文字は使用字母
 かはらじ

   なりひらの朝臣のいへには
   へりけるをむなのもとに
   つかはす

 つれづれの ながめにまさる なみ
 だがは、そでのみぬれて あふ
 よしもなし

   いかなりけるをりにか

 我ごとく ものやかなしき ほとと
 ぎす、ときぞともなく よたた
 なくらむ

   きさいのみやのうたあはせに

 こひわびて うちぬるなかに
 ゆきかよふ、ゆめのただちは


 (うつつならなむ)
 
 加盤良之

   奈利悲良乃朝臣乃以部爾波
   遍利个類遠无那乃毛止仁
   川可者春

 川礼々々乃那可免爾末左類奈美
 太可盤、曾天乃美奴礼弖 安不
 夜之毛那之

   意可奈利个留遠利爾可

 我己止久 毛乃也可那之支本止々
 幾数、止支曾止无奈久 與太々
 奈久良无

   幾左以乃美也乃宇太安八世仁

 古比和飛天 有遅奴類那奈可仁
 遊幾可與婦、由免乃太々遅盤


 (宇川々奈良那無)

「爾」は「尓」とすることも。
「个」は「介」とすることも。
「弖」は「天」とすることも。
「與」は「与」とすることも。
( )は次項にあり。


何もすることが無くてつくづくと物思いに耽っている姿にも勝っている涙川、袖だけが濡れてしまってお会いになる手立てもありませんよ。
「逢う由も無し」は「敢ふ由も無し」を含んでいる。(涙が溢れ出るのを)持ち堪える術も持ち合せておりませんよ。


つれづれ

徒然;為すことも無くて、物寂しい様。手持ち無沙汰で退屈な様。つくづくと物思いに耽る様子。

如何なりける折にか;(あれは)どんな場合であったろうか。(或事実を基に過去に有った事を回想する)

                   いつ                ほととぎす
まるで私の事のように悲しいものですね、何時と云う定まった時でもなく夜通し時鳥の鳴いて(泣いて)いるのは。

よただ
夜直;「よたた」とも云う。夜通し。夜もすがら。夜直鳥はホトトギスの異称。


恋に悩み疲れて一寸うたた寝している時、夢の中で見た(貴方の許へと通じる)行き通う真っ直ぐな道は如何か現実のものであって欲しいものですね。

  
                            
打ち寝る;寝る。「うち」は接頭語。語調を整える為のもの。「打ち寝」の連体形。

ただち
直路;真っ直ぐな道。

                                           戻る 三十六人集 『敏行集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 切継 一覧へ


ふじはらのとしゆき
藤原敏行;平安初期の歌人で、三十六歌仙の一人。三十人撰にも登場するが知られている歌は全て合わせても28首と少ない。詳細は不詳であるが、古今集中には敏行朝臣と出ていることから、おそらく四位であったろうと推察される。生没年不詳。

なりひらのあさおみ

業平朝臣;在原業平。平安初期の歌人で、六歌仙、三十六歌仙の一人。阿保親王の第五皇子で、在五中将とも呼ばれた。兄の行平と共に826年に在原性を賜った。伊勢物語の主人公と混同され、伝説化されて容姿端麗、情熱的な和歌の名手で、二条后との密通や伊勢斎宮との密通などより、色好みの典型的な美男子とされ、能楽や歌舞伎或は浄瑠璃などの題材ともなった。紀有常の娘を妻とし、官位は蔵人頭、従四位に至る。生825年、880年没。

あそん かばね
朝臣;姓の一種で、五位以上の人の姓名に付ける敬称。三位以上の者には姓の下に付けて名は記さず、四位の者には姓名の下に付け、五位の者には姓と名との間にこれを付けた。平安時代には最高の姓とされ皇子、皇女の臣籍降下の際にも賜与された。