三十六人集・断簡 石山切
貫之集(下)切継・破り継『左白、右中紫』(清書用臨書用紙)
第一紙裏面(右項)・第二紙裏面(左項)用臨書用紙ですが、古筆自体にはこの部分に墨入れは有りませんので、お好み部分の臨書用紙としてご利用頂けます。
|
書手本拡大へ |
切継・破り継 『左白、右中紫』 花鳥折枝金銀袷型打 (半懐紙)第一紙裏面(右項)及び第二紙裏面(左項) 粘葉綴じの前項裏側の為、半懐紙料紙に仕立てた場合中央部分で切継となったものです。 実はこの項原本に書写が為されておりません。ご自身でお好きな歌を書写して頂きとう願います。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
臨書用紙 右上側部分 |
臨書用紙 右上側部分 書手本 右上側部分へ |
装飾料紙 右上側破り継部分 花鳥折枝金銀袷型打 (右項第一紙裏側に当たる部分) 左側台紙は薄黄茶色の具引紙で、唐紙は使われておりません。右側の台紙は古代茶色のギラ引紙で、唐紙柄はありません。光の乱反射で、花鳥折枝が見え難くなっております。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
臨書用紙 右下側部分 |
臨書用紙 右下側部分 書手本 右下側部分へ |
装飾料紙 右下側破り継部分 花鳥折枝金銀袷型打 (右項第一紙裏側に当たる部分) 左側台紙は薄黄茶色の具引紙で、唐紙は使われておりません。右側の台紙は古代茶色のギラ引紙で、唐紙柄はありません。光の乱反射で、花鳥折枝が見え難くなっております。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
臨書用紙 左上側部分 |
臨書用紙 左上側部分 書手本 左上側部分へ |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
|
臨書用紙 左下側部分 |
臨書用紙 左下側部分 書手本 左下側部分へ |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
|
書手本 右上側部分 |
書手本 右上側部分 この部分の臨書用紙へ |
書手本 右上側破り継部分 花鳥折枝金銀袷絵 (右項第一紙裏側に当たる部分、墨入れは有りません。) 左側台紙は薄黄茶色の具引紙で、唐紙は使われておりません。右側の台紙は淡い古代茶色のギラ引紙で、唐紙柄はありません。ギラ引(雲母引)の地が輝く様子は確認出来ると思います。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺5分 |
書手本 右下側部分 |
書手本 右下側部分 この部分の臨書用紙へ |
書手本 右下側破り継部分 花鳥折枝金銀袷絵 (右項第一紙裏側に当たる部分、墨入れは有りません。) 左側台紙は薄黄茶色の具引紙で、唐紙は使われておりません。右側の台紙は淡い古代茶色のギラ引紙で、唐紙柄はありません。ギラ引(雲母引)の地が輝く様子は確認出来ると思います。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺5分 |
書手本 左上側部分 |
書手本 左上側部分 この部分の臨書用紙へ |
書手本 左上側破り継部分 花鳥折枝金銀袷絵 (左項 第二紙裏側に当たる部分、錯簡=伊勢集第四十一紙裏面) 伊勢集第四十一紙の裏面で、染金銀彩加工の施されている準表加工の料紙。右側の台紙は極薄茶色の具引紙で、唐紙柄はありません。花鳥折枝袷絵は施されております。 その右に細い帯状の具引き唐紙が見えているのが、本来の料紙の具引唐紙です(唐紙柄は獅子唐草)。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺5分 |
書手本 左下側部分 |
書手本 左下側部分 この部分の臨書用紙へ |
書手本 左下側破り継部分 花鳥折枝金銀袷絵 (左項 第二紙裏側に当たる部分、錯簡=伊勢集第四十一紙裏面) 伊勢集第四十一紙の裏面で、染金銀彩加工の施されている準表加工の料紙。右側の台紙は極薄茶色の具引紙で、唐紙柄はありません。花鳥折枝袷絵は施されております。 その右に細い帯状の具引き唐紙が見えているのが、本来の料紙の具引唐紙です(唐紙柄は獅子唐草)。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺5分 |
|
||||
貫之集(下) 書手本 第一紙裏面(右項)・第二紙裏面(左項) 項を捲ると裏側 にも書が書かれております。 縦6寸7分、横1尺5分5厘 (墨入れの歌は錯簡による伊勢集第四十一紙裏面) 両面加工の料紙を使用して綴じた帖です(見開き)。中央部分が窪んで、平行線が確認できるのは粘葉綴じの証です。 かな 青色文字は使用字母 解説・現代語訳へ
「爾」は「尓」とすることも 「與」は「与」とすることも 現代語訳 解説 解説・使用字母へ
あくたがわ 芥川;歌枕。大阪府高槻市を流れる川。老ノ坂山地に源を発し、南下して高槻を経て三箇牧付近で淀川に注ぐ。又その沿岸の村落の名。伊勢物語の記載で、鬼の出没する住処として名高い。 みしま みしまあがた 三島;今は大阪府北東部の島本町のみを残す群であるが、古代には三島縣と云って、摂津・吹田・高槻・茨城の諸市域に渡っていた。 さらしな おばすてやま たごと 更科;長野県更級郡から更埴市にかけての千曲川沿いの地名で、姨捨山・田毎の月など月見の名所が多い。蕎麦が有名で、ソバの実の中心部のみを挽いた更科粉で作った白くて上品な香りのある更科蕎麦の産地でもある。芭蕉の俳諧紀行で、姨捨山の月見に行った時の紀行文「更科紀行」のロケ地でも有名。 歌405「潮の山さしての磯」を「潮の山さしでの磯(=地名。所在未詳)」とする説もある。 さしで いそ さ し で いそ 差出の磯;海中・河中などに付き出した磯。岬。或は「砂嘴出の磯(沿岸流によって運ばれた砂礫が湾口の一方の端から海中に細長く堆積して堤状をなすもの)」の意。駿河湾の三保の松原、京都府北部宮津湾の天橋立の類。潮の山を潮に運ばれて出来た『砂嘴』と考えればこちらになる。 差出の磯;歌枕。山梨市八幡の笛吹川西岸にある千鳥の名所。 ![]() ![]() ページ ![]() |